最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:60
総数:118824
やさしく 強く 考え深い子

3・4年生 図工の課題

休校中に3・4年生の図工の課題で出していた「すてきなうろこのこいのぼり」の作品です。
上が3年生、下が4年生の作品です。

色とりどりできれいですね!
自分の作品は見つけられたかな?
場所はちがっても、お友達も同じようにがんばっていたことが分かりますね。

課題をまだやっていない人は、みんなの作品を参考に、がんばって仕上げてくださいね。
作品を見るのを楽しみにしています♪
画像1
画像2

1ねんせい

画像1
これは なんでしょう。
でてきた ばかりの あさがおの めです。
これから どんどん はっぱが ふえて、おおきく なるのが たのしみですね。
画像2

31日も Happy birthday

画像1
5年生のみなさん
昨日で分散登校が終了しました。
来週からはいよいよ毎日登校です。
1週間、給食はないけど友だちと会えるから一緒にがんばりましょう。
さて、31日(日)に誕生日を迎える友だちがいます。
休校中なので、いつものようにみんな家で「誕生日おめでとう。」と
言ってあげましょう。間違えないで、日曜日ですよ。
では明日と明後日しっかり家で楽しんで、
月曜日からは高学年としての学校生活を始めましょう。
では、月曜日。

今日もハッピーバースデー!

画像1
5年生のみなさん
昨日今日とどんよりとした天気ですが
元気にしていますか?
明日と明後日は2回目の分散登校です。
約半数ではありますが、
友だちに合うのを楽しみにね。
さて、今日も誕生日を迎えた仲間がいます。
これを読んだ人は、「誕生日おめでとう。」と
言ってあげてくださいね。
「誕生日おめでとう。」
では、明日明後日待ってます。

学校の再開について

 広島市教育委員会より「6月1日学校再開」についての連絡がありましたので、お知らせします。右欄に掲載しておりますので、ご覧ください。

2年生  ミニトマトのなえをうえました。

土をそっと入れました。
水やりをしました。
大きくそだつといいね。
 先しゅう ミニトマトのなえをうえました。
みんなの「大きくなってほしいな。」
という気もちがつたわったのか
ミニトマトはすくすくとそだっていますよ。
さあ、赤いみが なんこくらいできるかな。
こんど きたときにも おせわをしましょうね。

よかった!

画像1画像2
20日(水)と21日(木)の分散登校。
早い人は7:30頃には登校していましたね。
みんな元気そうで安心しました。
休校中のみんなの思いもよく分かりました。
来週も同じように分散登校です。
短い時間ですが、友だちとの再会を楽しみにね。
さて、あさって24日(日)、またまた誕生日をむかえる仲間がいます。
日曜日になったら、家の中で「誕生日おめでとう。」と
言ってあげてくださいね。
ではまた来週。

6年生のみなさんへ

 今週はみんなに会えて、元気な姿を見ることができたので嬉しかったです。

 下は、6年生教室前の廊下の写真です。
 剥がれていた床のタイルを業務の熱田先生がきれいに貼り直してくださいました。みんなが安全に学校で過ごせるよう、いろいろな方が準備してくださっています。

 来週もみんなと勉強できることを楽しみにしています!
 
画像1

1ねんせい

きょうしつでは、ねんどあそびを しました。
ちぎったり、けずったり、もようを つけたり。
かたい ねんどだったけど、いろいろ くふうして あそびました。
画像1画像2画像3

1ねんせい

ずこうしつや かていかしつにも いきました。
1ねん1くみの きょうしつには ない、いろいろな どうぐや すいどうが ありました。
画像1画像2

1ねんせい

いつもは なかに はいれない とくべつな きゅうしょくしつを たんけんしました。
たくさん たべるひとが いる きゅうしょくを つくるために、おおきな かまや へら、ざるが ありました。やさいを あっというまに きる きかいや、かまの したから みずが ながれる くふうが あって、びっくりしましたね。
画像1
画像2
画像3

上手に手洗いしています

 新型コロナウイルスの感染防止のために、学校でも、教室、廊下、階段の手すり、トイレなど、人の手が触れる場所は消毒をして子どもたちを迎えています。
 1年生が、上手に手洗いをしている姿を見つけました。指や爪の間、手首など、丁寧に洗っていました。1年生は入学して間もなく臨時休業になりましたので、ご家庭でしっかり教えてくださっているおかげです。ありがとうございます。
画像1画像2

