最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:116
総数:156381
笑顔で登校 笑顔で生活 笑顔で下校! JASMINの取組 頑張っています!

CAS活動(3月30日(火))

今日はソフトテニス部がCAS活動を行いました。
C(クラブで)A(あいさつをしながら)S(掃除)をしました。
ゴミも分別しながら、しっかりと活動できました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動紹介ビデオ撮影(3月26日(金))

部活動紹介ビデオを撮影しました。
執行部2名がインタビューと撮影をしています。
新1年生が入学したら、昼食時に放送します。

画像1 画像1
画像2 画像2

球技大会(3月25日(木))

体育館で球技大会がありました。
保健体育委員会が企画・運営し、今年はソフトバレーボールです。
1・2年生混合のチームに分かれ、リーグ戦を行い、勝者を決めます。
お互いに声をかけ合い、I(一致団結)して楽しくプレーしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除Iリンゴキャンペーン(3月25日(木))

大掃除で見つけたクラスメイトのいいところ、言われてうれしかったことなどを記入するIキャンペーンがありました。
リンゴの形をした紙に書き、そのリンゴの実で木がいっぱいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習講話(3月19日)

 社会福祉法人ひとは福祉会の就労センター「あっぷ」から施設長の城崎様をお招きし、お話を聞く機会をいただきました。芸備線沿線にある本校生徒と、あっぷで就労されている方々とは通勤通学で出会うこともあります。まずはお互いをよく「知る」ことは、心のバリアフリーには必要です。地域にある「ひとは」が、たくさんの社会貢献をされていることを知り、より身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生英語プレゼンテーション(3月19日(金))

英語でDream School Competitionを行いました。
今日は2年B組のようすです。
「髪型自由」、「毎年修学旅行がある」、「授業はタブレットで行う」、「授業は自分で選べる」など、まさに夢のつまった学校アイデアばかりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生英語プレゼンテーション(3月18日(木))

英語の授業Dream School Competitionを行いました。
自分で学校の特徴、きまりごと、行事をデザインし、発表しました。
魅力が伝わるように工夫してポップを描いている人が多かったです。
堂々と発表することができ、クラスメイトの発表も真剣に聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(3月16日(火))

1・2年生で大掃除をしました。
生活委員中心に声をかけ合い、床の汚れを落とし、ぞうきんがけをし、ワックスをかけて仕上げました

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生卒業制作(3月15日(月))

3年生が卒業制作として作ったステンドグラス8枚が、体育館前方上窓に飾られています。
旅立ちの後押しをしてくれ、新年度には新入生をあたたかく迎え入れ、彩りを添えてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のようす(3月15日(月))

今年度最後の音楽の授業がありました。
短期間で集中して練習してきた「ふるさと」を合唱しているようすです。

画像1 画像1

生徒朝会(3月15日(月))

今日から1・2年生だけでの中学校生活です。
出品した習字作品において、中国新聞や書道教室から受賞したたくさんの表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(3月12日(金))

第56回卒業式が行われ、39名が卒業していきました。
新しいステージでの活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生を送る会(3月10日(水))

1・2年生から3年生への思いを伝える会として、執行部が中心となり、3年生を送る会を開いてくれました。
フォトムービーを見て中学校生活の軌跡をふりかえりました。
また、PTAの方が3年生へスペシャルフォトメッセージを作成して届けてくださいました。
12日(金)はいよいよ旅立ちの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のようす(3月9日(火))

3年間お世話になった校舎をきれいに…感謝の気持ちを込めて、3年生の教室の掃除を行いました。
落としづらい汚れまで丁寧に落とし、みんなで端から端までぞうきんがけをし、ワックスがけまでして、ピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エールの花道(3月9日(火))

PTAの方が地域中心に交流のあった方々に声をかけてくださり、12日に卒業する3年生にメッセージを届けてくださいました。
3階廊下があたたかい愛のあふれるエールで花道になっています。
今年度は例年とちがうこともありましたが、前向きに進んでいくパワーになりそうです。
ありがとうございます。
また、1・2年生からのメッセージも届き、より華やかなエールの花道になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道作品(3月5日(金))

 地域には、書道を教えてくださる素晴らしい人材がおられます。そういった方のもとで、学校外でも頑張っています。「全日本学生書道展」秀作賞・学会優秀賞を5名の生徒が受賞しました。また、中国地区書き初め大会では、特選・秀作賞を10名の生徒が受賞しました。出品作品ではありませんが、次選作品を掲示しています。
画像1 画像1

食育「感謝のメッセージ」(3月4日(木))

 デリバリー給食を配送してくださる業者さんへ「感謝のメッセージ」を届けました。大雪で大渋滞の時も、豪雨で危険な時も、必ず給食がありました。1年間お世話になった作り手の皆様を想像しながら感謝の言葉を綴り、保健体育委員長から配送を担当してくださる方に手渡すことができました。
画像1 画像1

授業のようす(3月4日(木))

1年生の授業のようすです。
A組は数学の授業で、確率について学習しています。
B組は国語の授業で、活用することばについて見分けています。
書く、話し合う、聞くとメリハリをつけて、取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業式練習(3月4日(木))

体育館で、入場から卒業証書授与まで通して練習しました。
合唱の練習も行い、2年生から取り組んでいる歌を届ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年のプレゼン(3月3日(水))

 「えんぴつ」をおもしろおかしくプレゼンした作品がありました。まずはストレスを感じさせない軽さ。次に、削る手間がかかるというデメリット。そして六角形に着目させてサイコロの代用になると笑いを取る。最後には「一人バランスゲーム」に興じることができると写真で紹介して締めくくる。よく練られたうまい展開に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525