最新更新日:2024/06/04
本日:count up60
昨日:62
総数:118814
やさしく 強く 考え深い子

先生、やろうか?

画像1
休憩時間になると、「先生、やろうか?」と誰かが言ってきます。
何をかというと、黒板消しです。
そうすると、「わたしも。」と、どんどんお手伝いしてくれる人が増えてきます。
他にも、「お手伝いするよ。」とプリント配りを請け負ってくれる人もいます。
先生たちでてんてこ舞いしていたいろいろな仕事を、これからは頼めそうです。
時々、配り間違いもあります。そのときには、学校まで返してください。

すなあそび

画像1画像2
図画工作科の「すなやつちとなかよし」の活動をしました。
先週は雨を、昨日は暑さを心配したのですが、今日は、砂もしっかり乾いたところから始められ、薄曇りの中、楽しく活動することができました。
泥だんごをつくったり、ケーキをつくったり。小さな川が、いつの間にか大きくて深い川になっていました。
「それ、どうやってつくるん?」
「いっしょにやろう。」
仲良く、楽しく、大満足の時間になりました。

こんなクラスに!

画像1
学活(学級活動)の時間に、「みんなで考えて楽しいクラスにしよう。」の話し合いをしました。
昨日の道徳で出た「やさしい気持ち」の他にも、「よく考える」「みんなが助け合ったら幸せになる」とか、今までもいろいろ考えてきたんだなと伝わってくる発言がたくさん出ました。
児童会からの提案「いじめ防止標語」に関連もさせて、自分がいいなあと思うものを選んでまとめました。
「やさしいきもちでいると しぜんにたのしく なかよくなるよ」
素敵な標語ができました。

夏季休業短縮に伴う学校給食について

 夏休みの短縮に伴い、給食実施日の追加が決まりました。
・7月21日(火)〜8月7日(金)(8/6を除く)
・8月24日(月)〜8月31日(月)
 以上のようになります。例年とはずいぶん違う夏になりますが、よろしくお願いします。
 なお、8月も給食費の徴収をさせていただきます。ご理解ください。

つるが延びました。

画像1画像2
毎日世話をしているアサガオ。
「はっぱが、大きくなっている。」
「いっぱいある。」
「たくさんになった。」
これからもっと大きくなるアサガオのために、追肥をし、支柱を立てました。
これからは、朝の水やりは、ペットボトル2本分です。

歩行教室

画像1画像2
今日、歩行教室がありました。
コロナ対策で、例年より短い時間になりましたが、その分、集中してお話が聞けました。
「止まる。」「手を挙げる。」「右見て、左見て、右を見る。」「右を見ながら歩く。」「左を見ながら歩く。」
歌のように節をつけて、横断歩道を渡る練習をしました。
事故にあわないように、しっかり周りを見ながら、歩きます。

児童会活動がスタートしました

 6月11日(木)に第1回の委員会活動が始まりました。戸坂城山小学校では、子どもたちが主体的に委員会活動を行います。
 早速12日(金)には、代表委員会を開き、「1年生を迎える会」について話し合いました。運営委員会が中心となって立案し、各学級や委員会の代表が集まって検討しました。話し合う姿も主体的で、昨年度のやり方との違いについて質問する子どももいました。今年は、感染防止対策により、密集しない方法での「1年生を迎える会」を工夫して行うことになりました。
 1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
画像1画像2

給食が始まりました。

画像1
初めての給食は、6年生に配膳をしてもらって始まりました。
食べられなかったら残してもいいけれど、がんばって苦手なものもチャレンジする。
と、一人一人、味だったり、においだったり、食感だったり、量だったり、頑張りどころは違いましたが、時間いっぱい食べました。

かたつむりのように、じっくりじっくり前に進んでいきます。

給食が再開しました

 今日から給食が再開し、これまでの学校生活に戻りました。1年生にとっては、初めての給食です。朝、登校してきたときに「今日の給食は焼き肉だから楽しみです。」と話してくれた子どもがいました。
 今日からの給食は、感染症予防のため、新しいやり方で配膳や片付けをし、食べるときも話をせずに黙々と食べるように気を付けました。子どもたちは先生の話をよく聞いて、ルールを守って行動しました。
画像1
画像2

