最新更新日:2024/06/04
本日:count up60
昨日:62
総数:118814
やさしく 強く 考え深い子

学校で受け入れる低学年児童について

 臨時休業が延長されたことに伴い、1〜3年生児童の特例的受け入れも継続します。右欄に希望される場合の申し込み用のプリントを掲載しています。必要な方はダウンロードしてください。よろしくお願いします。

臨時休業延長について

 本日、広島市教育委員会より連絡がありました。5月31日まで臨時休業が延長されます。詳しくは、右欄の「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業延長について」をご覧ください。

困難を乗り越え,幸せをつかめる5年生に!

静かなのは学校だけでなく、みんなが住む町も静かになっている気がします。
緊急事態宣言が出てから、特にそう感じます。
みんな新型コロナウイルスを意識し、家でがんばっているという話をよく聞きます。
今が一番しんどいときかもしれません。
大人だってしんどいのですから、みんながしんどいのはよく分かります。
こんなとき、「しんどい」「おもしろくない」と言いたくなるのはよく分かります。
でも、ひょっとしたら今しかできないことがあるかもしれません。
「おもしろくない」後には「おもしろい」ことが生まれてくるものですよ。
5年生のみなさん、5年生は新しいことを思いつくのは得意な学年ですよ。
この前は「すぐにできるマスク」を教えてくれた友だちもいましたね。
しんどい今だからこそ、楽しくなるようなこと、みんなに教えてあげたくなるようなことを考えてみませんか。
学校が再開したとき、みんなでそんな話をたくさんしたいですね。
みんなが明るく何かを考えたり学習したりする姿を、先生たちは楽しく想像しています。
さて、休校中に誕生日を迎えた友だちが2人います。
これを読んでいるみなさん、ここに名前は書きませんが、「誕生日おめでとう。」と言ってあげましょう。
誕生日を4月に迎えたみなさん、「誕生日おめでとう。」
いつもと違う誕生日になったけど、これもよい思い出にしよう。君たちが大きくなったとき、忘れられない思い出になっていると思います。
11才の君たちに先生たちは期待しています。よろしくね。
それでは5年生のみんな、元気でね。

2年生 これなあに? その2

画像1
 ぽかぽか陽気にさそわれて
ちょっとおさんぽにいくと
あたらしいはっけんがたくさん
あるかもしれません。

パトロール中のはっけん その2

これなあに?









せいかいは
たんぽぽの わたげ

こくごのきょうかしょにもでてきますね。
みなさんも  ぜひ見つけてみてくださいね。
画像2

1ねんせい

ほんが たくさん あった へやです。
1ねん1くみの となりの へやでしたよ。
だい2としょしつです。

あれ、したの しゃしんは、どこでしょう。
たくさんの ほんがあるけれど、いったこと ないなあ。

こいのぼりが、みんなを まっているよ。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい

こうていに、ふわふわが ありましたよ。
なにが へんしんしたのか、わかりますか。
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

 元気にしていますか?
 昨日、先生たちがみんなのおうちのポストに第2弾の課題を配りました。
 早速取り組んでいる人もいるかな?
 まずは自分の力でやって、答え合わせと直しをしましょう。

 時間がたくさんあるので、新聞や少し長い本を読んだり、家でできる運動をしたり、興味のあることを調べたりと色々なことに挑戦する良い機会です。
 何かに挑戦したら、また学校でお話聞かせてくださいね。楽しみにしています!
画像1

みなさん、テレビやインターネットで学習してみましょう

画像1
 赤坂の桜も、葉桜となりました。みなさん、おうちで元気に過ごしていますか。
 今日は、テレビやインターネットを使った学習について紹介します。担任の先生から出された課題に加えて、やってみてください。楽しく学習できますよ♪

1 『臨時開校!フライデーモーニング・スクール』
 4月24日と5月1日金曜日の朝9時から
 NHK・Eテレの【サブチャンネル】で放送されます。

 <1〜2年生>
 ●5月1日(金)10:00〜10:25 
           生活(春のすてき、み〜つけた!)

 <3〜6年生>
 ●4月24日(金)9:00〜9:30 
           理科(ふしぎをたくさん見つけるには?)
          9:30〜10:00 
           社会(”ごみ”から社会を見てみよう)
          10:00〜10:25 
           プログラミング(チャレンジゲーム作り)
 ●5月1日(金)9:00〜9:30 
           理科(予想をうまく立てるには?)

 <6年生>
 ●5月1日(金)9:30〜10:00 
           社会(見つけた!身の回りの憲法)

 ※ NHKサブチャンネルの見方
  〇 リモコンで「NHKのEテレ」を選択してから、
   チャンネル戦局ボタンの次「∧」を一回押す。
  〇 または、チャンネル番号「023」を直接入力したり、
   電子番組表(EPG)か選択したりしても見ることができます。

2 学習支援コンテンツポータルサイト(子どもの学び応援サイト)
   https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

3 ヤフーキッズ
   https://kids.yahoo.co.jp/

 学校でみんなと一緒に勉強できないのはさみしいけれど、少しでも楽しく勉強できればと思って紹介しました。
 ぜひ、やってみてください。

みんな頑張っているよ!

