最新更新日:2024/06/06
本日:count up118
昨日:171
総数:257103
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

見た目は真っ白な綿菓子のようなはるさめ

 6月30日の献立は,麦ごはん,揚げ豆腐の中華あんかけ,はるさめスープ,牛乳です。
  はるさめは西暦1000年前後には中国で作られていた食品で,日本では,禅宗の精進料理の材料として鎌倉時代に伝わったとされています。
春雨は乾燥したままでは食用に向かないので,水や湯で戻してから加熱し煮物や炒め物にします。また,春雨サラダのような和え物にします。
 中国,韓国,ベトナム,タイでもはるさめを使った有名な料理があります。
〈一口メモ〉
はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食には欠かせない野菜,にんじん

 6月29日の献立は,玄米ごはん,じゃがいものそぼろ煮,和風サラダ,牛乳です。
 にんじんのオレンジ色は,β―カロテンという成分によるものです。体内に入るとビタミンAに変換されます。がんの予防や生活習慣病の予防に効果があります。「にんじん」という名前がつけられたのは,にんじんの薬効が漢方薬の「東北人参」に似ていたからだそうです。漢方では,にんじんは消化不良や目の疾患などに効果があると考えられています。
 給食によく使われるにんじん。栄養も見た目も優れています。
 〈一口メモ〉
にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ過ぎても大丈夫?強い味方だいこん

 6月26日の献立は,麦ごはん,麻婆豆腐,大根の中華サラダ,牛乳です。
 だいこんは冬のおいしい野菜ですが,日本には弥生時代に伝わってきたそうで,春だいこん,夏だいこん,秋冬だいこんに分かれます。だいこんにはアミラーゼ(ジアスターゼ)という,食品の消化を助ける酵素が含まれています。食べ過ぎたときに,だいこんをいっしょに食べれば胃もたれや胸やけなどの症状を抑えることができます。
〈一口メモ〉
だいこん…だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物.汁物,漬物,和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン,ビタミンC,カルシウムが含まれています。今日は,中華ドレッシングであえて,サラダにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの栄養

 6月25日の献立は,パン,りんごジャム,ホキフライ,マッシュポテト,クリームスープ,牛乳です。
 じゃがいもは,南米のアンデス高地の原産で,日本へはジャカルタより渡来してきたのでじゃがたらいもといわれました。じゃがいもの主成分は澱粉ですが,カリウムも多くふくまれています。また,じゃがいもに含まれるビタミンCは熱を加えてもこわれにくいという特徴があります。
〈一口メモ〉
"今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
1.体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
答えは,「じゃがいも」です。今日のマッシュドポテトには,メークインが入っています。"

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大休憩

 今日は久しぶりの雨でした。

 大休憩や昼休憩に外で遊ぶことが出来ませんでしたが、教室でNHK for Schoolの「さるかに合戦」や「舌切り雀」を見ました♪
 粘土を使っておもしそうなものを作っている人もいました!

 しばらく雨が続きそうなので、教室で過ごす時のルールをしっかりと守って、みんなで気持ち良く休憩時間を過ごしていきましょうね♪

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検 〜職員室〜

 職員室に小さなかわいいお客さんがやってきました!

 今日は、学校探検で職員室の中を探検しました。
事前に質問したいことを紙に書き用意して、職員室のことについて教頭先生に質問しました!
 
「パソコンは何台ありますか?」「机は何台ありますか?」「鍵は何本ありますか?」など様々な質問が出ました!実際に職員室の中を歩き回って、指を指しながら楽しそうに数えていました♪

 さらに、「教頭先生は何時に起きますか?」「教頭先生のお仕事は何ですか?」などの質問もでました♪

 職員室から出る時には、「失礼しました!」と大きな声でしっかりと挨拶をして帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 3年生の音楽では、「みんなみんな輝いている」を歌ったり、「It's a small world.」を手でリズムをとりながら楽しく歌ったり、「世界中の子どもたちが」を手話付きで歌ったりしていました!

 みんなとっても楽しそうに音楽の授業を受けていました!様々な活動が出来て、音楽の授業はとっても楽しいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和をいのる思いが一つの形に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は折り鶴を折る会がありました。例年とはちがい、体育館に全校児童が集まることを避けて、たてわり班の5,6年のリーダーだけで集まりました。「全校で集まれないことは少し悲しいけれど、リーダーだけでも集まれたことに感謝しながら、世界の平和をいのりましょう。」という言葉で会が始まりました。
 各クラスで折った折り鶴を1〜3年生のクラス代表から大切に受け取り、リーダーたちだけですべての折り鶴を束ねることができました。全校児童の平和を祈る思いが一つの形になりました。
 

大好きな広島カレー

 6月24日の献立は,広島カレー,野菜ソテー,食育ミックス,牛乳です。
 広島カレーは児童が大好きです。給食にはいろいろなカレーがでますが,今日は豚肉を使ったカレーです。

