最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
昨日:72
総数:194519
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

学校たんけん

今日は、2年生が引率役と説明役を交代しながら、1年生と一緒に学校探検をしました。
2年生の子どもたちは昨年の経験を活かし、優しく校舎内を案内したり、上手に教室の説明をしたりしており、すっかり頼もしくなっていました。昨日は1か所だけ自分たちで探検した1年生。今日は、2年生のお兄さん、お姉さんに連れられて、たくさんの場所を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年学校探検 〜校長室編〜

今日は、校長室にかわいらしいお客さんたちの訪問がありました。1年生の学校探検「こうちょうしつ」グループのみなさんです。手作りマイクを手に、「どんなおしごとをしていますか。」「しごとですきなことといやなことをおしえてください。」「1ねんせいにメッセージをください。」などのインタビューを受けました。一生懸命質問したり、メモを取ったりする姿を見て、1年生の子どもたちの大きな成長を実感しました。毎日の学校生活の中で、たくさんのことを吸収し自分の力としているようです。
画像1
画像2

中野東母親クラブの方より素敵な贈り物!

画像1
画像2
 中野東母親クラブは、児童館を拠点に、子供たちの心と身体を健やかに育てようと活動されています。今日はクラブの皆様から、1年生へ素敵な贈り物が届きました。
 交通安全を願って一つ一つ手作りされたストラップです。ブルーとピンクのビーズがとてもきれいです。
 登下校中や出かけるときに、車に気を付けて安全に通行していきたいですね。中野東母親クラブの皆様、どうもありがとうございました。

体育の授業

今日の体育の授業では、準備運動の後たっぷり体ほぐしの運動を行い、体全体を使ったじゃんけんや音楽に合わせて歩いたり、スキップしたりするリズムウオーキングをしました。体育館の中で、距離をとりながらも、たっぷり体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

校内の植物

オーシャンブルーがきれいに咲き始め、校内にあるレモンや瀬野川ぶどうの実もだんだんと成長しています。学年園に植えてあるいろいろな植物も、東っこに負けないくらい元気に大きく育っています。
画像1
画像2
画像3

下校の様子

今週から完全給食となり、様々なことを気を付けながらも通常の学校生活となりました。午後からの授業が辛く感じた子どもたちも、少しずつ生活リズムを取り戻しているようです。梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていましたが、今日は久しぶりに風があり爽やかな天気でした。休憩時間には、外で遊ぶ子どもも多かったように思います。明日もまた、元気に登校してくださいね。
画像1画像2画像3

ソーイングはじめのいっぽ

家庭科の学習で、裁縫道具を使い始めました。まずは、針に糸を通すことからスタート。どうしてもできない場合は、糸通しを使います。すると、あまりにも簡単に糸が通ることに感動し、思わず「これを発明した人は、天才じゃ!」とのつぶやきが聞こえました。そして、次は、玉結び。これがまた難関で、皆苦労していました。家でも練習して、少しずつ上手になりましょうね。
画像1
画像2

暑さに注意!

 今日は朝から気温が上がり、暑い一日となりそうです。今年も暑さ指数を測定する装置と暑さを和らげるミストシャワーが登場しました。休憩時間は分散して外遊びをしているため、密にはなっていませんが、これからは暑さにも十分気を付けていかなければなりません。ミストシャワーの設置場所も工夫して、子どもたちが涼しく感じられるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食再開!

 今日から給食も始まりました。大休憩を過ぎる頃には、給食室から美味しそうなにおいしてきて、給食の時間が待ち遠しかったにちがいありません。今日の献立は「ごはん 牛乳 焼き肉 冷凍みかん」です。品数は少なかったですが、おかずには野菜がたっぷり入っていました。また、デザートは、今日のように暑い日にはぴったりの冷凍みかん。給食の先生たちが心を込めて作ってくださった美味しい給食を子どもたちはしっかりと味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

緊急時対応研修会

 水泳指導開始前に行う救急法講習が延期になっているため、保体部主催の緊急時対応研修会を行いました。校内緊急体制を再度確認し、心肺蘇生法や緊急時の動きについて資料を見ながら教職員皆で共有することができました。緊急時に大切な記録では、動きに沿って記録できるシートが配付され、各自の名札に入れて常備することになりました。こうすることで、いざという時に慌てず対応することができます。
 また、今年度は中止となってしまいましたが、水泳指導時における事故対応や監視ポイント等についても確認しました。
画像1
画像2
画像3

