最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:103
総数:479586
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R3.3.19 本日の様子 1年生 国語

 年度末も押し迫ってきました。学習(授業)のほうも今年度の締めをするため重要ポイントの整理をしています。1年生の国語では「品詞の区別」を学習していました。品詞を図を使いながら分類して整理をしています。
 2年生になるのはもうすぐです。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.19 本日の様子 2年生 女子体育

 体育館で2年生女子がバスケットボールのシュート練習をしています。けっこう様になってますね。この後、先生の指示の笛が体育館内に響くと生徒たちはサッと動いて試合が始まりました。この切り替えの動きが素早い!授業でのルールが浸透していることを垣間見ました。試合中は生徒からすごい歓声と楽しそうな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.18 本日の給食

本日の給食です。
(1)パインパン
(2)オムレツトマトソースかけ
(3)野菜のスープ煮
(4)ブロッコリーのごまネーズ和え
(5)レバーのから揚げ
(6)ヨーグルト
(7)牛乳
週一回のパンの日です。パインパンはパインの粒が入っていて人気があります。また本日はヨーグルトがついていました。

画像1 画像1

R3.3.18 校内意見発表会Part3

 発表テーマは下記のとおりです。

1年1組 受験勉強に打ち勝つためには
  2組 環境破壊に対して私たちができること
  3組 家庭内からの食品ロス
  4組 やめようポイ捨て
  5組 自殺のニュースと人間の感情
  6組 自分の言葉と相手の気持ち

2年1組 難民たちの現状
  2組 食卓にならぶごはん
  3組 サティナブルな世界に
  4組 動物の殺処分数をゼロにするために
  5組 SNSの考え方

 発表が終わった後に校長先生より表彰が行われ、内容をよく理解して人に伝えることがよくできた発表でしたと講評をしていただきました。「意見を言う」「思いを伝える」理由や根拠を持って話をすることは大切なことです。今日の会は発表者だけではなく聞いていた生徒も勉強になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.18 校内意見発表会Part2

 教室で聞いている生徒は印象に残った内容をメモしています。発表者の一生懸命さが伝わってきますね。校長先生は発表者のみんなの緊張を感じながらすぐそばで聴かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.18 校内意見発表会Part1

 本日は校内意見発表会です。先月、各学級内で発表を行い代表となった生徒が全校に向けて発表します。今年度は放送での発表なのですが開始前から発表するみんなは緊張してます。
 さぁ〜いよいよ開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.17 本日の給食

本日の給食です。
(1)ごはん
(2)ハンバーグとおろしソースかけ
(3)豚肉のコチュジャン炒め
(4)かぼちゃの煮物
(5)かわりふりかけ
(6)牛乳
メニューでハンバーグの日は生徒も大喜びです。かぼちゃもしっかり煮込まれ美味しそうです。
画像1 画像1

R3.3.17 本日の様子 1年生 英語

 1年生の英語の授業では海外の文化、生活スタイルを紹介しながら、英語でのコミュニケーション表現を学習していました。見慣れない海外の風景や海外での人々の生活に興味津々のように画面を見入ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.17 本日の様子 1年生 体育女子

 小春日和のもと、グラウンドでは1年生女子がハンドボールでゲームを行っています。約一カ月前に見学した時にはシュートもおぼつかなかったのに・・・ちゃんと試合になってきていじゃないですか!学習(練習)の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.16 本日の様子 1年生 美術作品鑑賞

 1年生の美術で制作していた「扇」が完成したので作品鑑賞を行っていました。まず班内で一人一人、自分の作品を紹介した後、学級内での作品交流!友人の作品から「いいところ」を見つけていく、そして「自分だったら」と考えてくれたらいいですね。自分だけの答えを作り出す教科ですからいろいろな作品を見て自分のものにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.16 本日の様子 生徒朝会

 本日は生徒朝会でした。生徒会執行部より昨日より行っている各学年の「大掃除」についてと2・1年生(在校生)の自覚について話がありました。生徒から自治の活動として呼びかけが行われ、「やりなさい」ではなく自分たちで気がつき、自分たちで動いていく、「自主」はみんなの成長には欠かせない活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.15 本日の様子 1年生大掃除 Part2

