最新更新日:2024/05/30
本日:count up27
昨日:72
総数:194531
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

学習の様子

国語でローマ字を練習したり、算数で長いものの長さの表し方を学習していました。
画像1
画像2
画像3

国語の学習

2年生になると新出漢字で画数が多く難しい漢字を習うようになります。一画一画丁寧に書いていました。また、メモの書き方について学習していました。日常生活の中でも、メモが上手に使えるようになるといいですね。
画像1
画像2

今日の様子

教室での遊び方を学習したり、体育で背の順並びを練習したりしていました。
画像1
画像2

5日ぶりの登校

大雨警報も解除になり、本日は子どもたちが元気に登校してきました。2日間臨時休校だったので、5日ぶりの登校となります。校舎から子どもたちの声が聞こえ、休憩時間に元気に遊ぶ子どもの姿が見えると、ほっとします。
画像1
画像2
画像3

臨時休校のお知らせ

午前7時現在、広島市に大雨警報が発表されており、この後も天気の回復が見込めないため、本日は臨時休校といたします。

歩行教室3

後半は、学校の外に出て通学路を歩き、実際に横断歩道を渡ったり、踏切を渡ったりしました。自分の目で、左右の安全をしっかりと確認するのは、なかなか難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

歩行教室2

前半は、体育館で信号機のある横断歩道の渡り方、道路の歩き方、踏切の渡り方などを教えていただき、練習しました。
画像1
画像2
画像3

歩行教室1

1年生歩行教室を行いました。交通安全推進隊中野地区の皆様9名と中野東交番、海田警察署からもそれぞれ1名ずつ、指導者としてお越しくださいました。1年生の児童にとって、登下校に少し慣れ気の緩みが出始めるこの時期に、自分の命と安全を守る学習ができたことは、大変よい経験となりました。
画像1
画像2
画像3

インゲンマメの成長

画像1画像2
 理科の実験で,「植物がよく成長するためには,何が必要であるかを考えよう。」をめあてに学習しました。
 まず,植物がよく成長するために必要なものとして,「日光を当てる」と「肥料をあたえる」の予想を立てました。
 次に,予想を確かめるための実験方法を自分たちで考え,実験準備をしました。
 そして,写真の様子は,実験結果を確認している場面です。班で準備した2つの苗をよく観察し,気付きを伝え合ったり,図や文章にまとめたりしました。
 最後に,教室で各班の実験結果を確かめ合い,考察を行いました。
 どの班も協力して,正しい手順で実験を行うことができ,大変感心しました。

土砂災害避難訓練

延期していた土砂災害避難訓練を行いました。避難勧告発令を想定した、2階以上の校舎東側への垂直避難です。梅雨から秋の台風の時期にかけて、大雨が降ることがあります。子どもちには、災害から命を守るために大切なことを知り、行動できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

朝8時前には、ほとんどの児童が登校しています。子どもたちは朝の支度をすませると、朝休憩の時間を思い思いに楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

7月になりました。

学校が再開し、1か月が経ちました。毎朝、子どもたちは地域や保護者の皆様に見守らながら、安全に登校しています。「新しい生活様式」を定着させながら、少しでも今までの日常を取り戻し、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、教職員一同努めてまいります。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

N・S・B 下校放送

中野東小学校には、毎日放送委員会による下校放送が流れます。
「下校の時間です。今日も1日終わりました。気持ちのよい1日を過ごせたでしょうか。整理・整頓・戸締りはできでいますか。車に気を付けて、寄り道しないで、早く家に帰りましょう。では、月曜日までさようなら。」
今日も、♪ふるさと♪をBGMに落ち着いたアナウンスが聞こえてきました。放送を聞きながら、「今日は、○年の○○さんが●●を頑張っていたな。」「○年の○○君は、今日も元気に大休憩遊んでいたな。」など、1日を振り返ります。中野東小の下校放送は、1日を締めくくるに相応しい素敵な放送です。来週も、また放送を楽しみにしています。ちなみに、N・S・Bとは、中野東・スクール・ブロードキャストの頭文字だそうです。

画像1
画像2

How's the weather ?

今日の外国語活動は、天気と遊びについて学習しました。1回では聞き取れない英単語も、集中して聞くと少しずつ聞き取ることができ、だんだん意味も分かってくるようです。
画像1
画像2
画像3

家庭科「洗たくをしてみよう」

家庭科の実習で、靴下を手洗いしました。押し洗い・もみ洗い・つまみ洗いの3種類の洗い方を試し、水洗いと洗剤を使った場合を比べました。「昔の人は、洗濯物を全部こうやって洗ってたんだね…。」とつぶやきながら洗う児童もいました。明日には、干している1組と2組の靴下全てがきれいに乾いているでしょう!
画像1
画像2
画像3

本当の「やさしさ」とは?

道徳の時間に「やさしさ」について考えました。二つの場面をもとに、「本当のやさしさってなんだろう。」と一人一人、自分の考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

涼しくなります(PTAから贈り物)

画像1
 夏至を過ぎて本格的な夏に向かい、暑くなってきました。じっとしていても汗が出てきます。
 今回、PTAの方に、大型扇風機を4台購入していただきました。強力な風が吹いて涼しくなります。エアコンのない特別教室や体育館、給食室などで使わさせていただこうと思います。どうもありがとうございました。

5年美術館

5年教室(今年度、5年が主に使用している空き教室)を利用して、図工の学習「光と場所のハーモニー」と「のぞいてみると」で制作した作品を展示してます。一人一人の作品をゆっくり鑑賞することができ、まるでミニ美術館のようです。
画像1
画像2
画像3

元気な子どもたち

今日は気温が上がり、暑くなりました。それでも、子どもたちは休み時間は元気に過ごしていました。これからは、こまめに水分補給をしたり、人との距離を十分確保してマスクを外したりして、熱中症にも十分気を付けるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

季節の花々

いつも事務の先生が花瓶に花を生けてくれます。今日は、廊下・校長室・事務室に学校に咲いているバラや紫陽花が登場しました。花を見ると、花を生けた人の優しい心を感じ、温かい空気が広がります。子どもや先生方だけでなく、保護者や地域の方々等来校者の皆様にも、中野東小のその温かさをぜひ感じていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204