最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:159
総数:256830
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4月19日の給食献立

 4月19日の給食は、麦ごはん、さわらのかわり天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 さわらのかわり天ぷらの衣には、きな粉を使用しています。揚がったさわらは、中心温度計を刺して中心部の温度を確認しています。

<給食放送より>
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活の学習で、春のお花を探しをしました。1年生の教室の前や正門付近など学校のいろんな場所にきれいでかわいいお花がたくさんありました。今日は天気も良く春らしいあたたかい気候で、春のお花探しにはぴったりでしたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 5年生 Engliash Class

 5年生の英語では、「聞くこと」を中心としたインプットの活動を主に行い、基本的な語彙や表現を繰り返して復習するとともに、各単元で学習する主な内容について音声面から慣れ親しんでいます。
 絵を見て場面や状況を確認した後、どのような英語が聞こえてきそうか推測し、聞こえた順番に絵を選んでいったり、おおよその内容を理解したりしました。みんなとても真剣に音声を聞き、集中して取り組んでいました! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 理論研修会を行いました。

 幟町小学校では,今年度から,算数科を中心として,児童が分かる喜びや考える楽しさを実感できる授業づくりに取り組んでいます。今日は,香川大学の松島充先生にお越しいただき,算数科の授業について,ワークショップ形式の研修会をしていただきました。また,児童が分かる喜びや考える楽しさを実感できるツールとして,ICT機器の効果的な活用についてもご指導いただきました。研修会で学んだことを日々の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 6年生 英語 First Lesson♪

 今年度、初めての英語の授業でした。授業が始まる前から新しい教科書に興味を持ち、どんなことを学習していくのか友達と話している様子が見られました。
 6年生の英語の授業で頑張りたいことを振り返りシートに書いてもらうと、「英語をすらすら話せるようになりたい!」「テストを頑張りたい!」「自信を持ってスピーチできるようになりたい!」など、ポジティブなコメントが多くありました。
 今年度も楽しく英語のスキルを身につけたり、外国語の背景にある文化に対する理解を深めたりしていきましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 玄関の掲示

画像1 画像1
 今月は、2年生が玄関の掲示物を作成ました。
自分の似顔絵をかきました。どの顔もにっこり笑っていますね。

4月15日の給食

今日の献立は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。

この4月から給食調理員のメンバーが、6人中4人替わりました。新しいメンバーで、子どもたちに安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。

<給食放送より>
カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてほしいサラダです。

画像1 画像1

4月9日 休憩時間

 今日は1日とても良い天気で、外あそびにぴったりな気候でした!運動場から子どもたちの元気な声が聞こえたり、友達と楽しそうに遊んだりしている姿を見られました。
 休憩が終わって教室に入る前には、手洗いソングを聞きながら、コロナ対策でしっかりと手洗いをしていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 英語科 First Lesson♪

 5年生になって初めての英語科の授業でした。新しい教科書を見てどんなことを勉強するのか興味を持ったり、わくわくしたりしている様子がたくさん見られました。
 5年生では、1週間に2回英語の授業があり、テストもします。本格的に外国語科としての授業がスタートです。
 友達や先生と一緒に楽しく英語の技能を身につけたり、外国などの異文化情報に触れて外国語の背景にある文化に対する理解を深めたりしていきましょう!また、世界の国々を身近に感じることで、英語という言語の重要性や日本の良さに改めて気付くことができると良いですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5,6年生 委員会活動(放送委員会)

 今年度初めての委員会活動でした。1年間一緒に頑張っていくメンバーで自己紹介をしたり、「ルール」「かかわり」「いのち」のそれぞれのテーマに沿ってオリジナルアナウンスの内容を考え、放送委員会の一員として学校をより良くするためにどんな言葉で学校全体に呼びかけたら良いかなどを話し合ったりしました。「ろう下を走らない」「自分から挨拶をする」「階段でジャンプしない」など様々なアイディアが出ました。幟町小学校をより良い学校にしていくための言葉を、放送を通して積極的に呼びかけていってほしいと思います♪
 最後に、放送室で実際に機械を触りながら放送の流し方を学びました。これから1年間放送委員会の一員として頑張りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年生 新学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日(水),新学期が始まりました。
 新しい学級の仲間や,新しい教科書にドキドキ,ワクワクしながら,楽しんで学習したり遊んだりする子どもたちの姿が多く見られます。幟町小学校の最高学年として,小学校生活最後の1年間が,楽しい思い出でいっぱいになるよう,子どもたちと力を合わせていきたいと思います。
 今週からは書写の授業も始まりました。「書写」は他の教科にも関係してくる,重要な学習であることを学級で確認しました。

