最新更新日:2024/06/18
本日:count up44
昨日:188
総数:258679
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4月8日 ご入学おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明るくやわらかな春の光の中で,かわいい1年生73名が入学しました。
 希望に胸をふくらませ,ランドセルを背にした子どもたちの姿に,御家族の皆様のお喜びもひとしおのことと思います。いよいよ小学校生活のスタートです。今までとは違う人や環境の中でも,のびのびと生活し,心も体も健康な「生きる力」のある子どもに成長していけるよう指導していきます。子どもたちのきらきら輝く姿をたくさん見ることのできる1年間になればいいなと思っております。
 これから,その大切なときを子どもたちと共有させていただくことを光栄に思うと同時に,責任の大きさを感じております。子どもたちがより充実した学校生活を過ごしていけるよう,担任一同精一杯努力してまいります。

4月7日 新年度がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新年度がスタートしました。
就任式では,この度着任した教職員の紹介がありました。
子どもたちは,先生方の顔をじっと見つめながら,よく話を聞いていました。
新しく来られた先生方は,みなさんとても優しいので安心してください。
各学級では,新しい担任の先生や新しい学級の友達とのすてきな出会いがありました。
あるクラスでは,元気の良い返事とともに自分の好きな食べ物を紹介し,拍手が起こっていました。これから少しずつお互いのことを知り,きずなを強めていってほしいと思います。
教頭先生の挨拶にもありましたが,ルールを守り,お互い上手にかかわり合いながら「のぼる子のびる子のぼりの子」として,気持ち良く新年度をスタートさせましょう。

5年生 新年度のあいさつ

 いよいよ今日から5年生!高学年の仲間入りです。きっとみなさんもやる気満々で,希望と喜びに胸をふくらませていることと思います。この新鮮な気持ちを忘れずに,1年間,明るく元気にがんばってほしいと願っています。
 5年生最大の行事である2泊3日の野外活動は,自己解決や自己コントロールができるようになったり,仲間との絆を深めたりする絶好の機会です。また,たてわり班のサブリーダーとしても,委員会活動でも,学校全体を支える立場を経験します。たくさんの学習や行事で最大限の力を出して成長し,喜びを分かち合いたいという願いを込めて,学年通信の題名を「ハイタッチ」という意味を持つ「High Five!!」としました。一人一人の個性を大切にしながら,たくさんの可能性を引き出していけるよう,担任一同,子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。保護者の皆様,御理解,御協力の程よろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1

2年生 ぐん2ぐん

画像1 画像1
 2年生がスタートしました。入学から1年。早いものですね。ちょっぴりお兄さん・お姉さんになって,4月8日にはかわいい新1年生を迎えます。
 さて,初めてのクラス替えに子どもたちはきっとわくわくしていたことでしょう。春休みの間,この日が来るのを待ちわびていたことと思います。子ども達がたけのこのように「ぐんぐん」育っていくようにまた,1年生で培った力を基盤に,新しい学びに挑戦できるよう力を合わせて取り組みます。
 1年間,よろしくお願いします。

くつ箱とかさ立ての配置が変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年のくつ箱とかさ立ての配置が変わりました。
児童の皆さんは,写真と図をよく見て新しい学年のくつ箱とかさ立てを確認しておきましょう。

くつ箱での約束

○東側のくつ箱は東側から,西側のくつ箱は西側から出入りする。
 (靴を持って反対側から出入りしない。)

○かさ立て横のきいろいラインの上で,下ぐつをぬぐ。(手でもって入る。)

○出るときは,混雑を防ぐために,出入り口ではなく,少し進んでからくつをしっかりはく。

○くつのかかとが印に当たるようにそろえて入れる。

○かさは,たたんでとめ具でとめてからかさ立てに立てる。

くつ箱での約束を守って,みんなで気持ちよく使えるようにしましょう。


新学期のスタートまであと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
桜の花もきれいに咲き誇り,暖かな日が続いています。
児童のみなさんも,春の訪れを感じながら新学期のスタートを待ち望んでいることと思います。
学校では,新学期に向けて児童のみなさんを気持ちよく迎える準備を進めています。
新学期のスタートまで,いよいよあと2日です。
先生たちは,みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
9/1 給食開始・名札・通学帽点検  避難訓練 ベルマーク袋配付
9/2 パワフルタイム 身体測定(6年) 委員会 
パワフルタイム 身体測定(6年) 委員会

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013