最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:57
総数:134381
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

6年生のみなさんへ

みなさん、元気に過ごしていますか?
休校は続きますが、一人ひとり基本的な感染対策に取り組んでくださいね。

5月7日に封筒を届けに行きました。
「6年生のおすすめ時間割」をしっかりと見て、自分で、計画的に行いましょう。
学校が始まると、予習をもとに授業にのぞむことになります。
一つひとつの学習をていねいに、真剣に取り組んでください。

みんなと一緒に勉強するのがとても楽しみです。
先生たちも、しっかりと準備をしていますよ。
がんばろうね!!
画像1

休校中の学び・生活のために(1)

休校中に参考となるさまざまな学習サイトが開設されています。広島市教育センターからも「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」が開設されたとの通知がありましたのでお知らせします。
復習に役立つ学年別の学習プリントやフラッシュカード型の教材,そのほかの学習で活用できるWebサイトのリンク集なども掲載しています。  

  http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

野菜を育てる準備OK!!

 いよいよ5月になりましたね!明日からGWです。3密をさけて,健康・安全に過ごしてくださいね。先生たちは,みんながいなくて寂しいので,すぎの子特製,おいしい野菜を育てる準備をしました♪♪カチコチになった土をスコップで掘りおこし,仕上げに肥料を混ぜて・・・ふかふかの土のベッドが完成☆★今年は,4種類の野菜を育てます♪お楽しみにー♪
画像1
画像2

春をさがそう2

画像1
2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?
でんわでげんきなこえをきくことができた人もいて、とってもあんしんしました。

さて、「春をさがそう」のだい2もんです。
この花の名まえはなんでしょう?
















正かいは・・・「プリムラ」です。
きょ年の2年生があきにうえたものがきれいにさいています。
ことしの1年生の入学しきでも、たいいくかんまでのみちにおかれて、かつやくしました。
いろいろないろがあって、とてもきれいですよ。

先生たちは、休校あけにみんなにあえるのをたのしみにしています。
それまでもうすこしだけがまんをして、げんきにすごしましょうね。

その1

5月に入りました。今年のゴールデンウィークは,外出をひかえなくてはならず,元気が出ないな…という人も多いことでしょう。そんな時は,気分だけでもお出かけしてみませんか?

広大な土地が広がる畑。
ポテトチップスの材料であるじゃがいもが,たくさん栽培(さいばい)されています。

画像1
画像2

その2

あたたかい土地,沖縄県
美しいさんご礁(しょう)
歴史ある豊かな文化が守られています。
画像1
画像2

その3

画像1画像2画像3
  オーストラリア     ブラジル       エジプト

似たような写真が,5年生の社会科の教科書にのっています。様々な地いきの写真は,私たちをいろいろな場所に案内してくれます。連休明けに届ける社会科資料集にもたくさんの写真がのっていますので,そちらも楽しんでみてくださいね。

休校がさらにのび,残念な気持ちでいっぱいですが,今をみんなで乗りこえましょうね。再会できる日を楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

みなさん、元気にしていますか?
きっと自分でどんどん学習したり、運動したり、お家のことをしたりしているでしょう。

学校再開が延期になり、会えないのがとってもさみしいです。
先生たちは、とっても元気ですよ。

5月7日に「休校の間に取り組むもの」をふうとうにまとめて、お家にとどけに行きます。
おすすめの時間割を入れていますので、自分で、計画的に、学校と同じような生活ができるようにしましょう。

また、そのふうとうの中に、「ピースサミットの作文」を、学校に送るためのふうとうが入っています。とどいていたのを確認したら、5月8日までにポストに入れてください。
よろしくお願いします。

みんな、、、がんばろうね!!
画像1

元気に過ごしていますか

画像1画像2
己斐上小学校の児童のみなさん
元気に過ごしていますか?
みなさんが楽しみにしていた,学校が始まる日がのびてしまいました。
残念ですが,もう少しがまんをして,お家で元気に過ごしてほしいとおもっています。

今学校では,先生たちが,来週みなさんにとどける「おすすめ時間割」をみなさんのことを思いながらつくっています。
この「おすすめ時間割」では,
自分でできること,お家の人にちょっと手助けしてもらうことなど、
6月からの学校に向けて,みなさんが楽しんで学習できるよう工夫しています。
楽しみに待っていてくださいね。

学校のハナミズキは空に向かって咲いています。
また,一緒に運動場で,みなさんと空を眺める日を,校長先生は楽しみに待っています。
空を,そして前を,上を向いてがんばりましょう。

