最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:91
総数:918926
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月28日(水)今日の給食

4月28日(水)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
鶏肉のから揚げ
はりはり漬け
みそ汁
かしわもち
牛乳です。

行事食「こどもの日」…こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,かしわもちやちまきを食べる風習もあります。かしわもちに使われているかしわの葉には,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)授業の様子(7)

3年5組6組は体育で,新体力テストの測定をしています。男子は20mシャトルラン,女子は立ち幅跳び・長座体前屈・握力・反復横跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)授業の様子(6)

3年4組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)授業の様子(5)

3年1組は理科です。遺伝はどのような規則性があるのかを学習しています。2組と3組は数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)授業の様子(4)

2年3組は社会で,日本の農業の特徴と課題を考えています。4組は理科,5組は数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)授業の様子(3)

2年1組は保健分体育です。けがの原因と防止について考えています。
2組は英語で,修学旅行先を相手に紹介する英文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)授業の様子(2)

1年4組は国語,5組は英語です。6組は道徳で,努力をするために大切なことは何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)授業の様子(1)

4月28日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は美術。花のスケッチをします。その説明を聞いています。
2組は社会で,緯度・経度を使い,国の位置を表しています。
3組は家庭科です。自分の成長と家族や地域の人々との関わりを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)今日の給食

4月27日(火)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
のり佃煮
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
かき卵汁
牛乳です。

さわら…さわらは,細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期です。漢字で魚編に春と書き,「春を知らせる魚」としてよく食べられています。また,出世魚なので,「さごし」「なぎ」「さわら」というように,成長とともに呼び方も変わります。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)授業の様子(7)

3年5組は社会。日本で初めての政党について考えています。
6組は数学です。単元テスト解説の後,1・2年の振り返りの問題を解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)授業の様子(6)

3年3組と4組は国語です。井上ひさし作「握手」を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語の少人数指導です。英文を読んで内容を理解しています。
2組は数学で,単元テストの解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)授業の様子(4)

2年4組は国語です。「枕草子」と作者について学習しています。
5組は社会で,水力・火力・原子力発電所のそれぞれの分布の特色とその理由を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学です。単項式の乗法,除法の練習問題を解いています。
2組は理科で,粒子の数に気をつけて化学反応式を書いています。
3組は英語。紹介文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語です。5組は国語で原稿用紙の使い方を学習し,卒業前の自分に向けて具体的に文章を書きました。6組は社会で,緯度経度を使って,国や都市の位置を表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)授業の様子(1)

4月27日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子は集団行動の練習と新体力テストの握力の測定を行いました。
女子は集団行動の練習です。
3組は理科。顕微鏡の使い方を学習します。一人一台で操作の練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 生徒朝会

生徒朝会が行われました。
執行部が自己紹介をしました。皆さん、執行部に協力して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)今日の給食

4月26日(月)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
じゃがいもの含め煮
ごまあえ
味付小魚
牛乳です。 

うずら卵…今日のじゃがいもの含め煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や,貧血を予防する鉄も多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎとほうれん草を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)授業の様子(7)

3年5組は英語の少人数指導です。英文を読み取り答える練習をしています。
6組は理科。遺伝子について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)授業の様子(6)

3年3組は社会です。政府の外交関係について学習しています。
4組は理科で,植物の有性生殖と減数分裂について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224