最新更新日:2024/06/04
本日:count up53
昨日:62
総数:118807
やさしく 強く 考え深い子

校外学習〜プラネタリウム

画像1
画像2
画像3
 プラネタリウム、子どもたちはとても感動したようです。まるで宇宙の中に漂っているような感覚になりました。「ずっとここにいたい!」「感動した!」と笑顔で報告に来る子が続出でした。
 お昼には、おいしいお弁当をいただきました。

校外学習〜広島市現代美術館2

画像1
画像2
画像3
 広島市現代美術館は、リニューアルのため、12月で休館に入ります。今の姿を記録と記憶にとどめたいという美術館の取り組みでフロッタージュ(こすり絵)をすすめておられます。はがきに凸凹の模様を好きな色で写し取り、集めたたくさんの作品を一つのオブジェにまとめる計画らしいです。子どもたちの作品は、オブジェ化された後、2年後に手元に帰ってくるそうです。楽しみですね。

校外学習 〜広島市現代美術館1

画像1
画像2
画像3
 広島市の事業で現代美術館に見学に行きました。中の様子は写真にとれませんので、屋外の作品の見学の様子を紹介します。子どもたちは、現代美術というジャンルにとてもすんなりマッチしたようです。時間が惜しいくらい楽しんだようです。

運動会(6年生)

 最後は、最高学年である6年生一人一人にスポットライトを当てて、運動会を締めくくりました。
 6年生は、5年生の終わりから学校が臨時休業となったために、学校行事において最高学年としての役割を経験することがほとんどないまま半年が過ぎました。しかし、今日の運動会では、全校児童が憧れる最高学年の姿をしっかりと見せてくれました。一人一人の心の中に充実感をもって、胸を張って堂々と歩きました。
画像1
画像2

運動会(高学年の部)

 高学年は、90mの迫力ある徒競走に続いて、表現運動「ノーサイド・城山」。例年のような組体操はできない状況にある今年、新しい生活様式の先駆けとなる素晴らしい演技で、会場は感動の渦に巻き込まれました。一人一人は離れているのに心はつながっていることを感じさせる演技でした。
 今年の運動会のスローガンは「一致団結 ワンチーム!」。このスローガンの通り、これからの戸坂城山小学校をリードしてくれる高学年の頼もしい姿を見ることができました。
画像1
画像2

運動会(中学年の部)

 続いて、中学年の表現運動は、「城山ソーラン」です。練習からやる気いっぱいの3・4年生でしたが、本番の今日は、これまでにないほど腰をしっかり落とし、体全体を使って元気いっぱいのソーラン節を披露してくれました。
 徒競走も中学年は75mを走り抜きました。
画像1
画像2

運動会(低学年の部)

 10月24日(土)、爽やかな秋晴れの中、令和2年度運動会を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、低学年・中学年・高学年の3部に分けて行いました。
 準備運動として、体育委員会の児童が作成した「城山ストレッチ」をして体をほぐしてから、徒競走と表現運動に入りました。
 1・2年生の表現運動「あしたもスマイル」では、元気な笑顔で踊る姿を見せてくれました。参観してくださった保護者の皆様も笑顔になりました。
画像1
画像2

運動会の練習

画像1
 いよいよ運動会まで,残り9日となりました。
 今年は,子どもたちのかけ声のないソーラン節ですが,その分,体を大きく動かしながら,全力で練習を行っています。
 本番でも,かっこいい演技が期待できそうです。
 

自転車教室

画像1
 広島市役所道路管理課より4名の講師の方に来ていただき,自転車教室を行いました。
 子どもたちは,集中して講師の方のお話を聞き,自転車の安全な乗り方を学習しました。
 実際に乗るときも,安全に気をつけて欲しいです。

3年生 理科の観察

画像1画像2
 理科「太陽と地面」の学習で,太陽の動きを観察しました。
 遮光板を手に,グループで協力して,午前10時・正午・午後2時の太陽の位置と,ペットボトルのかげを模造紙に記録しました。「かげが動いとる!」「太陽が動いとるんじゃね!」と大発見に興奮している様子でした。これからの観察も楽しみです。

野外活動最後の食事となりました

 野外活動最後の食事はカレーライスです。しっかり残さず食べました。
画像1

スコアオリエンテーリング

 今日の午前の活動は、スコアオリエンテーリングでした。子どもたちは、冒険心が駆り立てられ、班の仲間と相談しながらポストを探して山を歩き回りました。へとへとになりながらも、山歩きを楽しみました。
 最後に表彰式も行いました。
画像1
画像2
画像3

朝食

画像1
画像2
 ソーシャルディスタンスを徹底しての朝食です。決まりを守り、静かに食べました。

2日目の始まり(朝の集い)

 5年生は、みんな元気に2日目の朝を迎えました。朝の集いでは、体操をして体をリフレッシュさせ、先生の話を落ち着いてよく聞いています。今日も好天に恵まれ、楽しい時間を過ごします。
画像1
画像2

キャンプファイヤー

 満天の星空の下、キャンプファイヤーを行いました。同じ火を囲み、かけがえのない時間を過ごしている仲間との友情が、さらに深まりました。
画像1
画像2
画像3

野外炊飯3

 片付けも協力して頑張りました。「ピカピカに磨いて一回で合格しよう。」と声を掛け合ういながら、片づけました。テーブルを拭いたり、ごみを捨てたり、手分けして働く姿は素晴らしかったです。


画像1
画像2
画像3

野外炊飯2

画像1
画像2
画像3
 みんなで協力し、無事に出来上がりました。どの班も美味しくいただきました。笑顔いっぱいで、話に花が咲きました。この楽しさは、これまで経験したことのない楽しさでした。

野外炊飯

 5年生は、早め早めに行動し、楽しみにしていた野外炊飯も予定より早くスタートしました。
 まず使う用具を洗った後で、野菜を切る、サラダを作る、かまどに薪をくべて新聞紙をちぎり、落ち葉を集める…とそれぞれが夢中で活動しています。困ったら班の友達と相談しながら協力する姿が見られます。
 今日は日曜日なので、引率の先生だけでなく応援の先生も駆けつけました。先生たちに見守られながら、全員が自分の役割を果たして頑張っています。



画像1
画像2
画像3

散策そして昼食

 5年生は、入所式でとてもよく話を聞き、センターの方から「これだけ話が聞けるのなら、細かい決まり等は話しません。」と褒めていただきました。
 それから、班ごとに散策を楽しみ、昼食の時間となりました。秋の山の風景を楽しみながら、和やかに過ごしています。
画像1
画像2
画像3

野外活動センターに到着しました

 5年生は、バスの車内で大変静かに過ごし、決まりをよく守って、野外活動センターに到着しました。そして、入所式を行いました。いよいよ、これから活動の開始です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000