元気に過ごしてくださいね。

みんなことを思っています

画像1画像2
みなさん 元気にすごしていますか。
ゴールデンウイークがはじまりましたが,今年はとくべつに「ステイホームしゅうかん」ともいわれ,「おうちですごしましょうね」という大事なときです。
天気がいいのですが,少しがまんですね。
先生たちは,みんなのことを思って,5月をどんなふうにすごしてほしいかをいっしょうけんめいに話しています。そして,元気に,なるべく楽しく休校の間をすごしてほしいと思っています。先生たちからお手紙や電話があります。よく読んで,学校でのお勉強と同じようにがんばってください。電話では,様子をおしえてくださいね。
生活リズムに気を付けて,次に会える時まで,えがおでいてください。
ほけんしつの先生からの「元気にすごすためのポイント」は,「配付文書一覧」からも見ることができます。

4年生サイエンス新聞〜ヘチマを育てよう!

4年生の理科では、ヘチマという植物を育てながら、どのように育つか、かんさつをしていきます。今度みんなが来た時に、ヘチマのなえをすぐ畑に植えることができるように、先生たちで畑をたがやしました。

1枚目の写真は、畑をたがやす前です。たがやす前は「イヌノフグリ」という花が一面に咲いていました。イヌノフグリは国語の教科書にもでてきましたね。近所にもイヌノフグリが咲いているところがたくさんあると思うので、散歩がてらに探してみてください。

2枚目の写真は、畑をたがやして、ひ料をまいた後の写真です。土に栄養がいきわたるように、しばらくこのままでおいておきます。

3枚目の写真は、ヘチマの種です。黒くて平べったい形をしています。土を入れたポットに、指の第一関節まで穴をあけ、ヘチマの種を1つ入れて土をかぶせ,水をあげます。みんなが来る頃には、芽が出て、畑に植えることができるくらい大きく育ってたらいいな〜。
画像1
画像2
画像3

3密をさけましょう!!!

画像1
(1)換気の悪い密閉空間
  窓を開けて換気をしましょう!!
(2)多数が集まる密集場所
  人が多く集まる場所へは,出かけないようにしましょう!!
(3)間近で会話や発声をする密接場面
  できるだけ相手と離れて(2m以上)会話をしましょう!!

このほかにも,手洗い・うがい,マスクを正しく付けること,バランスの取れた食事,早寝早起き,運動などを心がけて,しっかり予防をしてくださいね☆☆☆☆☆☆



6年生のみなさんへ

みなさん、元気ですか?
宿題をきちんと取り組んでいることでしょう。
体を動かしたり、お手伝いをしたり、充実した日々を過ごしていることでしょう。

さて、学校が始まったときにやっておくとよい学習を、「予習リスト」として黒板に書いています。
ぜひ、参考にしてくださいね!

最後に、クイズです。
先週の写真と違うところはどこでしょう?
ヒント・・・マスクの下は笑顔です!
画像1

3年生のみなさんへ

画像1
みなさん、元気にすごしていますか?
勉強やお手伝いをたくさんしていることと思います。
体はしっかり動かしていますか?体もしっかり動かしてくださいね。

 ここでクイズです!
この地図記号は何でしょう?
ヒントは「小学生の地図帳」にのってます。探してみてください。
地図帳には「へ〜!そうなんだ!」と思うことがたくさん書かれています。ほかにもたくさんの地図記号がかかれているので,見ておぼえてくださいね。


5年生のみなさんへ〜自主勉強のすすめ〜

画像1
休校中の計画表を毎日チェックしましょう。

・めあて
・1日のスケジュール
・生活カレンダー

毎日、ふりかえりをして、翌日の生活に生かしていきましょう。

さて、今日は自主勉強についてです。

課題に加えて、自分で考えた自主勉強に取り組んでみましょう。

◎ 必ず書くこと・・・日にち (例:4/24)  
           タイトル(例:我が家の○○レシピ)

☆☆☆ おすすめ例 ☆☆☆

○ 新聞の切り抜き
   1 切り抜きをノートにはる。 
   2 大事なところや心に残ったところに赤で線を引く。 
   3 記事の内容や感想をまとめる。 

○ 意味調べ
   辞書や辞典を活用する。

○ 視写
   好きな文章や詩をノートに写す。

○ 作詩・お話しづくり
   自分で、詩やお話を考えて書いてみる。

○ 本の紹介
   お気に入りの本の紹介文やおすすめポイントを書いてみる。

○ 都道府県調べ
   特産品・世界遺産・自然など。

○ 料理
   作り方・作った感想・食べた感想など

○ 足が速くなる方法・絵を上手に描く方法・○○が上達する方法・・・

○ 四コマまんが

 自分で研究テーマを考えるのも面白いかもしれません。

1ページ1ページ、心をこめて、ていねいに学習しましょう。

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2
1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか?

