最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:60
総数:118822
やさしく 強く 考え深い子

5年生は野外活動に出発しました

 5年生は、今日から1泊2日の野外活動が始まります。
 このコロナ禍で、秋の晴天に恵まれ野外活動が実現できることに感謝して、出発式を行いました。
 野外活動のめあては、「自分らしく!せいいっぱい!思い切り!〜仲間の新たな魅力を発見しよう〜」です。二日間、仲間と過ごす楽しさをしっかり感じ取って、一生の思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2

バッタ公園

画像1画像2
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、公園に行ってきました。
去年は、小さな生き物がいなかったと聞いたので、ちょっと心配だったのですが、たくさんのバッタを見つけて、捕まえることができました。

虫とりを全員でした後は、自由時間です。
自由時間といっても、公園の使い方を思い出して、たくさんの注意を考えて、けんかの無いよう、安全に遊びました。

今日の空は、うすく雲があって、まるで、「くじらぐも」がいるようでした。

読み聞かせ

画像1画像2
司書の先生に教室に来てもらって、本の読み聞かせをしてもらいました。
「としょかん」に関係する本を紹介してもらいました。
図書館にライオンが来たら…静かに約束を教えてもらって、図書館に来ていたライオン。助けるために約束を破ったのに、次の日から図書館に来なくなりました。え〜!このままでいいの?
最初は椅子に座っていい姿勢で聞いていましたが、だんだん、前のめりになってきました。
紹介してもらった本を、この後、さっそく借りた人がいました。

いってらっしゃい。6年生。

画像1画像2
いつもお世話になっている6年生が修学旅行に行きます。
普段のお礼を込めて、「お守りホルダー」をつくりました。
出発前に、同じ縦割り班のお兄さん、お姉さんに渡しました。

修学旅行に出発する6年生の荷物に、名札と一緒に付けてありました。
けが無く、楽しい修学旅行になりますように。

修学旅行9

画像1
画像2
画像3
 最後の目的地「海響館」です。しっかり楽しんだようです。

修学旅行8

画像1
画像2
画像3
 赤間神宮です。朱が美しいですね。しっかり見学して、「海峡ビューしものせき」で昼食です。修学旅行最後の食事です。

修学旅行7

画像1
画像2
画像3
 2日目、最初の目的地、松陰神社です。ガイドさんの話をしっかり聞いて、社会科の学習に役立ててほしいですね。

修学旅行6

画像1
 昨日の夕食の様子です。しっかり手を消毒して、おいしくいただきました。

修学旅行5

 全員元気で、萩観光ホテルに到着しています。明日も天候に恵まれ、たくさんの思い出が作れますように…

修学旅行4

画像1
画像2
画像3
 萩焼の窯元で手びねりで萩焼をつくりました。
芸術作品です!

校外学習で森林公園へ行きました。

画像1
画像2
画像3
2年生
9月25日(金)広島市森林公園へ行きました。
「森で探そう 発見隊」のコースに参加予定でしたが
あいにくの雨のため、「ネイチャー クラフト」作りに変更しました。
ドングリやマツボックリ、木の枝をたくさん使い
スタッフの方に手伝ってもらい、工夫しながら作りあげました。

楽しくお弁当を食べた後は、昆虫館を見学し、
つり橋を通って管理センターに到着しました。
全部のスケジュールをやり遂げた子どもたちからは、
自信に満ちた満足そうな笑顔が見られました。

お弁当などいろいろと準備をしてくださったおうちの方
ありがとうございました。

修学旅行3

画像1
画像2
画像3
 サファリランドで猛獣への餌やりとふれあい広場での動物とのふれあいです。迫力のある写真です。

修学旅行2

画像1
画像2
画像3
 秋芳洞を出て、秋吉台で昼食です。天気も回復し、見事な景色!

修学旅行1

画像1
画像2
画像3
 全員そろって出発し、最初の目的地「秋芳洞」を見学しています。黄金柱に百枚皿…懐かしく感じられる方もおられるのではないでしょうか?

ライフスキル学習をしました

画像1
 ライフスキル学習で「相手の気持ちを想像しよう」をテーマに学習しました。
 子どもたちからは,「かける言葉によって,友だちの気持ちがすごく変わることが分かりました。」「温かい言葉を使うと,もっと仲良くなれたり,友だちが増えたりすると思いました。」「友だちに優しい声かけをしたいです。」という感想が出ました。
 温かい人間関係づくりを学ぶことができました。

子どもたちの学びを豊かなものにするために

 学校では、子どもたちの学びを豊かなものにするために、全教員で授業改善に取り組んでいます。本校の今年度の研究主題は、「主体的に学習に取り組むことができる子どもを育てる〜生徒指導の3機能を生かした授業づくりの工夫〜(説明的な文章教材を使って)」です。
 今日は、2年2組で研究授業を行いました。国語科「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んで、自分の経験と結び付けて感想をもち、それを友達と伝え合う学習をしました。子どもたちは、とても意欲的に学習し、たくさんの友達と感想を交流することができました。
 講師として、前校長の三田真由美先生をお招きしました。授業の後の研究協議会では、子どもたちの語彙を増やしていくことや子どもたち自身が学んだことを次の学習につなげていくことの大切さについて改めて考えることができました。
画像1画像2画像3

煙体験

臨時休業のため延期になった「煙体験」を9月14日(月)にしました。
最初に、業務の熱田先生から、火事のときの煙の怖さのお話を聞きました。
「怖かったら、入らなくてもいいよ。」ということでしたが、全員、勇気を出して煙いっぱいの部屋に入りました。
しっかり腰を落として、左手でハンカチで口を覆い、右手で壁や机を触りながら避難の練習をしました。
中は、真っ白で、少しも先が見えませんでしたが、窓から空が見えたとき、ほっとしたようです。
画像1画像2

IT革命!?

画像1画像2画像3
 算数の様子です。小数の計算ですが、昨年の指導がきちんとされていたので、桁数が増えても困る子はほとんどいませんでした。新しく導入された電子黒板を使って、子どもたちの活躍の場を作っています。恥ずかしがり屋さんの多い4年生ですが、この電子黒板だけは別のようで、「ぜひ前に出てやりたい!」という子がたくさんです。意欲にあふれた姿がたくさん見ることができ、とてもうれしく思いました。
 この優秀な電子黒板、かなりのことができます。1.黒板として書くことができる 2.パソコンのモニターになる その画面に字を書くことができます。 3.実物投影機 子どもたちのノート、絵を直接映すことができます。その画面に字を書くことができます。4.タイマー、ストップウオッチ 5.もちろんテレビ・ビデオが見れます。 6.電子教科書が使えます(算数・英語)研究すれば、まだまだいろんなことができそうです。

空っぽに

画像1
久しぶりに、暑さのため「外活動の禁止」放送がない1日でした。
給食終了後の1年1組の教室です。
見事に、空っぽ。
みんな元気よく外に遊びに出ています。
やっぱり、思い切り体が動かせる外に出ると、心が弾みます。

租税教室

画像1
 夏休み前に、租税教室を行い、税の仕組みについて話を聞きました。
 
 学習後には、
「税金がないと、生活が成り立たなくなる。」
「税金のおかげで安全にくらすことができている。」
と振り返ることができました。
 自分の生活を振り返り、身近なところにも税金が使われていることが分かりました。     
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000