 1年生の大掃除、徹底的にやってます。床をきれいにするためポリッシャーの出番です。けっこうこれがむずかしいです。ポリッシャーが終わるといよいよワックスがけ!
 今日は一晩かけて教室の床を乾かします。明日の朝、机、椅子を教室内に運んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.15 本日の様子 1年生大掃除 Part1

 年度末も迫ってきました。1年生が使用した自分たちの教室、窓、カーテンなどの大掃除をしました。机や椅子を廊下に出して、まずはみんなで床磨きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.15 本日の給食

本日の給食です。
(1)ごはん
(2)いかの更紗揚げ
(3)豚肉の炒め煮
(4)ごま和え
(5)パイン(缶)
(6)牛乳
いかの揚げ物がとても美味しそうです。ごま和えも春らしい食材が使われています。

画像1 画像1

R3.3.15 本日の様子 2年生 技術

 卒業式が無事終了し、2・1年生だけの学校は通常の学校生活に戻って授業も再開です。
 パソコン教室を覗くと2年生がパソコンタイピングのスピード認定試験の練習をしていました。10分間で600文字・・・タイマーがスタートされたのと同時にカチャカチャとタイピングの音が響きます。ブラインドタッチで打ち込む生徒もいます。パソコンの操作、キー入力は現代の我々の生活には欠かせないものになっていると改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.12 そして・・・・

 厳かに、そして華やかに第32回卒業証書授与式は無事終了しました。会場の片付けを終え、戸締り確認のため校舎をまわると数時間前まで生徒の声で賑わっていた3年生の教室付近が静寂に包まれ、まるで主の不在のようです・・・教室を覗くと担任の先生が今日の日を迎えるにあたっての喜びをメッセ―ジとして綴られていました。
 3年生(卒業生)はここ(教室)から巣立っていきました。
 さぁ4月からまたここで新たなドラマが始まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.12 最高の笑顔

 卒業証書授与式が無事終わり、小雨のなかでしたが卒業生たちは最高の笑顔で、そしてこの歌を胸に巣立っていきました。ありがとうございました。

明日の行方なんて誰にも分からないさ 風に揺れる花のように
確かめ合えたあの日の 約束胸に信じて
未来へ 歩いてゆくよ
Wow 遠く 遠く
Wow 終わらない夢
Wow 強く 強く
Wow 新たな日々へと旅立つ時
友 さようならそしてありがとう 再び会えるその時まで
友 僕たちが見上げる空は どこまでも続き 輝いてる
同じ空の下 どこかで僕たちは いつも繋がっている

画像1 画像1
画像2 画像2

R3.3.12 最高の笑顔

 卒業証書授与式が無事終わり、小雨のなかでしたが卒業生たちは最高の笑顔で、そしてこの歌を胸に巣立っていきました。

友 今君が見上げる空は どんな色に見えていますか?
友 僕たちに出来ることは 限りあるかも知れないけれど
確かな答えなんて何一つ無い旅さ 心揺れて迷う時も
ためらう気持ちそれでも 支えてくれる声が
気付けば いつもそばに
友 進むべき道の先に どんなことが待っていても
友 この歌を思い出して 僕らを繋ぐこの歌を
明日の行方なんて誰にも分からないさ 風に揺れる花のように
確かめ合えたあの日の 約束胸に信じて
未来へ 歩いてゆくよ・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.12 卒業証書授与式 3年生ありがとう

 式の最後に各学級が「ありがとうございました」と大きな声で挨拶をしてくれました。その感謝の言葉は保護者の皆様、先生方、そして仲間たちに!
 卒業生180名のこれからの人生を瀬野川東中学校は応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.3.12 卒業証書授与式 3年生ありがとう

 感動の卒業式、感謝の卒業式、3年生はこれから希望いっぱいの人生の旅に出ます。瀬野川東中学校での素晴らしい思い出をしっかり胸に刻んで!
 ありがとう3年生!そしておめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

進路指導

部活動

PTA・売店

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601