5年生のみんな、元気ですか。
復習ばかりではしんどいかなと思い、
予習プリントを作りました。
少しだけですが、読んで役立ててください。
復習プリントも少し入れています。
今日、先生たちでみんなの家のポストに入れました。
ところで、みんながんばっているようですね。
これからも
毎日しっかり笑って、しっかり体を動かして、しっかり寝て、
しっかり食べて、しっかり声を出そう。
もちろんしっかり勉強しよう。
期待していますよ。
ではまたね。

1ねんせい

画像1
1ねん 1くみの きょうしつです。
つぎの しゃしんは、どこの へやでしょう。
1ねん 1くみには ない、すわりごこちの よさそうな そふぁあが ありますね。

画像2

1ねんせい

画像1
うえに ならんでいる かあどと したに ならんでいる かあどで、なかよしの ぺあが わかりますか。ぜんぶで 4くみの なかよしぺあが できます。

したの しゃしん。
5まい ある かあどの なかで、1まいだけ、なかまでない かあどが あります。4まいは なかまです。なかまわけが できるかな。
画像2

3年生のみなさんへ

画像1画像2
 こんにちは。みなさんが通う「あかさか」の季節が、桜から新緑に変わってきました。吹きぬける風がさわやかで、小鳥のさえずりも聞こえてきます。
 これからも、体に気をつけて生活してください。漢字ドリル・プリント・音読・家の仕事(お手伝い)にも、引き続き取り組んでみてくださいね。
 
 

2年生 これなあに?

画像1
さむかったり,あたたかかったりしていますが,
みなさんげん気ですか?

先生たちは,パトロール中にこんなものを見つけました。

これなあに?



せいかいは,「だいこん」でした。

いえのちかくをおさんぽすると
なにか はっけんがあるかもしれませんよ。
だいこんでした。

ひまわりがっきゅうの みなさんへ

画像1
みなさん げんきにすごしていますか?
きょうは みなさんのいえのポストに しゅくだいをくばりました。
みなさんに あえないのが ざんねんです。

これからも つづいて つぎのことに きをつけましょう。
★てをせっけんで あらいましょう
★ぐっすり ねましょう
★すききらいを しないで たべましょう

ことばあそびのれんしゅうを してみてくださいね。

ほたるは とぶよ
とぶのは うさぎ
うさぎは しろい
しろいは ゆきだ

おはよう 4年生のみんな

 学校の休業日も2週目に入りました。おうちに電話して、みんなが元気なことが分かってうれしく思います。
 帰りの会の日直じゃんけんで、先生との「さようなら」をいろんな国の言葉で交わしてますね。
 そこからヒントを得たのですが、朝の挨拶、おうちの人より先に言えたら、日本語で「おはよう!」おうちの人に先に言われたら、下の3つから選んであいさつをしてみようね。

1 英語…グッモーニング
2 スペイン語…ブエノスディアス
3 フランス語…ボンジュール

1ねんせい

画像1画像2画像3
がっこうの なかの しゃしんを とりました。
どこを とったか わかりますか?
にゅうがくしきを した たいいくかんへの かいだん。
みどりいろの みずに なっている ぷうる。
しんちょうや たいじゅうを はかった ほけんしつです。

おぼえていたかな。

ひまわりがっきゅうの みなさんへ

やすみになって 1しゅうかんすぎました げんきに すごして いますか?
ひとと はなす ときは ぱんだ1とうぶん はなれると よいですが
むずかしいときは じぶんが てを よこに のばしたぐらい あけられると よいですね
★てを せっけんで あらいましょう
★ぐっすり ねましょう
★すききらいを しないで たべましょう

えかきうた
いえのひとと いっしょに やってみましょう
画像1
画像2

1ねんせい

画像1画像2
ひらがな・かずかあどをやっていますか。
ひらがなかあどで、ことばをつくったり、かずあわせができますよ。

学校の図書室

画像1
どこの写真か分かりますか?





正解は、第一図書室に向かう階段の掲示板です。
写真がちょっと見えにくいのですが、絵を見ただけで何の昔話か分かりますか?考えてみてくださいね。

長いお休み中、進んで読書をしましょう!
読書をすると心が豊かになり、言葉の力や想像力が磨かれます。
また、自分で物語を作ってみるのも面白いかもしれません。
物語を作った人は、学校が始まったら先生や友達にぜひ見せてくださいね!

スクールカウンセリングのご案内

スクールカウンセラーの勝部先生より、「SCLetter」が届きました。右欄のタイトルをクリックしてご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000