最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:234
総数:920950
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月11日(火)今日の給食

5月11日(火)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューはビーフカレーライス
グリーンアスパラガスのソテー
オレンジ
牛乳です。

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てると白いホワイトアスパラガスになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)授業の様子(7)

3年5組は社会で,イギリスがなぜ条約改正交渉に応じたのかを考えています。
6組は道徳です。法やきまりについてどのように考えればよいかをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)授業の様子(6)

3年3組は数学。因数分解の練習問題を解いています。
4組は国語です。「ルロイ修道士」の手や指の動きが何を意味しているのを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)授業の様子(5)

3年1組は理科。カードを使って遺伝のモデル実験をしています。
2組は英語の少人数指導です。have+過去分詞の表現を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)授業の様子(4)

2年4組は社会です。日本の貿易の変化を資料を使って考えています。
5組は音楽。リコーダの運指の練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学。文字式の計算練習をしています。
2組は理科で,変化の違いを粒子レベルで説明しています。
3組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。学級対抗リレーの練習をしています。
5組は家庭科。これからの自分の生活について資料を基に考えます。
6組は社会で,日本の位置を様々な表現で表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)授業の様子(1)

5月11日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。双眼立体顕微鏡の使い方を学習しています。
2組は技術で,安全とは何かをハインリッヒの法則を基に考えています。
3組4組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)体育祭全体練習の様子(2)

ラジオ体操第2,テントへの移動,テントからの集合練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)体育祭全体練習の様子(1)

6校時,体育祭全体練習を行いました。
開会式の隊形に集合しました。
体育祭実行委員の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学。加法,減法の混じった計算をしています。
5組は理科で,花のつくりを学習しています。
6組は社会です。世界の略地図の描き方を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)授業の様子(1)

5月10日(月)3校時,1年生の授業の様子です。
1年1組は国語,2組は数学です。3組は技術で,安全とは何かをハインリッヒの法則を基に考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)今日の給食

5月10日(月)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
です。

豆腐…豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という本がありますが,これは,百種類もの料理法をのせている本です。豆腐にはたくさんの料理法があり,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)今日の給食

5月7日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは他人丼
ちくわと小松菜の炒め物
牛乳です。

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。他人丼に入っているねぎと,ちくわと小松菜の炒め物に入っている小松菜は広島県で多くとれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)授業の様子(5)

3年4組から6組の様子です。
体育祭の目標を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)授業の様子(4)

3年生1組から3組です。
体育祭の目標を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)授業の様子(3)

2年4組と5組の,総合的な学習の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金)授業の様子(2)

2年生です。お互いの考えを認めつつ,意見を出し合っています。
1組から3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)授業の様子(1)

5月7日(金)4校時の授業の様子です。
全学年総合的な学習の時間です。体育祭に向けて目標設定をしています。
1年生1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)授業の様子(7)

3年5組は音楽です。低い音はどうしたらきれいに出せるかを意識してリコーダの練習をしています。
6組は国語で,ワークを使って学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224