学習支援サイトについて

 休校中の学習支援として紹介したwebサイト「みんなの学習クラブ」の利用期間が,6月10日(水)までとお知らせしていましたが,6月30日(火)まで延長になりました。
 6月30日(火)までは無償で利用できますので,家庭学習としてぜひご活用下さい。
 なお,ご利用の際には,以前に学校からのメールでお知らせしたIDとパスワードが必要となります。
○みんなの学習クラブ
https://gctablet.gakuweb.jp/login/

This is me!

英語の授業では、アルファベットの読み方や書き方を練習したり、日本語との違いを意識しながらいろいろな国の名前を発音したり、ネイティブの子どもが話す動画を見て話している内容を聞き取ったりしていました。子どもたちは、「書く」「読む」「話す」「聞く」という活動を楽しみながら、学習していました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1画像2画像3
6月3日に今年度初めての避難訓練がありました。今回は、火災が起きた時の避難訓練でした。放送を聞き、急いで運動場へ避難した後、整列して話を聞きました。今までと違うところは、人と離れて集合することです。いつもより隣の人と距離をあけて座りました。初めての試みでしたが、静かに行動することができました。

メッセージリレー

 分散登校中は地域ごとに登校する曜日が決まっていたので、同じクラスでもなかなか会えない友達もいました。そこで、お互いにメーッセジを送ることでクラスのつながりをもちました。
画像1
画像2
画像3

ぼくの顔・わたしの顔

 図工の時間に、自分の顔を描いていました。鏡を見ながら、顔のパーツを一つずつ丁寧に描く表情は真剣そのもの。2年生のときには、運動会の絵をとても上手に描いていたので、今回の顔の絵もとても楽しみです。
画像1
画像2

音楽の授業

 音楽室には、本校業務員作製のパーティションを置いて指導をしています。歌唱指導では、「楽譜を指でなぞりながらCDを聴き、心の中で歌う。」「先生の歌と伴奏に合わせて、ハミングで歌う。」などの学習スタイルで行っています。
 思いっきり歌が歌えるようになったら、大きな美しい声で歌いましょうね。
画像1
画像2
画像3

学校再開

地域の皆様、保護者の皆様

 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、少しずつ元の生活へ戻りつつあります。学校も長い臨時休業が終わり、やっと今日から再開しました。
 再開初日の今日、子どもたちは久しぶりに多くの友達に会えてうれしかった反面、大変疲れたことでしょう。「いつもと変わらない学校の生活」に気持ちと体を少しずつ戻していってほしいと思います。そのためには、頑張りすぎず、無理をしないことも大事です。毎年夏休みが終わると、子どもにとっては精神的な負担となる場合があります。今回は、夏休みより長い休みでした。学校では、一人一人の児童に「心と体のアンケート」を行い、担任による個別面談を実施しながら、丁寧に様子を見守っていくようにします。
 新型コロナウイルスへの対応は長期にわたると思われます。このような状況は、子どもにとっても、大人にとっても初めて経験です。穏やかな日々が戻ってくることを心から願いながら、「新しい生活様式」として、一人一人ができることをしっかりとやっていくよう指導していきます。
 地域の皆様や保護者の皆様には、臨時休業に係る学校の取組にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

学校が再開しました

画像1画像2
 4月15日から1か月半の臨時休校でしたが、今日からようやく学校が再開しました。登校班で登校した後、朝休憩には友達と遊ぶ姿が見られました。
 朝の放送朝会では、校長先生と3人の先生方から「新しい生活様式」に合わせた学校生活で気を付けることについての話を聞きました。自分と周りの人の健康と安全を考えた行動をしていきたいですね。
 

3年生の様子

 分散登校Bの子どもたちも、毛筆の学習が始まりました。算数では「わり算」を学習しました。
画像1
画像2

2年生の様子

 算数科で「たし算のきまり」や国語科で原稿用紙の使い方を学習していました。皆、静かに集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204