最新更新日:2024/05/28
本日:count up43
昨日:70
総数:90548

卒業証書授与式

画像1画像2画像3
3月19日(金)
 竹屋小学校第107回卒業証書授与式が行われました。56名の6年生が学び舎から巣立つ瞬間でした。
 お別れの言葉の中の「仲間がいたから乗り越えられた」と全員で呼びかけているとき,6年生の言葉が飛び出してきたような錯覚でした。それくらい呼吸がぴったり合った力強い呼びかけでした。
 これから中学校でもっとたくさんの経験を積んで,自分自身を研磨していってほしいと願っています。

 卒業 おめでとう!

卒業式の準備

画像1画像2画像3
3月18日(木)
 いよいよ明日は,竹屋小学校第107回卒業証書授与式です。前日準備に4年生と5年生合わせて93名で作業をしました。
 4・5年生たちは,それぞれ係に分かれ先生方と掃除を頑張りました。次の2次作業になると,率先して椅子をきれいに並べて拭いたり,プリムラを運んで並べたりしていました。
 明日は1年生から5年生は登校しないので,6年生を見送ることができません。今自分たちができる”一生懸命さ”が気持ちとして現れている感じが伝わってきました。
 1週間前の予報は19日は雨予報でしたが,今日見ると明日は晴れの予報です。ありがたいことに,日頃の行いが良いからでしょう。
 6年生は,今日が最後の給食でした。給食室の先生から6年生だけに「卒業おめでとう」シールのプレゼントがありました。

竹屋小学校の最高学年として(5年生)

画像1画像2画像3
 3月18日(木)
 いよいよ明日,卒業証書授与式を迎える6年生に祭り太鼓を初めて披露しました。教室で体操服に着替え,子ども達は受け継いだはっぴを着ようとします。しかしながら,いざ着ようとするも四苦八苦の状態・・・。
 「先生!結べません。」「どちらが前ですか。」などなど。簡単そうに見えてもなかなか難しそうでした。
 そして,いよいよ演奏が始まりました。子ども達は練習の成果をしっかりと出して,無事に最後まで演じきることができました。少ない練習日程の中,よくぞここまでがんばったと思います。
 発表後は6年生にアドバイスや感想をもらいました。今日の経験やアドバイスをもとに,全校児童に披露するまで,完成度を高めていってほしいです。

よろしくね(6年生)

画像1画像2
3月10日(水)
 第二回目の「祭り太鼓伝承」を行いました。
 5年生は,一回目の伝承から自主的に練習を進めていたので,驚くほど上達していて,その姿を見た6年生は,とても安心していました。
 最後に,いよいよ法被を渡しました。
 これで,伝承活動は終わりです。
 自分たちも先輩から受け継ぎ,大切にしてきた伝統を立派に引き継ぐことができました。
 5年生,しっかり頼むね。

竹屋祭り太鼓を受け継ぐぞ!(5年生)

画像1画像2
3月10日(水)
 竹屋小学校に代々伝わる祭り太鼓を受け継ぐ会を行いました。
先日リモートで鑑賞しましたが,実際に太鼓を叩く姿を目の当たりにして,感心する様子でした。教えてもらいながらやってみるのですが,なかなか6年生のように力強い音がでません。リズムをたたくので精一杯でなかなか動きまで気にする余裕がない子ども達でした。
 それでも,6年生のように演奏したいという気持ちは大きく,休憩時間も体育館で熱心に練習をしています。その様子を見ていると,自分たちがやるんだという強い気持ちが感じられます。この子達なら必ずできると確信しました。祭り太鼓の完成が楽しみです。

国泰寺中学校出前授業

画像1画像2画像3
3月5日(金)
 国泰寺中学校生徒会から,竹屋小学校の6年生に出前授業が開催されました。リモートを使って国泰寺中学校のプレゼンテーションをしたり,教室で6年生児童の質問に答えたりしていました。児童は,小学校とはちがう中学校の雰囲気を感じ取っていました。
 

6年生を送る会

画像1画像2画像3
2月26日(金)
 5・6校時に「六年生を送る会」を行いました。5年生の計画委員と4年生の実行委員が司会進行したり,クイズをリモートで発信したりしました。教室では,クイズの答えは「1番だ」「3番だ」と活気あふれる様子が見られました。先生方から6年生へのメッセージ等もありました。
 最後は,6年生からこの会を開いてくれたお礼に,BTSの楽曲で演奏したり,ダンスしたりするパフォーマンスを体育館から各教室に配信しました。
 「楽器の演奏が上手だった」「6年生のダンスがとてもすごかった」という感想を伝えることができました。

墨絵(6年生)

画像1画像2画像3
2月19日(金)
 墨汁を使って墨絵をかきました。竹の淵の様子を描くのにとても苦労しました。こうして並べて見るととてもきれいに見えませんか?
 1年生の女の子が「あの絵って誰が描いたの?とてもきれい!」と2階廊下から踊り場を見上げていました。

国際理解教育

画像1画像2画像3
2月5日(金)
 5時間目に4年1組,6時間目に4年2組で国際理解教育を行いました。日本と諸外国で生き物の鳴き方の違いについて学習しました。実際は,人間がどう鳴き声を聞き取ったかという違いですが,聞こえ方の違いに子どもたちはとても驚いた様子でした。
 犬や猫など身近な動物の鳴き声の違いが,とても面白かったです。

(2年生)凧揚げをしました!

