最新更新日:2024/06/12
本日:count up126
昨日:240
総数:920840
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月16日(火) 1年平和学習 (16)

 雨が降りだし、少し早い時間とはなりましたが無事に活動を終え、バスで帰路につきました。語り部の方からのお話、資料館見学、碑めぐりと大変貴重な時間を仲間とともに過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習 (15)

 小雨を気にしながらの昼食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習 (14)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習 (13)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(12)

 碑めぐりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習 (11)

 平和記念資料館も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(10)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)授業の様子(3)

2年5組は音楽です。ギターの練習をしています。G・D7・Cのコードを弾いています。
6組前半クラスは技術で,暮らしを支える技術について映像資料を見て考えました。
6組後半クラスは家庭科です。幼児向け絵本のストーリー・デザインを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)授業の様子(2)

2年3組は国語。形容動詞の活用形と見分け方を学習しています。
4組は理科で,季節風について考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火)授業の様子(1)

3月16日(火)1校時の授業の様子です。
2年1組は数学です。箱ひげ図をかいてデータを比較しています。
2組は英語。英文を聞いて質問に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火) 1年平和学習(9)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(8)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(7)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(6)

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(5)

 碑めぐりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(4)

 班ごとに事前にたてた計画をもとに、碑めぐりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)今日の給食

3月16日(火)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
酢の物
チーズ
牛乳です。

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(3)

 被爆体験について、講師の 國分 良徳 様からお話いただき、代表の生徒がお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(2)

 平和公園に到着し、資料館で、被爆体験を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 1年平和学習(1)

 今日、1年生は、平和公園にバスで向い、平和学習を行います。8時半過ぎに、可部中学校を出発しました。感染症対策で、手を消毒してからバスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224