最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:22
総数:116836
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

重要 5月末までの臨時休業について

新型コロナウイルス感染症対策として5月末まで臨時休業が延長されました。
それに伴い、本校での対応について右横欄の配付文書に載せておりますのでご覧くださいますようお願いいたします。
↓クリックしていただくと、配付文書をご覧いただくことができます。

5月末までの臨時休業について(1〜3年生)

5月末までの臨時休業について(4〜6年生)

臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて

臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて

臨時休業の延長について

広島市では、新型コロナウイルス感染症の発生状況等を踏まえ、次のとおり臨時休業を延長することになりました。休業中の学習等につきましては、後日、ご連絡させていただきます。何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

○ 休業期間  令和2年4月15日(水)〜5月31日(日)
○ 低学年児童の特例的な受け入れについては、別途お知らせいたします。
○ 登校日につきましては、政府の緊急事態宣言や本市の感染者の発生状況等を見ながら、教育委員会での検討となります。
子ども達は、きっと学校再開を楽しみにしていたことと思います。本校教職員も大変残念に思っています。しかし、今、一人一人がお家で安全に過ごすことが、学校再開につながるのだと、保護者の皆様から子ども達に伝えていただきたいと思います。
 保護者の皆様には、引き続きご心配をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしま
す。

習字道具等の注文について(変更)

学校からのメール配信「市立学校における臨時休業の延長について」にあった通り、5月31日(日)まで、臨時休業を延長します。
そこで、習字道具・国語辞典・リコーダーの申込日を6月1日(月)〜4日(木)にします。よろしくお願いします。

第5問!ジャジャン!

画像1 画像1
どうですか?6つ見つかりましたか?
地図を見なくても言えたら、すごいですね!
では、とびきり難しい問題を出しますね。習っていないので、できなくても当たり前。
おうちの人と、いっしょに考えてみてください。

〈第5問〉
都道府県名に、数が入る都道府県をすべて答えましょう。
 ※ヒント・・・4個あります。

 もうすぐゴールデンウィークですね。外には出られないけれど、工夫して楽しい休日を過ごしてください。

前回の答え+第4問です。ジャジャン!

4年生のみなさん、変わらす元気に過ごしていますか?
さて、お待ちかね。前回の都道府県クイズの答えを発表します。

〈第1問〉
  一番右

〈第2問〉
  滋賀県

〈第3問〉
  愛知県

でした。むずかしかったかな?かんたんだったかな?
では、新しい問題です。ジャジャン!

〈第4問)
 都道府県名に、「山」が入る都道府県をすべて答えましょう。
 ※ヒント・・・6個ありますよ。
        下にあるのは中国地方です。中国地方にもありますね。
画像1 画像1

習字道具・国語辞典・リコーダー見本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年通信でもお知らせしましたが、3年生の国語科の学習で習字道具と国語辞典が、音楽科の学習でリコーダーが必要となります。
 すでにお持ちのものを使用されても構いません。新規に購入したい方は、以前配付した申込封筒にて、登校再開後に学校へお申し込みください。
 4月27日(月)現在、5月7日(木),8日(金)の両日を申込受付日としています。よろしくお願いします。

おうちで、ぜひ!

長いお休みが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。休校前に配布した課題も終わりが近づいている人もいるかと思います。
おうちで取り組めることを、いくつかご紹介します。ぜひ、取り組んでみてください。

(1) 30〜45分ぐらいの時間、座って課題に取り組む習慣づくり
 学校での学習は45分単位です。学習だけでなく、工作や読書などでもかまいませんので、時間を区切りながら、集中する練習をしてみてください。合間には、休憩をしたり、楽しみを挟んだりすると、長続きすると思います。「時計の長い針が4になるまでがんばろうね。」などの声かけもおすすめです。

(2) おはしの使い方
 給食では、おはしが出ることが多いです。4つ角の20cmほどのおはしです。お魚やうずらの卵など、食べにくい食材も出てきますので、おうちでもおはしを使って様々なものを食べる練習をしてみてください。また、給食を食べる時間は25〜30分です。時間を意識して食べることもぜひ伝えてください。

(3) 下校ルートの確認・危ない場所の確認
 やまばとやジョイナスの子も、本来の下校コースを確認しておいてください。

(4) ぞうきんのしぼりかた
 そうじや給食の時間には、ぞうきんを絞る場面があります。濡らしたぞうきんを、水気がなくなるように絞ります。絞り方は縦絞りでも横絞りでもいいです。(小さな子どもは縦絞りの方がやりやすいかもしれません)スムーズにぞうきんが扱えるよう、おうちでも練習してみてください。経験がないと、意外と難しい作業です。

(5) 学習の姿勢
 学校では、「グー(机とおへその間にグー1つ分)・ペタ(足の裏を床に)・ピン(背筋ピン)」を合言葉に姿勢を正しています。えんぴつホルダーも正しく使えているか、姿勢と一緒に声かけのほどお願いいたします。

(6) 学習について
 学校で学習できている部分がとても少ないです。ひらがなや数字など、学校が始まってからも学習しますが、おうちでもできるところは進めていただいてかまいません。針時計も、できる限り読めるようになっておくと、学校での生活もスムーズになると思います。


 また会える日を、担任一同楽しみに待っております。

課題11 五十音図で楽しもう

今日は,楽しみながら学べるサイトを紹介します。

五十音チャレンジャーといいます。
http://tos-hit.net/fujii/jpn/50on2/index.html

Flashというソフトを使ってプログラミングしています。
ずいぶん前に作ったので,パソコンのブラウザの設定を変える必要があります。
スマホではできません。
おうちの人にたのめたらお願いしてみましょう。

