最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:81
総数:178269

2年生 気づいたかな?

画像1画像2
 このしゃしんは2年生のこくごのきょうかしょです。
 こくごのきょうかしょに「QRコード」というものがのっていることに気づきましたか?このQRコードをスマートフォンなどで読みとると・・・・なんと!どうがを見ることができるのです!
 P13〜23「ふきのとう」では,さくしゃ「くどう なおこさん」が読みきかせをしているどうがやP41〜47「たんぽぽのちえ」では,たんぽぽのようすをどうがで見ることができます。おうちの人といっしょに見てみてくださいね。
 そのほかのページにもQRコードがあるかな?見つけてみてください!また,音読のしゅくだいになっていないところもどんどん読んでみてくださいね。

伴東の風 週末になります

4月8日(金)

 大型連休が明けて、7,8日で、教職員が、ご家庭を回りました。課題やお知らせを届けることができて、一安心しているところです。4月に家庭訪問ができておりませんでしたので、場所確認も合わせてさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

 広島市は、新型コロナ感染の緊急事態宣言を受け、5月末まで臨時休校としております。週末になります。引き続き感染防止対策をよろしくお願いいたします。

 昨晩は、えらくお月様がきれいに見えるなと思っておりましたら、なんと「スーパームーン」だったということを後から知りました。「スーパームーン」とは、「月がいつもより大きく見える。おおむね月と地球との距離が36万キロメートル以内の満月をいう」という説明を見つけました。月は、コロナ騒動とは無関係のように美しく輝いていました。(写真の腕が悪いのか、本物は、黄金色でした。是非、本物を肉眼で見てください。)



画像1

6年生 理科〜血管の長さ〜

 6年生の理科で、本来なら今月は「人や他の動物の体」について学習する予定でした。5年生では「人のたんじょう」について学習しましたね。たんじょうしてから、人が生きていくために必要なものは何がありますか?
 わたしたちは、息をしたりや食べ物を食べたりしながら生きています。では、どのようにして取り入れられた空気(酸素)や養分は体中に行きわたるのでしょう。
 その役割をになっているのが「血液」です。
 ここで、問題です。血液が通る「血管」。1人の大人の血管を1本につなげると、一体どれくらいの長さになるのでしょうか。
画像1

5年生 どうやって見分けるの?

画像1画像2
 5年生のみなさん、元気に過ごしていますか?生活リズムは崩れていませんか?
 家庭訪問では元気な姿が見ることができて嬉しかったです。これからも、とにかく元気一杯で過ごしてくださいね。家庭学習や家のお手伝いも積極的に取り組んでください。

 さて、今回は“メダカ”についてのお話です。みんなも知っての通り、5年生の理科ではメダカについて学習します。メダカがどうやって産まれ、どのように育っていくのか等、観察を通して学習していく予定です。ぜひ楽しみにしていてくださいね。
 それと、メダカには『おす』と『めす』がいます。顔や大きさはそっくりなのに、どうやって見分けるのでしょう?知っている人はすごいですね。答えは理科の教科書にありますので、見つけてみてくださいね。自主学習のネタにしてもいいですね。

 
 突然ですが、3択問題です!「メダカは、どうして“メダカ”というのでしょうか?」

1.目の位置が高い位置にあり「目高」とよばれるようになったから
2.目が大きくて「目でか」がなまって「メダカ」になったから
3.最初にこの生物を見つけた人の名前が「めだか」という人だったから

さぁ、答えはどれでしょう。そもそもこんなことを考えたことがありますか。気になる答えは・・・



 1の『目の位置が高い位置にあり「目高」とよばれるようになったから』でした。メダカは漢字では“目高”と書くようで、名前の由来は目がついてる位置に関係があるようです。どうでしたか?正解だったでしょか。
 
 普段の生活を送っている中で、「なぜ?」「どうして?」と感じることがあると思います。その時に「そういうものだから・・・」「そう決まっているから・・・」等と自分で決めつけずに、自分で考えてみたり、調べてみたりすることはとても重要なことです。この機会に色々なことを調べてみてはいかがでしょうか? 

