最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:22
総数:116838
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

体育参観日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日の体育参観日に向けて、4年生はエイサーの練習を頑張っています。この踊りは、パーランク(太鼓)をたたくばちさばきが独特で、一曲すべて踊りきるころには腕や肩が痛くなってしまいます。足の踏みとともに、気を付けることがたくさんありますが、4年生は目当てをもって頑張っています。当日は応援をよろしくお願いいたします。

図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「しんまち美術館」に向けて、「どんぐりむらの ぼうしやさん」という絵本を読み、
お気に入りの場面を描きました。
一人ひとりが、世界にひとつの、わくわくする帽子を描きました。
壁一面に貼ると、大迫力で、ぱっと明るい気持ちになります!
本当に、みんな一生懸命楽しく描きました。

次の学習では、「でこぼこはっけん!」というもので、でこぼこしたものから、紙とクーピーでこすりだしました。
いつもは気にしていなかったでこぼこを、次々と発見し、大喜び。
たくさんの模様を集めていました。
うつしとった紙を切り貼りして、ひとつの作品を作った子もいました。

ぜひ、おうちでも、さまざまなでこぼこを発見してみてくださいね!

図工「思い出の校舎をかこう」

今6年生は、図工の時間に自分たちの校舎を描いています。自分が描きたい場所に行って一生懸命に描いています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなしの絵2

出来上がった作品です。みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなしの絵

図工の時間に宮沢賢治の「やまなし」を読んで、自分たちが想像するやまなしの世界を絵に表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 せんたく

家庭科の時間に自分の靴下を洗濯しました。洗濯機を使わず、自分の手で選択することの大変さに気付く児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9月9日 10日

先月の初旬に修学旅行に行ってきました。良い思い出がたくさんできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫さがし(虫みつけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(月)に、牛田山(見立山)に、昆虫を探しに行きました。
熱中症対策のための延期や休校による延期を経て、ようやく校外学習に出かけることができました。
時期が遅くなってしまったこともあり、昆虫の数は例年より少なかったのは残念ですが、今年度は学年での活動が制限されていて、唯一の校外学習ということもあり、思う存分楽しんできました。ぜひとも、ご家庭で話をしてみてください。

虫みつけ・公園遊びに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日の火曜日に、新牛田公園へ行きました。
前日は台風で休校でしたが、この日はいいお天気でした!

新牛田公園横の草むらでは、歩くだけでバッタがぴょんぴょん。
とんぼがふわふわ。
子どもたちは、「くやしい〜!」と言いながら、一生懸命赤白帽子を振り回しながら追いかけていました。

公園では、一般の親子連れとも一緒になり、譲り合いながら仲良く遊ぶことができました。
公園には、様々な人が来ていること、そして管理センターや避難所の看板があることなども発見しました。
みんなの場所であることを理解し、これから正しく楽しく使っていけたらと思います。


あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(水)、3年生のトップバッターとして、1組が「あいさつ運動」をしました。お兄さん・お姉さんの様子を見てきていたので、張り切って活動することができました。
8・9月の生活目標は、「明るい声で、相手を見てあいさつをしよう」です。全校の代表として、気持ちのよいあいさつを送ることができました。
今後は、
2組・・・17日(木)
3組・・・25日(金)
です。7:50までに登校するようお願いします。

緊急 本日の登校(臨時休校)

9月7日(月)7時の時点で、広島市に暴風波浪警報が発表されています。本日は、広島市一律の対応として、臨時休校とします。
児童が安全に過ごせますように、各ご家庭で十分気を付けられてください。
8日(火)の時間割につきましては、生活ノート等にて既に連絡しておりますのでご確認ください。よろしくお願いいたします。

色水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵の具を水に溶かして色水を作ました。
半紙やコーヒーフィルターを染めて、
魚や朝顔、花火をつくりました。
色が滲んだり混ざったりするのを楽しみました。

あさがおのつるで リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおの鉢の持ち帰りにご協力いただき、ありがとうございます。
子どもたちは、学校で毎日楽しそうに水やりをし、成長を見守って来ました。
花が咲いたら、「今日は〇個、水色が咲いたよ!」
と嬉しそうに話してくれました。

夏休み期間は、ご自宅で引き続き育てていただき、種ができましたら、
封筒に種を入れて保管してください。

枯れた後のあさがおは、つるを使ってリースづくりを楽しむことができます。
通信の夏休み号に簡単な作り方をのせています。
写真を載せておりますので、参考にしてください。

大切に育てたあさがおが、種を作り、命をつなぎ、
つるも楽しく活用することができる、と実感することは、
子どもにとっても命について考える良い機会だと思います。

ぜひ、ご家庭で取り組んでみてください。

もしリースを作られましたら、ぜひ学校に持ってきて紹介していただけたらと思います。



水遊びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の火曜日に、水遊びをしました。
例年はプールでやっている水遊びですが、今年は水泳の授業がないため、中庭で行いました。
まずは、あさがおの花をしぼって色水を作りました。色とりどりの色水に、
「ジュースみたい。」「きれいだね。」
と大喜びでした。
大事そうに持ち帰る子もいました。

そのあと、用意してきた容器を使って、壁に的あてをしたり、
友達とかけあいっこをしたりと、水遊びを満喫しました。

思い切り水をかぶって、大満足の子どもたちでした。

しゃぼんだま遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれ、よい天気の中、しゃぼんだま遊びをしました。

「どんなしゃぼんだまを作ってみたい?」
「四角い枠や星形の枠を使うと、四角や星の形のしゃぼんだまができるのかな?」
といった問いかけをし、しっかり予想をし、作戦を立てました。

子どもたちは、しゃぼんだまを合体させたり、大きな枠やうちわの形の枠を使って遊んでみたりと、たっぷり楽しむことができました。


次は水遊びです。
たっぷり夏を味わいながら、子どもから出る気づきや発見を大切にしていきたいと思います。

持ち物のご準備など、ご協力ありがとうございます。

道徳の学習

教科書の「この胸の痛みを」を題材にして、広い心について考えました。
主人公の気持ちを想像し、トラブルが発生した際の解決に向けて、「広い心」が大切であるということを確認しました。
子どもたちは、自分の体験とも重ね合わせて考えました。
画像1 画像1

書写の学習

先週、毛筆の学習がありました。どの子も、姿勢や筆使いに気を付けて大きくのびのびと書いていました。次の学習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比の割合の学習

画像1 画像1
算数は、比の学習に取組んでいます。
比とは「数の割合を、a:bのように表したもの」のことです。a、bは、整数だけではなく、小数や分数であることもあります。
例えば、「このクラスの男子と女子の割合は5:4である」といった言い方や「小麦粉と砂糖とバターを1.5:1:1で混ぜます」といった表し方が、比です。
比を使うと、全体の大きさや量を、部分の割合は同じまま、変えることができます。
こんな時に比を使って計算すると便利ですね。みんな頑張って学習しています。

学校探検をしました

画像1 画像1
なかなかできていなかった学校探険を、やっと行うことができました。
子どもたちも、学校中を回れることを、楽しみにしていたようです。

校長室では、大きなふかふかのソファーやトロフィーに大興奮。
校長先生や学校の先生たちが、どのようなお仕事をされているのか、お話を聞くことができました。

いつもは入れない給食室の裏側や、放送室や音楽室、たくさんの場所を見ることができました。
より一層、新町小学校のことを知り、自分と学校のつながりを感じることができた学校探険となりました。

来週は、しゃぼんだま遊びをします。楽しみです!

図工 光の形 3

子どもたちが、自分の作品を家に持って帰るのを楽しみに待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299