4月13日 5年生 学年集会

 4月13日(火),学年集会を行いました。高学年としての自覚をもたせ,野外活動へ向けて学年のまとまりを強めることがねらいです。集合の仕方も集合してからの雰囲気も落ち着いていて,さすが5年生だと感じました。
 学年集会では,学年で付けたい力として「自立・自律」を子ども達に伝えました。下学年の目標になるような学校を牽引していける5年生になりたいなど,子ども達からも積極的にこんな5年生になりたいという意見が出てきました。向上心をもち,自分の気持ちをコントロールし,かかわりの中で場所やものを大切にして,心を磨いていきます。子ども達自身が成長したと感じる事ができるような1年間にしていきたと考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日 2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がスタートして5日目。学年集会を行いました。
 2年生のテーマ「ぐん2ぐん」。この1年間で心,頭,体が成長するにはどうしたらよいか考えました。
 心が成長するには「友達と仲良くする」,頭が成長するには「たくさん勉強する」,体が成長するには「しっかり運動する」など,たくさん考えが出ました。
 そのあと,「進化じゃんけん」「もうじゅうがりにいこうよ」「じゃんけん列車」をして仲を深めました。
 来週は,1年生入学おめでとう会をする予定です。

4月12日 掃除時間の6年生の様子

 掃除時間の6年生の姿です。掃除開始時間よりも少し前に担当場所へ行き、開始時刻にすぐ掃除に取りかかったり、隅々まで丁寧に掃除をしたりしていました。
 最高学年としての自覚と責任を持っている様子が掃除時間からも伝わります♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 2年生 勉強へのスタートダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生になって間もないですが,生活科と国語科の授業がスタートしました。
 生活科では,新しく出会ったクラスの仲間とサイン交換会を行いました。子ども達はクラス全員のサインを集めようと一生懸命,友達に話しかけていました。振り返りでは「緊張したけれど楽しくサイン交換ができて良かった」という感想が多く,クラスで仲良く過ごすための第一歩を踏み出せたようです。
 国語科では,「たけのこ ぐん」の音読と視写をしました。“ぐん”の部分を大きく読む,たけのこが伸びるイメージを持って読むなど,一人一人が何を意識して読むかを考えながら音読しました。視写も良い姿勢で丁寧に書き写すことができました。これからも美しい文字を書いてほしいと思っています。

4月9日 4年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(金)6時間目に学年集会を行いました。
 最初の学年集会では,4年生の担任の紹介や年間行事予定についての話をしました。また,今までの自分たちを振り返り,4年生ではどんな姿を目指していくのか意見を出し合いました。学年目標を決めるための話し合いでは,「自立」と「助け合い」を大切にしたいという意見や,「思いやり」や「優しさ」といった,友達との絆を大事にしたいという意見がたくさん出ました。
 今年度は子どもたちの考えを学年目標として掲げます。学年目標が決定したら,ホームページ等でお知らせします。今日出された意見をもとにして,素晴らしいアイデアが出されることを期待しています。がんばろう!4年生!!

4月9日 2年生 下校の様子

 春休みが明け、今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしました。
 下校時間、2年生が「さようなら!」と自分から元気いっぱい挨拶をしながら新しい友達と一緒に下校していきました。
 校舎の前の花壇で「こんなところにチューリップが咲いてる♪」と綺麗な赤いチューリップに夢中になる可愛らしい姿も見られました!
 この週末しっかり休んで、また来週の月曜日から元気いっぱいな姿で学校に来てくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(金),2年生から6年生の給食がはじまりました。
子どもたちは,手洗いや服装などのルールを守り,友達と協力しながら給食の準備をしていました。
給食の先生方も,おいしくて安全・安心な給食を考え,一生懸命作ってくださっています。これから,毎日おいしい給食を食べて,栄養をしっかりとり,元気よく健康的な学校生活を送ってほしいと思います。

4月8日 ご入学おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明るくやわらかな春の光の中で,かわいい1年生73名が入学しました。
 希望に胸をふくらませ,ランドセルを背にした子どもたちの姿に,御家族の皆様のお喜びもひとしおのことと思います。いよいよ小学校生活のスタートです。今までとは違う人や環境の中でも,のびのびと生活し,心も体も健康な「生きる力」のある子どもに成長していけるよう指導していきます。子どもたちのきらきら輝く姿をたくさん見ることのできる1年間になればいいなと思っております。
 これから,その大切なときを子どもたちと共有させていただくことを光栄に思うと同時に,責任の大きさを感じております。子どもたちがより充実した学校生活を過ごしていけるよう,担任一同精一杯努力してまいります。

4月7日 新年度がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ新年度がスタートしました。
就任式では,この度着任した教職員の紹介がありました。
子どもたちは,先生方の顔をじっと見つめながら,よく話を聞いていました。
新しく来られた先生方は,みなさんとても優しいので安心してください。
各学級では,新しい担任の先生や新しい学級の友達とのすてきな出会いがありました。
あるクラスでは,元気の良い返事とともに自分の好きな食べ物を紹介し,拍手が起こっていました。これから少しずつお互いのことを知り,きずなを強めていってほしいと思います。
教頭先生の挨拶にもありましたが,ルールを守り,お互い上手にかかわり合いながら「のぼる子のびる子のぼりの子」として,気持ち良く新年度をスタートさせましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
4/20 身体測定(1年) 学校納入金引き落とし
4/21 身体測定・聴力検査(青空) 学校納入金引き落とし
4/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検)  1年生給食開始 聴力検査(5年)
4/23 内科検診
4/26 参観・懇談(青空) 聴力検査(3年) 青空学級公開週間(〜30日)
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013