画像1 画像1

5年課題9 地球儀

皆さんが登校したときにと思って,地球儀をいつでも出せるように用意しています。

地球儀で地球を見てみますと,地図帳で世界地図を見るのとは違った感覚があります。
おうちに地球儀がある人は,くるくる回してみて様々な角度から地球をみてみると良いと思います。

では,写真を見てください。
日本を見ようと思ったら,写真1の角度から見ることになるでしょう。
西側には,ユーラシア大陸,東側は太平洋といったところでしょうか。

問題1 写真2はどこから見た地球でしょうか。
    ヒント □□(漢字2文字)

問題2 写真3はどこから見た地球でしょうか。
    ヒント 日本の□□側(漢字2文字)

様々な角度からみて,分かったこと,気づいたこと,思ったことをノートに書いてみるといいですね。

注意!
回しすぎはいけませんよ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の花(はるのはな)

学校(がっこう)で春(はる)みつけをしました。

なんの花(はな)でしょう。こたえはしらべてみてね。
だい1もん だい1もん
だい2もん だい2もん
だい3もん だい3もん

学校のまどから 見える風けい

画像1 画像1
音楽室(本館4階)から見える風景を写真に とりました。


どんなものが見えるかな。


アストラムライン
ほかには?

第3問!一番難しいぞ!

(3)次の都道府県はどこでしょう?
 (1)〜(3)の答えは次回!お楽しみに!
画像1 画像1

第2問!ジャジャン!

画像1 画像1
(2)上の都道府県はどこでしょう?

4年生のみなさんへ問題です。ジャジャン!

A A B B C C
 牛田新町小学生4年生のみなさん。元気に過ごしていますか?
 一人で勉強を進めるのはなかなか難しいと思いますが、繰り返すことで力が付きます。 頑張りましょう。そこで、ジャジャン!力試しします!
 (1)次の3つの都道府県の中で、広島県はどれでしょう。

臨時休業中の学習を支援するサイト

臨時休業中、学習を支援するサイトをいくつか紹介します。
参考にしてみてください。
※無料であっても、登録や一部通信料が発生するものがあります。利用に際しては、ご家庭で相談してください。

・文部科学省:子供の学び応援コンテンツリンク集
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

・おうちで学ぼう!NHK for School
NHKのEテレで平日午前中放送されている番組を、過去の番組にもさかのぼって視聴できます。1つの番組が10分〜15分程度で、教科や学年に合わせて選択できます。
 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

・地図帳の出版社(帝国書院):社会科学習ワークシート
 3年生以上の地図帳を使って学習できます。リンク先からプリントを印刷して使用できます。  https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...

・東京書籍:新編新しい算数デジタルコンテンツ
 2年生以上が旧学年の教科書を参考にしながら算数の復習ができます。パソコンの画面上で利用できます。スマートフォンでは利用できません。
 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/digi-contents/s...

・光村図書:国語ワークシート等
 各学年の国語の教科書を参考にしながら学習できます。
 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

重要 給食費徴収額の変更について

先日、4・5月分の金銭徴収明細を配付させていただいたところですが、現在、一斉臨時休業を行っており、学校給食につきましては、学校再開の時点から諸調整・準備を進め、給食再開の時期を決定することになりました。こうした状況を踏まえ、5月分の給食費については,一旦徴収を中止いたします。
 つきましては、今回の金銭徴収額が変更しますので、お知らせいたします。
1年生:0円
2〜6年生:1000円(4日分)
5月分は、給食実施日数が確定した後にお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

5年課題11 体積2

課題10からの続き

1 積み上げていき4段にしました。(写真1)
  さて何cm3でしょうか。


  A 1つずつ数えて  24cm3
  B 6×4=24   24cm3
  C 2×3×4=24 24cm3

  それぞれ考え方は違いますが,どれもよいです。

2 では,写真2はどうでしょうか。

  どうする??? ギブアップかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年課題10 体積

少し予習をします。体積の学習です。

1 写真1を見てください。
  一辺が1cmの立方体を
  1cm3(1リッポウセンチメートル)と呼ぶことに決めました。

2 では問題です。
  写真2は何cm3ですか。



  2cm3


3 写真3は?





  6cm3

4 かけ算で計算するとすると式はどうなりますか。





  2×3=6 6cm3


続きはまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年課題8 5年生の花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年4月21日。
5年生の花壇を耕しました。(写真2)
いんげん豆の種を植えます。(写真1)

種を植えてから芽が出ることを発芽(はつが)といいます。

そこで問題です。

問題 発芽に必要な条件は何でしょうか。

1 水
2 日光
3 空気
4 温度 
5 肥料
6 その他

教科書を見てもいいですよ。


課題8 メダカのたまご

メダカが次々にたまごを産んでいます。
すでに10個ぐらい見つけました。
みつけたたまごは,水草ごと別の小さい水槽に移しています。(写真)
見えにくいと思いますが,黄色の丸のところにたまごがあります。

本当はもっとあるのですが,写真で確認できません。
はやく生まれるといいですね。

問題 どうしてたまごを別の水槽に写しているのでしょうか。

1 親がたまごをたべてしまうため。
2 親がうまれたばかりのメダカを食べてしまうため。
3 その他



画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299