ありがとうございます

画像1
 分散自主登校が始まり、子どもたちに会えるのを楽しみにしていたのは先生たちだけではありません。
 「城山安全ガードボランティア」の皆さまが、朝早くからポイントに立って笑顔で子どもたちを迎えてくださっています。
 「おはよう。」「元気だった?」とやさしく声をかけてくださることで、子どもたちの心には温かい気持ちが育っています。
 このように大勢の地域の方々のご協力の下で、こうして子どもたちが安全に安心して登校できておりますことに、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 

分散自主登校

 久しぶりに学校に元気な子どもたちの姿がもどりました。
 月曜日は1年・6年のAグループ、火曜日は1年・6年のBグループの登校でした。今日と明日は、全学年の登校です。
 家庭で取り組んだ学習の確認やこれからの見通しをもつ学習をしました。休憩時間には、友達との会話を楽しんでいました。
 子どもたちは、学校が休みの間、様々な思いをもって過ごしていたようです。「自主勉強のノートを何冊もやってがんばった。」「家で料理を作って楽しかった。」「毎日散歩をしたら散歩が好きになった。」「友達と遊びたくてたまらなくなり、電話で話しをしてうれしかった。」など、それぞれの思いを作文に書いているクラスがありました。
 明日は、全学年Bグループのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい

ぶんさんじしゅとうこうで、ひさしぶりにあえました。
たくさんのえがおがみられて、うれしかったです。
「いまはがまん。」が、たくさんありますが、すこしずつ、できることがふえていきますね。
たねまきをしたあさがお。「めがでて、はながさくんだよ。」とおしえてくれました。
みずやりのせわも、がんばってやりましょう。

画像1
画像2
画像3

ひまわりがっきゅうの みなさんへ

画像1画像2
こんしゅうから とうこうびが はじまりましたね。
あしたは ぜんがくねんの とうこうびです。
みなさんに あえることを たのしみにしています。

さて、このたねは なんのたねか わかりますか?
せいかいは あさがおのたねです。
1ねんせいは あさがおを そだてます。
なにいろのはなが さくかたのしみですね。

2年生のみなさん

画像1
2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
あさってから、ぶんさんとう校がはじまります。
みなさんの元気なかおを、見られるのを楽しみにしています。

さて、上のしゃしんは何のやさいの花でしょう?
ヒントは、ラーメンやうどんの上に、のせるやさいです。

これは、ねぎの花です。

つぎに、ちょっとむずかしいもんだいです。
ねぎの花は、べつの名前があります。
どんな名前でしょうか?

1 ねぎひめ   2 ねぎおじさん  3 ねぎぼうず

とうこう日に答えを言うので、お楽しみに!

4年生 図工の課題「手でペイントしよう」

画像1
画像2
画像3
今週わたす図工の課題について紹介します。
題材名は「手でペイントしよう」です。

やり方は簡単!
手に絵の具をしっかりつけて、画用紙におしつけるだけ!
絵の具がかわいたら、まわりをはさみで切ってくださいね。

先生は実際にやってみて、いくつかコツを見つけました。
・指先、付け根、しわの間までたっぷり絵の具をつける
・絵の具がかわく前におす
・指一本一本にしっかり体重をかけておす

みんなは何色を選ぶのかな?
どんな手の形だろう?
…と想像しながらやってみました。

みんなも、お友達がどんな風にやっているか想像しながら取り組んでみてくださいね♪


みんなやるねえ!

画像1
みんなが先週家で勉強したプリントを見ました。
先生たちが思っていた以上にがんばっていますね。素晴らしい。
これから日記を読むのが楽しみです。
自分のペースでこれからも学習に取り組みましょう。
ところで、上の写真がなんだか分かりますか?
実は今日の空の写真です。灰色一色の感じです。
ここからおすすめ。
今日は無理だけど、晴れた日の夜は空を見つめてみませんか。
4年生で学習した星や月を見るときれいですよ。
さて、今日も誕生日を迎えた友だちがいます。
みんな、「おめでとう。」と言ってあげましょう。
今日誕生日のお友だち、「誕生日おめでとう。」
大きくなったとき、今年の誕生日が特別な思い出として残っているだろうね。
これからも一歩一歩ね。
それでは5年生のみんな、よい週末を。


6年生のみなさんへ

 昨日、回収した課題や作文を見ました。
 家で頑張って学習していることが伝わってきて嬉しかったです。

 来週から分散登校が始まります。
 登校する人は早起きして、マスクを忘れずに気を付けて来てね。



 ここでみんなに質問!
 あなたは律タイプ?周也タイプ?
 学校でまた聞かせてね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000