最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:136
総数:518671
春日野小学校ホームページへようこそ

2月24日 1年生 6年生へ!

画像1
画像2
 今日は6年生へメダルを渡しに行きました。この1年間の感謝の気持ちをこめて1年生が一生懸命作りました。「ありがとう」の気持ちや「おめでとう」の気持ちがたくさんたくさんつまった感謝のメダルです。
 6年生の皆さんに気持ちがたくさん届きますように!

2月22日 3年生

 算数科「三角形と角」では,二等辺三角形と正三角形について学習しています。
二等辺三角形や正三角形を隙間なく並べて,模様づくりをしました。ノートに貼りながら,さまざまな模様を楽しく作っていました。
画像1画像2

集中してがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まった書写の学習。今日はひらがな2文字に挑戦しました。これまでの漢字とは違い,ひらがな特有の丸みをだすのに苦戦しながらも,時間いっぱい集中してがんばりました。

2月22日 6年生

「未来の夢」について、英語でスピーチしました。中学生になってがんばりたいことや、将来なりたい職業などを伝え合います。ペアで練習した後、本番は一人ずつ発表しました。聞く児童は、メモしたり拍手したりして認め合っていました。5時間目に、中学校の先生が授業の様子を参観されました。
画像1
画像2
画像3

2月19日 アンサンブルの楽しさ(4年)

 4年生では木琴とピアノ,キーボードを合わせて演奏しています。少しずつ慣れて合うようになってきました。
画像1
画像2
画像3

2月19日 スーホの白い馬 (2年)

画像1画像2
 国語科では「読んで,感じたことを つたえ合おう」という学習で,「スーホの白い馬」を読んでいます。これまで学習した中で一番長い物語ですが,優しいスーホと白馬の絆が深まる悲しいストーリーは強く心に残ったようです。登場人物の様子を表す言葉に気を付けながら,スーホ役になりきって音読するなどし,楽しく学習しています。

2月18日 英語の絵本の読み聞かせ(4年)

画像1
 朝の読書の時間に,英語専科の先生が3・4年生に英語の本の読み聞かせをしています。英語を聞くだけではなく,みんなで英語を口ずさむ場面もあったので,最後までより楽しく英語に親しむことができました。

2月18日 3年生

 特別活動「気持ちをつたえよう」の学習を実施しました。

 自分の気持ちを伝えることの大切さについて考えたり、気持ちの伝え方について考えたりすることをねらいとしています。
 
 写真は、ジェスチャー・ゲームをしている様子です。
 カードには、「うれしい」「わくわく」「不安」「緊張する」など、気持ちを表す言葉が書かれています。
 自分が引いたカードに書かれた気持ちをジェスチャーで表現し、周りの友だちは、ジェスチャーを見てどんな気持ちかを考えます。

 とても盛り上がり、夢中になってジェスチャー・ゲームをしていました。
 楽しみながらも、「気持ちを伝えること」について考えを深めることができたようです。

 子どもたちの感想です。

★ 相手に分かってもらえないとさみしいので、気持ちを伝えることって大事だなと思った。

★ ジェスチャーがあると伝えやすかった。

★ なかなか伝わらなくて、思っていたよりも難しかった。

★ 言葉で言うだけでなく、ジェスチャーや表情など、気持ちを伝える方法はたくさんあるんだなと思った。

★ いつもの生活でもジェスチャーをつかったりして、気持ちが伝わるように工夫してみたい。
画像1
画像2

2月18日 1年生 ボール運動

画像1
画像2
 ボールをよく見てけったり,とめたりする練習をしています。
 「ボールの真ん中あたりをけるとよく転がるよ。」
と練習しながら気付きも出てきています。

2月18日 6年生を送る会に向けて (2年生)

 1年間お世話になった6年生へ 感謝の気持ちを込めてお祝いボードをかいています。
縦割り班の班長の名前を書いて,一言お祝いメッセージを書き添えています。心を込めて丁寧に一生懸命書いています。素敵なお祝いメッセージのビデオが出来上がると思います。6年生が喜んでくれるといいな。
画像1
画像2

児童の頑張りが届きました。

全国教育美術展において、二名入賞しました。また、広島市スポーツ協会主催のバレーボール大会で春日野スポーツ少年団、高学年女子のチームが1位となりました。それぞれの場で頑張っています。これからも、一人一人、自分が好きなこと、楽しめそうなこと、努力できそうなこと等を見つけ、チャレンジして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月17日 1年生 なわとび

画像1
画像2
 頑張って練習してなわとびがリズムよく跳べるようになりました。前跳び,かけ足跳び,あや跳びなどいろいろな跳び方を練習しています。
 大なわも自分たちでなわをもって跳んでいます。

2月17日 1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」
 自分で作ったすきまちゃんと一緒にいろいろなすきまを見つけました。自分が見つけたすきまや友だちのお気に入りのすきまを紹介しました。
 おうちでもすきまちゃんと一緒にすきまを見つけることができるかな。

6年生 総合的な学習の時間 英語

画像1画像2
 総合的な学習の時間では,5年生に平和について伝えるために原稿、資料づくりをしています。自分で調べたことを分かりやすく伝えるために言葉を考えていました。
 英語では「未来の夢スピーチ」の練習をしました。練習を聴き合い,よりよいスピーチになるよう考えていました。

6年生 理科

画像1画像2
 理科では「水溶液」の学習をしています。
 5種類の水溶液を蒸発させたり、冷やしたりして、性質の違いを調べています。
 今までに扱ったことのない水溶液を使う学習なので、安全に気を付けながらがんばっています。
 

2月17日  とびばこ遊び(2年)

 跳び箱遊びでは、開脚跳びの練習をしています。1グー(足を揃えてしっかりと踏み切る)、2パー(足を開いて跳ぶ)、3グー(足を揃えて着地する)を意識して練習をしています。上手に跳べるようになりました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科「ありがとうの花」

 5年生は図画工作科の学習で,一版多色刷り版画をしています。一人一人がにこにこ班のリーダーの姿を思い浮かべながら花をデザインし,心を込めて彫り,1色ずつ丁寧に色を付け刷っています。板に色をのせることが難しく初めは絵の具の水加減に苦戦していましたが,刷っていくうちにコツをつかみ,自分がイメージした花を表せているようでした。リーダーにそれぞれの思いが伝わるよう,最後まで真剣に取り組んでいます。
画像1画像2

5年生 家庭科 小物づくり

画像1
画像2
 フェルトを使って、自分の生活を豊かにする小物を作っています。
これまでに習った様々な縫い方やボタンのつけ方などを使って、自分のデザインした小物づくりに取り組んでいます。
 思い思いの作品が出来上がりに近づいてきて、使う日を楽しみにしていることが、真剣に制作している姿から伝わってきます。
 3月になって持ち帰った時には、制作秘話を聞いてみてください。

6年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 今、総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習では、平和の伝承者として5年生に語り部をするための準備をしています。
 パソコンや本で資料を集めて、原稿づくりをしています。

2月16日 1年生 球根の観察

画像1
画像2
 1月に植えたチューリップ・ヒヤシンス・スイセンの球根が芽を出し始めました。じっくり見て,触って,においを確かめながら観察カードを書きました。お花が咲くころにはもう2年生。どんなお花が咲くかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616