給食配膳時の感染防止の取組

 来週からいよいよ給食が始まります。
 学校では、給食配膳時の感染防止の取組として、給食配線台の徹底した消毒をします。
 今日は、どのように消毒をするか教職員が実際に練習しました。
 来週からの給食を楽しみにしている子どもたちが多くいると思いますが、学校での新しい生活様式として守らなくてはならないことがたくさんあります。みんなで協力して、安全に給食をいただきましょう。
画像1
画像2

3年生 保健の授業

 今日は、3年生が保健の授業で、「健康ってなに?」という学習をしました。
 そして、コロナウイルス感染から身を守るために大切な「手洗いのしかた」について、練習しました。丁寧に洗った後は、自分のハンカチで手を拭きます。毎日、ハンカチを忘れずに持ってきましょう。
画像1
画像2
画像3

1週間よくがんばりました!

 学校が再開して1週間がたちました。みんなの元気な声が校舎内や校庭にひびきわたり,学校に活気がもどってきました。みんなと過ごす1週間はあっという間に過ぎてしまいました。
 来週からはいよいよ給食も始まり,午後からも授業があります。気温も高くなり,マスクもしているので体調に気を付けながら過ごしましょうね。水分補給のために水筒を持ってくるといいですね。そして,ハンカチ,ティッシュ,名札もお忘れなく!!

 そして,6月7日(日)に誕生日を迎えるお友達がいます。お誕生日おめでとうを言ってあげてください!!
 「おめでとう!」
画像1

3年生 特別の教科道徳の授業

画像1
 3年生は、道徳で「あいさつ名人」という学習をしました。登場人物の男の子の姿から「どうして名人なのだろうか」ということについて考えました。
 友達と意見を交流する中で、自分とは違う見方や考え方があることを知り、考えを深めていました。

学校再開2日目の朝

画像1
 今日も子どもたちは元気に登校してきました。いつもガードボランティアの方が正門の前で一人一人に温かい声かけをして迎えてくださいます。「大休憩が楽しみです。」と話している子どもがいました。初夏の清々しい風が吹く気持ちのよい朝でした。

危機管理マニュアル

 梅雨入りが近づいてきました。4月にお配りした「危機管理マニュアル」をホームページにも掲載します。いざというときに落ち着いて行動できるように再度ご確認ください。

学級での感染防止指導

 学校朝会のあと、各学級でも、感染防止のためにしていくことについて話をしました。
 その一つが、鼻や口を拭いたティッシュペーパーは、ビニル袋に入れて口を縛ってから捨てるということです。手洗いや換気、人との距離をとることなどに加え、このようなことにも気を付けていきたいと考えています。
 小さいビニル袋を何枚か持たせていただけると助かります。よろしくお願いします。
画像1画像2

学校朝会

画像1画像2画像3
 久しぶりに全校そろっての学校が始まりました。朝から気持ちのよい挨拶が響き、学校に活気がもどりました。
 始めに、学校朝会をテレビ放送で行いました。みんなで楽しい学校生活を送るために、学校でも新しい生活様式を工夫しなければなりません。校長からは、「気づく」「考える」「決める」の3つを大切にして、子どもたち自身が考え、工夫して生活していくためのヒントについて話をしました。そのあと、感染症対策の具体について、担当者から説明しました。
 学校全体で対策に取り組み、感染予防に努めていきます。
 

3・4年生 図工の課題

休校中に3・4年生の図工の課題で出していた「すてきなうろこのこいのぼり」の作品です。
上が3年生、下が4年生の作品です。

色とりどりできれいですね!
自分の作品は見つけられたかな?
場所はちがっても、お友達も同じようにがんばっていたことが分かりますね。

課題をまだやっていない人は、みんなの作品を参考に、がんばって仕上げてくださいね。
作品を見るのを楽しみにしています♪
画像1
画像2

1ねんせい

画像1
これは なんでしょう。
でてきた ばかりの あさがおの めです。
これから どんどん はっぱが ふえて、おおきく なるのが たのしみですね。
画像2

31日も Happy birthday

画像1
5年生のみなさん
昨日で分散登校が終了しました。
来週からはいよいよ毎日登校です。
1週間、給食はないけど友だちと会えるから一緒にがんばりましょう。
さて、31日(日)に誕生日を迎える友だちがいます。
休校中なので、いつものようにみんな家で「誕生日おめでとう。」と
言ってあげましょう。間違えないで、日曜日ですよ。
では明日と明後日しっかり家で楽しんで、
月曜日からは高学年としての学校生活を始めましょう。
では、月曜日。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000