最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:333108
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

授業の様子(3年生)

3年生は,SDGsについて調べたことをまとめています。

  

画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

学年で発表会をした後,1,2年生に向けて調べたことをプレゼンテーションする予定です。

後輩にわかりやすく説明するにはどうしたらいいか,考えているようでした。

発表会が楽しみです。   
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

音楽の授業です。

プリント学習をしました。

その後,TV画面と曲にあわせて,リズムをとりました。

(『太鼓の○○』のような活動です。)
想像以上に上手でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

社会の授業では,テストを実施していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

美術の授業です。

前期期末試験の試験範囲について確認していました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

理科の授業です。

気体の性質について学習しています。
画像1
画像2
画像3

学校だより

画像1
9月学校だより,9月行事予定を発行しております。

ここ(9月学校だより)をクリックしてください。

ここ(9月行事予定)をクリックしてください。

授業の様子(1年生)

国語の授業です。

指示語,接続語の学習をしていました。
画像1
画像2

授業の様子(1年生)

数学の授業です。

夏休み前までの復習をしていました
画像1
画像2

授業の様子(2年生)

英語の授業です。

夏休みの課題の確認テストをしていました。
画像1
画像2

授業の様子(2年生)

技術家庭の授業です。

技術では,タイピングの練習をしていました。

家庭では,グループで話し合いをしていました。
画像1
画像2

授業の様子(4組)

理科の授業です。

生物の分類について先生に説明していました。
画像1

授業の様子(3年生)

国語の授業です。

言葉を使わないコミュニケーションに悪戦苦闘していました。

「言葉」は,気持ちや考えを伝えるための大切なツールだということを感じていたことでしょう。
画像1
画像2

授業の様子(3年生)

英語の授業です。

生徒一人一人ALTに夏休みについて話しています。

ALTに質問をする生徒もいて,意気投合していました!



画像1
画像2
画像3

体育祭係会1

画像1
第1回目の体育祭の係会がありました。
仕事内容についての説明等をしました。

教室前にきれいにカバンが並べてありました。
先生は「カバンは教室の外に出しておいてね。」と伝えただけだったそうです。
そろえる気持ちがすばらしい!

体育祭を成功させよう!という気持ちの表れだと思いました。


画像2

体育祭係会2

体育祭係会の様子です。
画像1
画像2

体躯祭係会3

体育祭の係会の様子です。
画像1
画像2

体育祭係会4

体育祭の係会の様子です。
画像1
画像2

授業の様子(4組,5組)

夏休み明けですが,とても集中して頑張っています。
画像1
画像2

授業の様子(3年)

言葉の大切さをかんじるために,身振り手振りで伝えることを体験していました。

以前のテレビより画面が大きいので,映像がとても見えやすくなりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835