最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:60
総数:118831
やさしく 強く 考え深い子

租税教室

画像1
 夏休み前に、租税教室を行い、税の仕組みについて話を聞きました。
 
 学習後には、
「税金がないと、生活が成り立たなくなる。」
「税金のおかげで安全にくらすことができている。」
と振り返ることができました。
 自分の生活を振り返り、身近なところにも税金が使われていることが分かりました。     

折り鶴献納

画像1画像2
1年生から6年生までの全員が縦割りグループに分かれて、教え合いながらみんなで一生懸命に折った折り鶴を、8月25日に平和記念公園にある原爆の子の像に献納しました。
いつもの年なら、児童会運営委員会の5年生と6年生のみなさんが一緒に行くのですが、今年は新コロナウイルスの影響でそれを実現させることができず、代表して児童会の先生二人で行きました。折り鶴ブースには、日本国内だけでなく世界の多くの国から折り鶴が献納されていました。
平和な世界の実現は、世界中みんな共通での願いです。
戸坂城山小学校のみなさん、
職員室前の廊下に掲示してある各学年の平和への誓いの実現に向けて、
これからもみんなで力を合わせていきましょう。

みんな元気ですか?そしてハッピーバースデー

画像1
短いけど、夏休みを充実させていますか?
お盆が過ぎて、残暑が一層厳しくなってきました。
熱中症には十分に気をつけて生活しましょう。
そして、そろそろ生活リズムを整え、24日月曜日にはみんな元気に会いたいですね。
さて、今日8月19日に誕生日を迎えた友だちがいます。
この記事を読んだ人は、
「誕生日おめでとう。」と言ってあげましょう。
誕生日を迎えた〇〇君、みんなの声を感じてくださいね。
それではみんな元気でね!

8月6日 平和学習会(2)

 テレビ視聴に続いて、放送による全校平和学習会を行いました。
 はじめに、校長から平和について考える話をしました。原爆投下後、この戸坂にも被爆された多くの方が逃げて来られ、先日ニュースで話題になった「黒い雨」がここにも降ったことを絵の資料を見て知りました。そして、平和な世界を築いていくために、自分にできることについて考えました。
 その後、子どもたちが考えた「平和のスローガン」を放送で伝え合いました。このスローガンを実行していくことが、平和への第一歩だと確かめあった学習会でした。
 
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和学習会(1)

 8月6日は、広島に住む私たちにとって、特別な日です。戸坂城山小学校でも、平和について考える「平和学習会」を行いました。
 原爆投下の8時15分には全校で黙とうを捧げ、広島市長による「平和宣言」、そして子ども代表による「平和への誓い」をテレビで視聴しました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2

できるようになった

画像1
夏休みを前に、1年生になってできるようになったことを発表しあいました。
プリン山のつり橋、すべり棒、タイヤ。
のぼり棒やうんてい。
勉強。
新しい友達と仲良くなったこと‼
たくさんの自分たちの成長を見付けることができました。

6-2=?

画像1
ひき算の学習も、もうそろそろ終わりという今でも、答えに迷う1年生です。
文章題から「6−2」と式は出ましたが、答えが「4」「6」「8」と別れてしましました。
「答えは『4』だけど、どうやったらはっきりするかな?」と聞くと、いろいろ説明が出てきました。
1番多かったのは、「〇図をつかったらいい。」でしたが、自分が考えた〇図とは違っていて、???となったり、「2」を引くはずなのに、「『1』引いたら『5』でしょ。」と説明されて???となったり、チョークで何を書くのかと思ったら、指の絵で感心したり。
子どもたちが、「どういうこと?」「何が言いたいの?」と集中して話し合う楽しい時間でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000