2年生 しょしゃノートについて

画像1画像2画像3
 キラキラ2年生みなさん。
 こくごのしゅくだいとして,書しゃノートを出しています。
 P1の文字を書くしせいやP2〜3のえんぴつのもち方をかくにんし,気をつけながらていねいにとりくみましょう。
 しゃしんにやじるしがあるところをなぞったあと,見本を見ながらていねいに正しく書いて下さいね。
 先生たちは,みんなががんばったしゅくだいを見ることができるの日をたのしみにしていますよ。

1年生 なんのしょくぶつでしょう

画像1
画像2
1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
1ねんせいの がくねんえんに、ぎょうむのきしみずせんせいと ちいきにおすまいの なかむらさんが、すてきなものを うえてくださいました。

さて、これはなんでしょう。

ひんと1.みどりいろの みができます。 かんじゅくすると、ちゃいろになります。
ひんと2.たべることが できます。
ひんと3.しおゆでにすると おいしいです。

せいかいは、がっこうがはじまってから、みなさんにきいてみます。
かんがえてみておいてくださいね!

1年生 生活科「春みつけ」

5月14日と15日でお配りする学年通信の「家庭学習について」で、春みつけについて書かせて頂いています。ぜひ、春の植物や虫などを探してみてください。

伴東小学校の学年園でも、たくさんの春を見つけることができました。菜の花、ナズナ、モンシロチョウです。

菜の花の黄色くて小さいお花は、とってもかわいいですね。ナズナは、よく見ると小さなハートがたくさんありませんか。そして、モンシロチョウは、おいしそうに花のみつを吸っていました。

皆さんは、どんな春を見つけることができるかな?

画像1画像2画像3

3年生 理科「チョウを育てよう」

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウのたまごから,あおむしがかえりました。あおむしは,たまごからかえったモンシロチョウのよう虫です。キャベツの葉をよく食べ,よくふんをします。小さかったよう虫がどんどん大きくなっています。本当にモンシロチョウのようなきれいな姿になるのでしょうか。

2年生 おうちでBINGO

画像1
 5月に入りましたね。
 暖かい日が多くなり,過ごしやすくなってきました。しかし,まだ十分外に出掛けたり,体を動かしたりできませんので,引き続き家の中でできることを見つけていきましょう。
 そこで,家庭訪問の際に渡した茶封筒の中に「おうちでBINGO」プリントを入れています。(大原台・下向・サーパス方面のご家庭は明日お渡しします)マスに書かれているお手伝いができたら丸をつけ,たて・横・ななめのどれか3つが揃ったらビンゴです。
 家族のためになるお手つだいをして,家族みんなをにこにこ笑顔にできるかな?ぜひチャレンジしてみて下さい!

感嘆符 学校支援システム「学習ソフト みんなの学習クラブ タブレット版」の活用について

 臨時休業中にご家庭での学習に活用できそうなサイトをご紹介します。インターネットからログインページにアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができるシステムです。前年度までの学習内容の復習に使ったり,今年度学習する内容を少し予習したりすることもできると思います。
 なお,ユーザーIDとパスワードについては,メール配信にてお知らせしておりますので,ご確認をお願い致します。無理のない範囲でご活用ください。

学校支援システム
「学校ソフト みんなの学習クラブタブレット版」

https://gctablet.gakuweb.jp/

伴東の風 課題等の配布につきまして

5月7日(木)

 大型連休が明けました。連休中は、ご家庭で、ゆっくり過ごすことができたでしょうか。子供たちは、元気にしていますか。連休は、終わりましたが、引き続き臨時休校です。どうか三密を避けて、過ごすようにしてください。

