最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:299
総数:766514
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 2月8日(月)

5校時
1年1組 社会
「武士と民衆の生活」
鎌倉時代の人々は、どのような暮らしをしていたのでしょうか。
全国の荘園や公領の地頭に任命された武士は、板葺きの簡素な屋敷で、質素な生活を送っていましたが、中には、幕府や天皇の住まいの警備などで鎌倉や京都に住んで、珍しい品物や新しい文化を持ち帰り、豊かな生活を送る武士も生まれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月8日(月)

5校時
1年4組 数学
「確率」
女子の生まれる確率について学習しています。表から、女子の生まれる相対度数はおよそ0.49で、ほぼ一定であることが分かりました。日本では女子の生まれる確率は、およそ0.49で、2分の1よりやや小さいことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月8日(月)

5校時
1年3組 美術
「和の文様」
文様の制作も着色に入っています。もう少しで素敵な文様の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月8日(月)

5校時
2年5組 国語
「百人一首テスト」
先週の「百人一首大会」を終えて、テストが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食だより 2月8日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
納豆
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

【先日の給食残食率】
せんちゃんそぼろごはん 4.2%
鶏団子汁 0.5%

登校の様子 2月8日(月)

8時05分
「おはようございます」
1年5組のみなさんと生徒会執行部・女子バレーボール部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
「ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育だより2月号

【記事の内容】
一年で最も寒さの厳しい季節になりました。新型コロナウイルスの感染対策や風邪・インフルエンザの予防のためにも、バランスのとれた食事と睡眠を心掛け、寒さに負けない体をつくりましょう。
■「食事のマナー」きちんと守って、いただきます!!
 ●食器やはしなどを正しく持って食べる
 ●よい姿勢で食べる
■楽しい食事を工夫しよう
 ●環境づくり
 ●雰囲気づくり
■給食レシピ 〈ごま酢あえ〉
■祇園地区独自献立号
 ●レシピ 〈豚肉のパセリーヌ炒め〉
      〈祇園パセリのかき揚げ〉
      〈祇東っこ汁〉
 ●新聞記事(中国新聞1月22日朝刊)

詳しくは、こちらから食育だより2月号

授業の様子 2月6日(土)

5校時
1年1・2組 保健体育
「剣道」(武道)
剣道の授業で「礼法」を学んでいます。立ち方、座り方、礼の仕方、竹刀の持ち方など細かなところまでしっかり聴きながら緊張感のあふれる雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の時間 2月6日(土)

12時45分
土曜日にもかかわらず、朝早くからお弁当を用意していただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
生徒たちはみんな、お弁当を静かにそしてとてもおいしそうに食べています。

【3年生の保護者の皆様へ】
私立高校一般入試の期間中、登校してくる生徒は以下の日にお弁当が必要になりますのでよろしくお願いいたします。
 2月16日(火)
 2月17日(水)
 2月18日(木)
※15日(月)と19日(金)は、午前中4時間授業後給食なしで12時40分に下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月6日(土)

3校時
1年4組 家庭科
「ふきんの刺し子」
一針一針刺し子でふきんを縫っています。姿勢をよくして縫い目を揃えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月6日(土)

3校時
2年5組 美術
「グラデーション&切り絵」
バラの花びらをグラデーション(階調)の技法を生かしてポスターカラーで着色しています。徐々に色の濃淡を変えることでバラの花に立体感が出てきますね。切り絵で細かな細工をしている生徒もいます。ていねいに作業している様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月6日(土)

3校時
2年4組 英語
Are you good at talking notes in class? Many students know talking notes is important but may think it's difficult. to take good notes,here are some tips for you.

Format your notes:
Always start on a clean page,and write down the date and the title of each day's class.By doing this,you will be able to find anything in them aesily. That's a very important thing for good notes.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2月6日(土)

3校時
2年3組 数学
「計算問題」
二次関数や二次方程式の問題に取り組んでいます。グループ毎に「聴き合い」「教え合う」姿があちこちで見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生説明会 2月6日(土)

9時30分
新入生と保護者の皆様には体育館での説明会後、各教室に分かれて、基準服や体操服の採寸と申込をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 2月6日(土)

8時05分
「おはようございます」
今日は土曜日ですが、「新入生説明会」のため登校してきました。本来なら授業参観を行う予定でしたが、広島県に「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」が発表されているので中止しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(土)登校日について

明日は、「新入生説明会」に伴い、全学年登校日になります。
5時間授業を行いますので、お弁当の準備をお願いします。
3年生は14時55分下校、1・2年生は部活動終了後17時00分最終下校になります。

1・2学年試験発表 2月5日(金)

1・2年生は、2月17日(水)〜19日(金)に第5回定期試験を実施します。
今年度最後の定期試験です。二週間計画的に自主学習を行い、放課後の質問教室も積極的に利用しましょう。

詳しくは、こちらから
1学年第5回定期試験範囲表
2学年第5回定期試験範囲表

給食だより 2月5日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

【ひとくちメモ】
鶏団子汁…今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。

【昨日の給食残食率】
ココアパン 0.0%
ポークビーンズ 0.2%
野菜ソテー 1.3%

授業の様子 2月5日(金)

3校時
1年4組 家庭科
「計量する」
おいしく調理するためには、材料や調味料を正しく計量する必要があります。そのために「はかりの使い方」や「計量スプーンと計量カップの使い方」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月5日(金)

3校時
3年1組 美術
「鑑賞 フェルト帽の自画像」
フィンセント・ファン・ゴッホの「フェルト帽の自画像」を自分の姿に置き換え、「魅力的!」と感じる色を選び、ゴッホ風の絵に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 入学受付準備

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262