最新更新日:2024/06/10
本日:count up84
昨日:136
総数:518730
春日野小学校ホームページへようこそ

3月4日 6年生を送る会

1・2校時に、6年生を送る会をしました。今年度は感染症対策のため、各学年からのビデオメッセージを教室で観るという形で行いました。1〜5年生のメッセージは、とても工夫されていて、6年生への感謝の気持ちがたくさん詰まった心温まるものでした。6年生は真剣に、嬉しそうに下学年のパフォーマンスを満喫していました。
6年生からのプレゼントは、鬼滅の刃の合奏でした。さすが6年生といった迫力ある、一人一人の頑張りが見事に調和した素晴らしい演奏でした。
最後にデッキに出て、クスノキひろばにいる6年生に向けて、「ビリーブ」を歌いました。今までありがとう。中学校でもがんばってください。
画像1
画像2
画像3

4年生 芝桜プロジェクト

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合の時間に「住んでいる地いきについて知ろう」という学習をしています。地域のことを知る中で,よりよい街にしていこうという思いが高まりました。
 そして,春日野の地域の一員として,ポプラの下ののり面に芝桜を植えました。PTAガーデニング部の方にも協力していただき,一人ひとり一生懸命活動しました。春になって,ピンク色の花が咲くのが楽しみです。

3月3日(2年生) 作品バッグ

画像1画像2
 図画工作科の学習で作品バッグに2年生の思い出や自分の好きな絵をかきました。1年間の思い出を振り返りながらかけていました。学習や休憩時間の事,運動会等,素敵な絵がたくさん集まった作品バッグが出来上がるのが楽しみです。

ダンスクラブ発表

画像1
画像2
画像3
ダンスクラブが一年間の練習の成果を発表してくれました。
「MAKE YOU HAPPY」等の曲に合わてリズミカルにとても上手に踊っていました。息もぴったりです。踊っている人も見ている人も笑顔いっぱいになれる時間でした。テラスからもたくさんの人が見ており、くすのき広場が屋外ステージのようでした。ダンスクラブの皆さんありがとう。こうして一人一人自分が好きなことを頑張っている姿、素敵です。

3月2日 防犯教室

安佐南警察署の方をお迎えして、防犯教室を行いました。感染症予防のため、放送室からのテレビ放送という形で行いました。
まず、ネット上に個人情報や人の悪口をアップすることは犯罪に繋がることを知りました。また、SNSなどで知り合った人と会ってはいけないなど、犯罪からも身を守らなくてはいけないことも知りました。それは、たった一つの命を守ることです。文字だけのやり取りでは気持ちや表情が伝わらず、トラブルに巻き込まれやすいという話もありました。軽い気持ちで人のものをとったり、人のものを壊したりすることは、犯罪だということも学びました。
今までの生活を振り返り、今後の生活に生かしていってほしいです。
画像1

感謝状が贈られました

広島市教育長、広島市学校保健会会長より、春日野小学校学校医の西尾先生(にしお小児科アレルギー科)と学校歯科医の佐々木先生(ささき歯科)に学校保健功労者の賞状と記念品の盾が贈られました。
この賞状は、学校保健の充実発展のため、多年にわたりご尽力いただいた方に贈呈されます。
西尾先生と佐々木先生をはじめ、学校医・歯科医・薬剤師の先生方には日頃より健康診断や学校保健に関し、春日野小学校の児童の健康面を支えていただいております。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

児童の頑張りが届きました。

これからも、それぞれ、好きなこと、楽しいこと、頑張れそうなことにチャレンジして欲しいと思います。
画像1画像2画像3

児童の頑張りが届きました。

金賞・銀賞・銅賞、たくさんいただきました。
画像1画像2画像3

児童の頑張りが届きました。

たくさんの児童がチャレンジしました。
画像1画像2画像3

児童の頑張りが届きました。

画像1画像2画像3
ぎおんひろば書初め大会入賞の賞状が届きました。

【3年生】外国語活動

画像1画像2
 3年生から外国語活動の学習が始まり,毎回様々な英語表現やコミュニケーションを学習しています。今回は,動物のカードを使って学習をしました。友達が話した英語を聞き取って答え,何人もの友達と交流することができました。外国語活動の学習が好きな児童が多く,いつも楽しみながら活動しています。

2月26日 理科の実験(5年生)

画像1画像2
 もののとけ方の学習をしています。今日は,「ミョウバンは水の量が増えると溶ける量も増えるのか」という課題について,実験をして調べました。これまでに行った実験で身に付けたことを生かして,友達と役割を分担しながら協力してできました。

4年生 総合の学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合の時間に,「住んでいる地域を知ろう〜春日野の街について考えよう〜」という学習をしています。春日野をよりよくするための活動として,ポスターをつくって校内に掲示したり,給食時間に放送をしたりして,「もっときれいな街にしよう」「安全な街にしていこう」と呼びかけました。活動後は,クラスで報告会を行いました。

児童の頑張りが届きました。

画像1
画像2
中国地区書初め大会にて5名の児童が賞をいただきました。これからも一人一人、自分が好きなこと、頑張りたいことにチャレンジし力を伸ばして欲しいと思います。

児童の頑張りが届きました。

画像1
画像2
画像3
コロナ禍ではありますが、様々なことにチャレンジしています。中国地区書初め大会にて、チチヤス賞・特選賞・秀作賞が届きました。

家庭科

5年生の家庭科の授業の様子です。
学習したことを生かし,フェルトで小物を作りました。
今日は,完成した友達の作品や自分の作品を見せ合い,感想を交流しました。
一人一人が一生懸命作ることができました。
画像1画像2画像3

代表委員会

画像1
画像2
六年生を送る会の準備を、5年生を中心にニコニコ班で行っています。またそれぞれの学年で準備をいろいろとしています。
これらの活動は、5年生主催の代表委員会を経て、スタートしています。
5年生は次のリーダーです。頼もしい姿を見せてくれています。

2月25日 みて みて かんじて!(2年生)

 図画工作科の学習で,鑑賞をしました。奈良美智のヒロシマをテーマにした作品で,少女の目の色が左右違っています。赤い目 青い目それぞれ何を見つめているのか,形や色をじっくり見て自分なりにイメージして鑑賞していきました。子どもたちは思い思いにイメージしたことを発表し,授業が深まりました。
画像1
画像2

2月24日 芝桜プロジェクト (4年生)

画像1画像2
 総合的な学習では、「地域のことをよく知ろう」と、春日野地区について様々なことを学んできました。地域について様々なことを知り、こんな春日野にしたいとみんなで考えました。環境をよくしたい、緑あふれ花のよく咲く春日野にしたいとみんなで芝桜を植えることになりました。今日は、地域の方や業務の先生方が整地してくださった場所を、みんなでさらに整えるために作業しています。3月になったら、芝桜を植える予定です。花が咲くのがとても楽しみです。

2月25日 はこの形を調べよう (2年生)

 はこの形を見て気付いたことを話し合い、面の形や面の数について学習しました。
自分で持ってきた箱を、紙に写し取り、面について調べました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616