最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:159
総数:256817
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1年生 来年の1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生にプレゼントするトトロのペンダントが完成しました。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら作りました。

1年生 かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 転がる動きを試した後,飾りつけをしました。集中して黙々と活動していました。
 完成して友達と転がすのをとても楽しみにしている様子でした。

6年生 卒業式の通し練習

 2回目の通し練習がありました。回を重ねるごとに一つ一つの動きや言葉が洗練され,伸びようとする力の大きさに感心しています。明日は,リハーサル。今までの練習の成果を発揮して,自信をもって卒業できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良質のたんぱく質「豆腐」

 3月16日の献立は,ごはん,揚げ豆腐の中華あんかけ,ワンタンスープ,牛乳です。
 豆腐は,たんぱく質を多く含みます。大豆たんぱく質なので,必須アミノ酸のバランスのよい良質のたんぱく質です。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 豆腐…豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豚肉や野菜などで中華あんを作り,揚げた豆腐にかけた揚げ豆腐の中華あんかけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1年生との最後の交流

 卒業式を金曜日に控え,1年間交流してきた1年生との時間もあと少しです。これまで縦割り班活動や掃除,給食準備と様々な場面で関わってきました。今回は最後ということで1時間たっぷり遊びました。
 それぞれのグループで,鬼ごっこやドッジボールなどそれぞれにやりたい遊びを一緒にし,6年生も1年生も表情はとても満足そうです。
 6年生は交流を通して,年上のお兄さん,お姉さんとしてどう関わったら良いのかを考えてきた1年間でした。その中で声の掛け方や関わり方を学び,強い信頼関係を築いてきました。この学びや経験を今後にも役立てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のお勉強って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、3年生のお勉強について3年生から2年生へ紹介する会でした。3年生が2年生のために発表の準備をしてくれ、各教科で勉強する内容について先輩たちから貴重な話を聞くことができました。2年生は、学習したことがない教科に興味津々で、前に立って堂々と紹介する3年生の姿を見て、こうなりたいと刺激を受けている様子でした。

3年生 いよいよ明日は発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の3時間目は,いよいよ2年生に向けて発表する「3年生のべん強って?」の会があります。今日は,本番を明日に控え,ますます練習に熱が入っていました。練習の段階からすでに3年生のパワーが全開です。担任の先生お2人も燃えていました!
 明日は気合いの入った3年生の姿が見られることでしょう。

4年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドで元気に準備運動をしている4年生を見つけました。カメラを向けると,ますますはりきって運動をしていました。準備運動も,みんなですると楽しいですね。これから体育が始まるぞ,というわくわくした気持ちが伝わってきました。

春,みいつけた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の花壇が春でいっぱいでした。今週の卒業式をお祝いしてくれているかのようです。春いっぱいの環境のなかで,子どもたちはすくすくと成長しています。

6年生 最後の週

 いよいよ卒業の週。幟町小の桜も開花し,卒業を祝ってくれているようです。教室では,今までの学習プリントなどの整理をし,1年をふり返る時間を過ごしていました。卒業式の練習もさらに緊張感を増し,自分たちの最後の授業である卒業式に向けて,自分たちを高めています。 
 今日は,教頭先生の「背中で一生けんめい取り組んでいることが分かります。保護者の方々や,式に参加できない1〜5年生に一番かっこいい姿を見せましょう。」という声に,6年生から「はい!」と,気持ちのよい返事が上がりました。素直に伸びていく6年生。明日の練習もがんばる姿を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ卒業式が4日後に迫ってきました。今日は,全体を通した練習です。土,日をはさんでの練習でしたが,先週学んだことを生かしながら練習することができました。
 今日は,全体を通した後,さらによいものにするポイントを教わりました。先週より子どもたちの真剣さが伝わります。明日の練習では,6年生のどんな姿が見られるか楽しみです。

3月15日 5年生 お話会

 3月15日5時間目,読み聞かせボランティアの方によるお話会がありました。
 今回も,学習に関わる本や東日本大震災につながる本など,様々なジャンルの本を読み聞かせしていただきました。新聞記事や教材提示装置を使って子どもたちの興味を引くように工夫していただき,とても充実した時間を過ごすことができました。
 子どもたちもまだまだ読んでいただきたい本がたくさんあるようです。6年生になっても,たくさんの本に触れ,様々な世界に浸ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

人気の広島カレー

 今週で6年生は給食が終了です。小学校の給食の中でも人気の広島カレーライス。
 黙々と食べている姿が印象的です。卒業式前日の木曜日までしっかり味わってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にんにくパワー

 3月15日の献立は,広島カレー,三色ソテー,牛乳です。
 にんにくは「においが命」と言われます。においは揮発性の成分で,細かく刻めば刻むほどにおいが強くなります。にんにくの健康効果としては,免疫系を活性化させたり,スタミナがアップしたり,がん予防になったりするなど幅広く知られるようになってきました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 にんにく…にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ,中国,韓国,日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり,血液をサラサラにしてくれたりします。今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に,にんにくを入れて香りを出し,牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後のお話会

 小学校最後のお話会が行われました。「本当の賢さとは何か。」「自分の好きなものを探すこと,危険なものから逃げることは大切なこと。」「自分にとっての生きるとは。」「日本一を目指そう!」読み聞かせボランティアお一人お一人が,絵本を通して卒業を控えた子どもたちに向けてメッセージを送ってくださいました。ボランティアの方々の子どもたちを思った温かい気持ちが伝わってきました。
 今年度は,実施に向けて色々と試行錯誤を重ねてくださったお陰で,子どもたちは心穏やかな時間を過ごすことができました。お話会の最後には,お礼の気持ちを込めたお手紙をお渡しして,感謝の気持ちを伝えました。お話会で受け取ったメッセージを胸に,残り僅かな時間を大切に過ごしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「調べて話そう 生活調査隊」

 生活の中の知りたいことをアンケート調査し,その結果を資料にまとめて発表する学習に取り組んでいます。伝えたい内容に合わせてまとめ方を考え,聞き手に分かりやすい発表を目指して練習をしています。放課後の過ごし方や習いごとの種類など,子どもたちの興味のありそうな内容でした。発表の日が待ち遠しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「3年生のべん強って?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生へ発表する日が迫ってきました。ずいぶん発表内容がよくなり,どうすれば2年生が興味をもって聞いてくれるか,声や音をそろえるためにはどうしようなどと,より高い目標に向けて練習を重ねていました。「○○くん,さっきのリハーサル,よかったよ。」と,自然に練習を一緒に積み重ねてきた友達に向けて素敵な言葉が発せられます。何度も何度もいいものに作り上げていたからです。発表会は,いよいよ来週です。当日は張り切った様子でがんばることでしょう。

掃除名人の紹介 その1

 学校で見かけた掃除名人を紹介します。
 掃除したい場所に腰を下げ,掃除用具を持って,汚れをしっかり落としていました。みんなが使うところを一生懸命きれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除名人の紹介 その2

 ほうきやぞうきんを正しく扱って掃除をしていました。みんなのお手本になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除名人の紹介 その3

 ロッカーの奥まで体を突っ込んできれいにしたり,階段をごしごしとぞうきんで拭いたり,ほうきの先についた汚れをとったりと,頑張る姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除
3/18 会計報告3期配付(6年) 6年あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式  1〜5年休業日
3/20 春分の日
3/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 事前机椅子作業(5年 5・6H)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013