 今日から、各ご家庭に教職員が、課題やお知らせ等を配布して回ります。先ほどあげました場所の間違いがありました。申し訳ありませんでした。

 本日は、瀬戸内、下地、松宗(ヴェルディ)です。
 明日が、大原台、下向、サーパスです。
 何かありましたら、教職員にお伝えください。

 写真は、玄関前の花々です。
画像1
画像2

伴東の風 明日から大型連休 でも・・・

5月1日(金)

 明日から大型連休に入ります。しかし、今年の連休は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、それぞれがよく考えて行動しなくてはなりません。
 東京都は、減少傾向かと思っていましたが、今日は、また感染者数が増えていました。広島も少しずつ増えてきています。今は、とにかく一人一人が状況を考え、自分の身は自分で守るようにして、できることをやっていきましょう。
 ・人との接触を少なくする。人の多いところへ行かない。
 ・マスクを常に着用する。
 ・外から帰ってきたら手洗い、うがいをていねいにする。
 ・今言われている「三密」の「密集」「密室」「密接」を避ける。

 「伴東プライド」をもって行動している伴東小学校のみなさんの力ならば、できることです。どうかがんばって正しい行いをしていきましょう。
 連休明けても、学校は臨時休校が続いていますが、7,8日で教職員が、各家庭を回って、お知らせや課題プリントを配ります。その時に、様子などをお知らせください。

 体育館前の花壇に咲いていた「スズラン」です。春から初夏へ向かって、季節は、確実に変わってきています。今の状況が、よい方向に変わることを祈りながら、静かに過ごせたらと思います。よい風が吹きますように!

画像1

3年生 理科「チョウを育てよう」

画像1
画像2
3年生の学年園に植えてあるキャベツ畑をのぞいてみると…
モンシロチョウのたまごが見つかりました!
どんな色をしていますか。どのような形をしていますか。
大きさはどのくらいですか。
ここからどのように成長するのか楽しみですね。モンシロチョウの生活を観察していきます!無事に生まれますように。

4年生 理科「季節と生き物」

画像1
 休み期間中,生活リズムを崩さずに過ごせていますか?
 早くねて,早く起きる,しっかりご飯を食べるなど日々の生活を見直してみましょう。

 早速ですが,このたねはな〜んだ??
 ※スイカのたねではありません!

 このたねを学年園に植え,観察していきますよ。
 たねからどんな風に成長していくか楽しみですね。

 正解は次回お知らせします。

6年生 「こどもピースサミット2020」平和の作文募集について(希望者のみ)

【募集対象】6年生(希望者)
【募集内容】平和の大切さについて感じたこと、誰もが一人の人間として大切にされる学校や社会をつくっていくこと、国内外の人々と支え合い、つながりを広げ深めながら平和な社会をつくっていくことなどの考えや願いをまとめた内容
【文字数】1600字以内(原稿用紙4枚以内)

 平和について考え、自分の思いを作文に表してみませんか。作文を応募してみようという人は、5月7日・8日に配布する学年通信をご覧ください。(原稿用紙も同封しております.hiroshima)

3年生 「校内自然観察」6

画像1
画像2
タンポポやチューリップの植物のほかには,シロツメクサやオオイヌノフグリがありました。花の色は,それぞれ青い花と白い花。形もそれぞれちがいます。大きさもそれぞれちがいますね。
また,理科の教科書P.18にのっている,ヒメオドリコソウとホトケノザは赤い花で,にているところがあります。
これまで,校内の生き物を観察してきましたが,身のまわりにはいろんな生き物がいて,しゅるいによってそれぞれ形や色,大きさなどのすがたにちがいがあることが分かりました。
さあ,次はどんな生き物がとうじょうするかな。お楽しみに!

臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト

 臨時休業中にご家庭での学習に活用できそうなサイトをご紹介します。前年度までの学習内容の復習に使ったり今年度学習する内容を少し予習したりすることもできると思います。無理のない範囲でご活用ください。


文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

光村図書ホームページ
【期間限定 】 臨時休業中の児童生徒に向けた学習コンテンツ

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061