〈一口メモ〉
油を熱し,小麦粉をふり入れてブラウンルウを作りカレー粉を振り入れ,カレールウを作ります。調味料として,オールスパイスなどの香辛料の他に,お好み焼きに使うお好みソースと,広島県特産のカキから作るオイスターソース,トマトケチャップ,プルーンピューレを隠し味として入れています。給食室では,煮崩れするまでしっかり煮込んだ後,30分位火止めをして釜においておきます。その後,配缶しています。そうする事でまろやかカレーに仕上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの身は自分たちで守ろう!(子ども安全の日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市では毎月22日を「子ども安全の日」と定めています。
 幟町小学校では,自分の身を自分で守ることができる力を養うために,この日に防犯ブザー・ホイッスルを持ってきているかどうかを確認したり,登下校時のきまりを確認したりしています。下校時はいつもとは異なり,学年ごとに集団下校を行います。
 ついつい私たちは「自分だけは大丈夫。」「世の中で起きている事件や事故は自分には関係のないことだ。」などの思い込みをしてしまいがちです。
 いざというときに子どもたちが落ち着いて行動できるように,安全に対する意識を高める指導を継続していきます。

実ってきました、夏野菜!

 2年生の学年園に野菜が実ってきました。大きくてつややかなピーマンやなすび、小さな花のついた小さな小さなきゅうり、緑色のミニトマト、上に大きく伸びているオクラ。どれだけ苗が大きくなってきたのか、どのように野菜が実るのか、しっかり観察していきます。
 先週植えたいもの苗も土に根付いてきました。葉が覆い茂っていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の合間の晴天に、たくさんの実りが学校に訪れていることが分かりました。先週末の梅雨の雨をうけて、成長がすすんだようです。1年生の学年園には、小さなおしろい花が可憐に咲き、2年生の学年園には、大きなオクラやピーマンが堂々としたたたずまいで実っています。夏に向けて、学校の畑には、ますます花が咲き誇り、実りを結ぶでしょう。
 子ども達も「学校の新しい生活様式」を習慣づけ、それぞれの学級でぐんと成長し、力をつけています。

お馴染みのおいしいみそ汁

 6月23日の献立は,ごはん,鶏肉のから揚げ,おかかあえ,みそ汁,牛乳です。
 みそ汁は,いつの季節でも,ほっとし,日本人でよかったと感じられる料理の代表です。
 給食は煮干しでだしをとり,大量に作るので特においしくできます。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食室の探検

 1年生が給食室に探検にやってきました。
 1年生の児童は,大きな釜やフライヤー,混ぜるスパテラ,調理員さんの動きに驚いた様子で,今日できる献立が楽しみのようでした。
 給食室の中の様子がよく見えるように,普段は鍵をかけている給食室の裏側からの見学です。給食ができていく様子をみる事で,自分たちが食べている食について関心をもってもらう良い機会になったのではないでしょうか。
 くいいるように見入っている姿が印象的です。調理員さんもいつもより嬉しそうに,楽しそうに作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

カルシウムたっぷりの献立 はりはり漬

 6月22日の献立は,麦ごはん,うま煮,はりはり漬,牛乳です。
 かたくちいわしの子どもは大きさによって名前がかわります。瀬戸内海沿岸の地域は,昔からちりめんの産地です。

〈一口メモ〉
ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ってました!クラブ活動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童が待ちに待っていた第1回目のクラブ活動がありました。
 4年生の児童にとっては初めてのクラブ活動です。一方で6年生の児童の中には,クラブ長としてクラブを引っ張っていく人もいます。
 学年を越えてしっかり関わり合い,楽しく充実した活動にしていってもらいたいと思います。

香ばしい匂い ごま油

 6月19日の献立は,麦ごはん,牛肉の中華炒め,中華スープ,ヨーグルト,牛乳です。
 ごまは、油脂をとるのに使われた最初の植物の一つです。中華料理や韓国料理にもよく使われています。脂肪は少しの量ででもたくさんのエネルギーをだし,最近ではごまの栄養や効用が取り上げられています。

〈一口メモ〉
ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 本日の登校について

 先ほど、大雨警報が解除されました。通常通り授業を行います。安全に気をつけて登校してください。

5年生 英語 名刺作り

 5年生の英語の授業では、名刺作りをしました!

 名刺には、自分の名前のアルファベットを4線の上に正しく書いたり、好きなスポーツや食べ物の絵を描いたりしました。

 名前を書く時、大文字と小文字がミックスになったり、jの向きが逆になったり、まだまだアルファベットに苦戦している様子も見られましたが、みんな一生懸命取り組んでいました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

 音楽室からきれいな音色のリコーダーが聴こえてきたので、のぞいてみると6年生がカノンを吹いていました。

 高い音を出すときや休符を意識しながら、旋律の動きを聴き合って演奏していました。

 授業の最後には、階段や道の上を3つのボールが転がりながら、音が休む部分ではトンネルの中をくぐったり、音階に合わせて階段の段数が上がったり下がったりする映像を観て、一つの旋律を、いくつかのパートが一定の間隔をあけて演奏を始め、追いかけるように進む音楽であることへの理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)
3/24 給食終了 会計報告3期配付(1〜5年) あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式(春休みのくらし) 机いす移動(9:30〜10:15)
3/26 学年末休業

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013