画像1画像2画像3
1月25日(月)
 2年生は,クラスのみんなで凧揚げをしました。図工の時間に好きな絵をかいて,自分だけの凧を作りました。「遠くからでも見えるように大きい絵をかこう!」と,クレヨンやペンを使いながら楽しく作っていました。
 運動場で思いっきり走りながら凧をあげる日を子どもたちは楽しみに待っていました。最初は糸を短くして走っていましたが,糸を長くすればするほど,自分のかいた絵が空高く揚がってとてもうれしそうでした。途中で友だちの糸と絡まってしまう子もいましたが,みんな安全に気を付けて凧揚げを楽しむことができました。

かざぐるまを作ったよ!

画像1画像2画像3
1月20日(水)
 生活科で風で動くおもちゃを作りました。かざぐるまを作って,グランドで回して遊びました。今日は,程よく風が吹いていたので,よく回りました。
 風が吹く方向を見定めて,グランドに立てて回している友達もいました。

書初め会

画像1画像2画像3
1月12日(火)
 5・6時間目に体育館に集まって「書き初め」をしました。今年初めて長半紙に書きました。字の中心を4文字分もそろえるのがとても大変でした,と日記に書いてありました。体育館で墨汁を使うのでとても緊張している様子でした。
 清書は心を込めて仕上げました。

委員会活動

画像1画像2画像3
1月7日(木)
 委員会活動がありました。5・6年生の児童が7つの委員会に分かれて活動します。校内美化委員会は掲示物の貼りなおしを,給食委員会は給食放送の原稿の読み合わせをしていました。保健委員会は話し合いをし,手洗い用の石鹸の補充をしていました。
 主体的に活動する姿は,高学年としての自覚と責任が感じられました。

冬休み明け 初登校

画像1画像2画像3
1月5日(火)
 令和3年になって初めての登校です。今日から給食もありそれぞれの学年で5時間授業,6時間授業でした。
 1年生1組さんも2組さんも今日は5時間授業です。スキルタイムには漢字ドリル,学活の授業は「今年の目標」を書いていました。

彫刻刀について

画像1画像2
12月28日(月)
 図工の授業で使用する彫刻刀の購入についてお知らせします。1月5日に封筒を配付します。値段は1100円です。購入を希望される方は、封筒に必要事項をご記入の上,代金を入れて1月13日(水)までに担任にご提出ください。

令和2年最後の授業日

画像1画像2画像3
12月25日(金)
 年越しまであと1週間。今日は,令和2年最後の授業日でした。クラスの黒板には,担任の先生からのメッセージが書いてありました。
 その他にも,教室横の掲示板には冬休みを楽しみにしている子どもたちの思いが詰まった掲示になっていました。

習字指導

画像1画像2
12月9日(水)
 今年も習字指導に伊東節子先生をお招きして,書初めの練習をしました。子どもたちは,長半紙に5文字で書くのが初めてなので,半紙を折るのにとても苦労をしていました。書き上げた文字はさすが6年生です。「とめ」「はね」「はらい」を上手に書いていました。

授業研究会

画像1画像2画像3
12月11日(金)
 5校時に1年2組で授業研究会を行いました。11月に引き続き教育員会指導第一課より宮崎指導主事様に来校していただき,研究を深めました。
 21より大きい数をどう理解していくかの授業で,10のまとまりにして数えていくと便利だなということを実感する授業構成でした。
 子どもたちは,1本ずつ数えたり,2本ずつ数えたりして,どうしたらはやく,正確に,美しく数えられるか,試行錯誤しながら数えていました。ペアでお友達が数えている方法を教え合って,またそれを試すこともしました。
 学習のまとめでは,子どもたちの中から10ずつにすると数えやすいというまとめが出てきました。

書初め練習 (6年生)

12月9日(水)
 地域の伊東先生に来ていただき,書初め練習会をしました。
 長半紙の折り方から,文字を書くポイントをとても丁寧に教えていただきました。
 緊張しながらも集中して取り組みました。
 所々で伊東先生が一緒に筆をとりながら,書き方を教えてくださったので,みんな自信をもって書くことができました。
 書初め練習はまだまだ始まったばかりです。
 教えていただいたことを思い出しながらこれから練習を進めていく予定です。
画像1画像2画像3

まるでプロ (6年生)

画像1画像2画像3
12月9日(水)
 図画工作科「墨で表す」の学習で,墨絵を描いています。
 墨で濃淡を出す方法を学んだあと,竹を描くことに挑戦しました。
 まず,節に竹を気を付けながら描きます、そのあと,葉や枝を描いていきます。
 みんなとても集中しています。
 そして,まるでプロの人が描いたような仕上がりになりました。
 まだ,完成していない人もいるので,全員が完成する日が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138