最新更新日:2024/06/06
本日:count up208
昨日:250
総数:308107
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

池の微生物(6年生)

 観察池の水から微生物をスポイドで取り出し,プレパラートに載せて,顕微鏡で観察しました。見付けたり,取り出したり,焦点を合わせたりするのは大変ですが,見えた時の喜びは大きく,思わず声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリッパの整頓(1年生)

 5分休憩にトイレを終えた1年生が,スリッパの整頓をしてくれていました。次の人が履きやすいように気を配れるのがすばらしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなスポーツが好きですか?(3年生)

 外国語活動で,好きなスポーツを尋ねたり,それに答えたりする活動をしました。グループ内で活動すると,短時間でしたが楽しい活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで進めることができるよ(1年生)

 整列して体育館に向かう1年生に出会いました。着くと,すぐにみんなで手分けして窓やドアを開けて換気をしたり,準備体操を始めたり,自分たちのことを自分たちでどんどん進める姿を頼もしく思います。全身を使ったじゃんけんやケンケンにも活気が満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で理科の学習(6年生)

 今は理科の学習を教室で行っています。実験や観察は,教師実験を行ったり,対象をモニターに映したりしています。それでも児童は興味をもって意欲的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団の中での役割

 5年生は委員会活動等に参加するようになっており,集団の中の自分の役割について具体的な場面を想定して考える学習をしました。自分だったどう考えどのように行動するか,一人一人がしっかり考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎・基本(3年生)

 基礎的な内容については,習熟する学習が大切です。漢字やアルファベットについて,丁寧に書いて,いつでも書くことができるよう集中して取り組んでいました。先生に見てもらうことが大きな励みになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

文房具の名前・数え方(4年生)

 外国語活動で文房具の名前や数え方を学習しました。4年生はとにかく明るく学習を進めており,先生について発する声に張りがあります。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな窓をつくろう(2年生)

 画用紙にカッターナイフで切り込みを入れて,観音開きになる窓をつくります。先生の話を聞くときは,姿勢を正し,カッターナイフが気になってもさわるのを我慢していました。どこを切ったらよいか経験してみることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の野菜をそだてよう

「夏の野菜をそだてよう」の学習のまとめをしました。

写真を見ながら、どんな順番で野菜をそだてたかを確認しました。

畑作りから、草抜き、水やり、収穫…と暑い中でも野菜のお世話を頑張った子供たち。

「大変なこともたくさんあったけど、お世話を続けてきてよかった。」と、ふりかえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜4年生〜 立ち上がれ!ねん土

図画工作科では粘土を使い,立体的な作品を作りました。

どのようにしたら粘土を立たせることができるのか,何度も試しながら作品を仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全に気を付けて1

 今日から楽しみにしていた給食が始まりました。これまで同様,丁寧な手洗いや正しいマスクの着用に気を付け安全に準備を進めていました。今日のメニューは焼肉とはるさめスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全に気を付けて2(1年生)

 6年生に教えてもらったこともあり,1年生はすっかり自分たちで給食の準備をすることができるようになりました。待っている間もマスクを外さず黙っています。もちろん食べるときも黙食が守られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察(1年生)

 夏休みにあさがおの観察をしました。しっかりお世話をしたので,それぞれすばらしい気付きをもって,絵や言葉に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 幟町中体験(延期)
9/12 白島まちぐるみ一斉清掃(公衆衛生協議会・学校協力者会議)(19日に延期)
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012