最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:72
総数:117389
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

ソフトボール投げ

ボールを遠くへ投げようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 ソフトボール投げ

画像1 画像1
小学生の新体力テストで行われるソフトボール投げとは、ソフトボールを決められた方向に投げ、その距離を計測する新体力テストで行われる種目です。 中学生以上は大きめのハンドボールになるのですが、小学生は手の大きさを考慮されてソフトボール投げになっています。今年度は、体育の授業で取り組むことになりました。

くるくるクランク

画像1 画像1
今日は、図画工作の時間に「くるくるクランク」に取り組みました。それぞれが、考えた世界観の作品作りに集中して取り組んでいました。

家庭科の授業

家庭科の学習では、家族との団らんについて学習しました。それぞれが、家族の素晴らしさについて思うことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨で表そう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨で表すの続きです。

墨で表現しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本題材は,使う用具でできる多様な形や,墨と水でできる色の濃淡から感じる様々な表情から表現主題を 連想させ,抽象的なものを表現する力を身に付けることをねらいとしています。 墨は,水の加減により様々な色を感じさせ,筆や用具の動かし方によって,かすれたり,にじんだりとい った様々な表情を見せます。このことから墨の表現のよさや美しさを味わいながら創造的な学習を深めること ができました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日、朝のあいさつ運動がありました。それぞれが自分の担当場所で一生懸命にあいさつをしていました。

国語 帰り道

画像1 画像1
二人の登場人物、律と周也。長い帰り道の間、律と周也それぞれの立場で、どんなことを考えたのか話し合い、ノートにまとめました。
 教科書に書いてあることから根拠をじっくりと読みとり、自分の考えをまとめることができました。

学校再開

6年生になって早2ヶ月。臨時休業の影響で4月は6日間のみの登校でしたが、子どもたちは1年生の掃除や給食の手伝いをはじめ、最高学年として意欲的に日々の活動に取り組み、素晴らしいスタートを切りました。
 さて、これから本格的に学校が再開します。今月は、委員会活動やクラブ活動が始まったり、たてわり班が発足したりと、意欲的に取り組むチャンスが多くあります。4月の良いスタートをもう一度ここから始め、それぞれの活動において自分を成長させる良い機会にできるよう支援していきたいと考えております。ご理解ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

あさがおの観察をしました

画像1 画像1
あさがおが大きくなってきました。
子どもたちは毎日水やりをして、成長を見守っています。

生活科の学習で観察カードを描きました。
葉の数や色、つるの伸び方に注目して、気付いたことを絵と文でくわしくまとめていました。

次は、つぼみから花が咲くのが楽しみです。

6年生と遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と1年生のペアグループでの顔合わせを行いました。

そうじや給食をてきぱきと手伝ってくれる、あのかっこいい6年生のお兄さんお姉さんと遊べるなんて!
と子どもたちは大喜び。

各ペアクラスで、体育館を使い、遊びました。
自己紹介やじゃんけんゲーム、ジェスチャーゲームなどをして、
優しく教えてくれました。

ペアの6年生の名前を覚えて、何度も呼んでいました!
これからも6年生としっかり交流を深めていこうと思います。

給食おいしいよ

画像1 画像1
1年生は、初めての給食でした。

今は、6年生の給食当番のお兄さんお姉さんに準備をしてもらい、1年生は、静かにその様子を見て待っています。

どんな仕事があるのかな。
どうやって準備するのかな。

見て学ぶのも、今は大事な勉強です。


初めての給食に、こどもたちは、
「お、おいしい…!」
「おかわりしたいです。」
と言っていました。

今は、机を前に向けて静かに食べていますが、しっかり感謝して味わいながら、
給食時間を楽しんでいます。

時間の中で、食べきれるように、がんばっています!

おひさま にこにこ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(火)
図工の学習で、「にこにこ おひさま」をしました。
クレパスを使って、元気いっぱいにこにこのおひさまをイメージして描きました。

「つかれたよ〜」
「ぬったところが つるつるになったよ〜」

という声も聞こえてきました。

最後まで力いっぱいぬり、周りに好きな物も描きました。


みんなの絵を並べてみると、さらに、にこにこパワー全開です。
明るい気持ちになりました。

【広島県教育委員会からのお知らせです】

【広島県教育委員会からのお知らせです】
この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

給食メニュー紹介

6月1日(月)いよいよ学校再開です。教職員一同、楽しみにしていました。

さて、本日は、「6月1日付 市民と市政」に掲載されている給食メニューを紹介します。
横向きになってしまい、申し訳ございません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち21

5月29日(金) 13:15

2組で育てているモンシロチョウのさなぎが成虫(せいちゅう)になりました。
今日もオシイ!
13:15です!

ざんねんですが、動画は学校が来週いこうにお見せします。

そして、モンシロチョウシリーズもさい終回です。

6月に、引き続き、元気に会いましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノートのしょうかい15

本シリーズのさい終回です。

【1まい目】理科の教科書を上手にまとめています。

【2,3まい目】新聞をもとに、グラフをかき、気づいたことだけでなく、「自分にできること」まで書いています。

今後も、自学の宿題は出していきますので、本シリーズを、ぜひともさん考にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい14

けい続してかんさつをしていますね。

生活科の学習を生かし、理科の学習につながる取り組みです。
今回、鉢(はち)を持ち帰っています。もし都合がついたら、何かさいばいをしてみたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の分散登校では、お天気のよい日に、運動場の遊具遊びをしました。
初めての大きな運動場や、たくさんの遊具を前にとても嬉しそうでした!
使い方や約束などを、一緒にお勉強し、実際に遊んでみました。

粘り強く練習に取り組む姿もありました。
これからも楽しみです。

外から帰った時、遊具を使ったあとは、必ず手洗い・消毒!
健康管理にもしっかり気を付けて、体力もつけていきたいと思います。


分散登校も今週で終わりです。
来週からは、通常登校が始まります。
1年生にとっては、また新しい環境となりますが、体調に気を付けながら、進めていきたいと思います。

引き続き、ご協力のほどよろしくお願いします。

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち18

5月29日(金)7:20 晴れ 気温22ど 教室

今シリーズのさい終回です。
来週からは、実さいに、自分たちの目でたしかめていきましょう!

保護者の皆様
ずっと先延ばしになっていた「習字セット・国語辞典・リコーダー」の申込日は、6月1日(月)〜4日(木)です。大変遅くなってしまいましたが、よろしくお願いします。 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299