せいかつかで「わくわく どきどき しょうがっこう」というおべんきょうがあります。
このべんきょうでは,がっこうのいろいろなきょうしつをみてまわって なにをするためのおへやかしらべます。
そこで1つだけクイズにして おへやをしょうかいします!

だい1もん
いちばんうえにのってあるしゃしんのきょうしつは,なにをするおへやでしょうか?

















せいかいは・・・・
このおへやは「ほけんしつ」といって,みなさんが けがをしたときやびょうきになってしまったときに,てあてをしてくれるおへやです。くわしくは,がっこうがはじまったときにみてみましょう。
ほかにも,がっこうには とてもたくさんのきょうしつがあります!
またがっこうがはじまったら,いろいろなきょうしつをみてまわりましょう!
せいかつかの きょうかしょ14ページから29ページにもがっこうたんけんについて のっているので みておいてもいいかもしれませんね。

5年生のみなさんへ〜自主勉強のすすめ〜

画像1
休校中の計画表を毎日チェックしましょう。

・めあて
・1日のスケジュール
・生活カレンダー

毎日、ふりかえりをして、翌日の生活に生かしていきましょう。

さて、今日は自主勉強についてです。

課題に加えて、自分で考えた自主勉強に取り組んでみましょう。

◎ 必ず書くこと・・・日にち (例:4/24)  
           タイトル(例:我が家の○○レシピ)

☆☆☆ おすすめ例 ☆☆☆

○ 新聞の切り抜き
   1 切り抜きをノートにはる。 
   2 大事なところや心に残ったところに赤で線を引く。 
   3 記事の内容や感想をまとめる。 

○ 意味調べ
   辞書や辞典を活用する。

○ 視写
   好きな文章や詩をノートに写す。

○ 作詩・お話しづくり
   自分で、詩やお話を考えて書いてみる。

○ 本の紹介
   お気に入りの本の紹介文やおすすめポイントを書いてみる。

○ 都道府県調べ
   特産品・世界遺産・自然など。

○ 料理
   作り方・作った感想・食べた感想など

○ 足が速くなる方法・絵を上手に描く方法・○○が上達する方法・・・

○ 四コマまんが

 自分で研究テーマを考えるのも面白いかもしれません。

1ページ1ページ、心をこめて、ていねいに学習しましょう。
   

臨時休校から一週間経ちました

画像1画像2
児童のみなさん, 保護者のみなさま,
体調はいかがですか?

校舎横のハナミズキの花が咲き始めました。
今日は風が冷たく,寒さを感じます。
でも季節は確実に次へ向かっています。
皆さんに会うときは初夏のようなお天気でしょうか。
半袖の人もいるでしょうね。
5月7日を楽しみにしています。

<保護者の皆様へのお願い>
感染拡大防止のため,お仕事の予定の変更など,ご家庭でのご協力ありがとうございます。
接触機会を極力減らす観点から,事業主のご協力を得て仕事を休み,ご家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど,ご協力を重ねてお願いいたします。
また,こどもたちの毎日の検温、体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。
お困りのことがありましたら,学校へご連絡ください。

春をさがそう1

画像1
2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?

生かつかで「春をさがそう」というおべんきょうがあります。
先生たちは学校でいろいろな春を見つけました。
見つけた春をクイズにしてしょうかいしようと思います。

だい1もん
この花の名まえはなんでしょう?


















正かいは・・・「パンジー」です。
みなさんも1どは見たことがあるのではないでしょうか。
花が人のかおみたいですね。
これは正めんげんかんのまえにさいていました。
学校がはじまったらぜひ見てみてくださいね。

4年生サイエンス通信〜星座早見表を作って、星座をみてみよう

4年生の理科では、星座をかんさつしたりします。4年生の理科の教科書の一番最後のページに星座早見表があるので、切り離して作って、春の星座を探してみてください。天気のいい日には、春の大三角形がきれいにみえるかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816