最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:65
総数:256477
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
 先日は修学旅行説明会・懇談会にご参加いただきありがとうございました。いよいよ修学旅行が目前に迫り,子どもたちも楽しみにしている様子が伝わってきます。
 修学旅行では,「体験や見学を通して歴史や文化を学ぶ」ということだけでなく,「マナーを守り協力して活動を行うことで思いやりの気持ちをもつ」という2つのめあてに沿って学びます。今回の修学旅行が子どもたちにとって思い出深い学習の機会となるよう,6年生全体で心を一つにして取り組んでいきます。
 当日に向けて健康管理をはじめ,お見送りやお迎え等,保護者の皆様には大変お世話になりますが,ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 野外活動に向けて

画像1 画像1
 秋も深まり,日増しに寒さが加わってきました。朝夕と昼間の気温差が大きく,体調をくずしやすい季節ですが,運動場には元気な子どもたちの声が響き渡っています。
 いよいよ11月27日(金)28日(土)は「野外活動」です。野外活動は『自立と自律』に挑戦する大きなチャンスです。学年や学級の団結力を高めながら,野外活動へ向けて準備を進めていきたいと思います。苦手なことを克服し,得意なことはどんどん伸ばす充実した活動となりますよう,子どもたちとともに日々取り組んで参ります。また,学年で取り組むので,クラスを越えて友達の良さを見つけたり,お互いを認め合ったりしながら上手にかかわる力を身に付けていきます。御協力よろしくお願い致します。

4年生 体験を通した学びへ

画像1 画像1
 11月6日には,社会科の学習で,広島市ごみ処理施設へ校外学習に出かけます。先月から子ども達がとても楽しみにしている様子が伝わってきます。実際に,見たり聞いたり体験したりする経験が,子ども達の学びを深めることにもつながっていくと考えています。充実した一日になるよう努めてまいります。よろしくお願いします。

3年生 幟町について学ぶ学習へ

画像1 画像1
 秋も深まり,朝夕と昼間の気温差が大きく,体調をくずしやすい季節ですが,運動場には元気な子どもたちの声が響き渡っています。
第3学年では,社会科や総合的な学習の時間に「幟町学区」の戦後の復興について調べます。自分達が住んでいる幟町にはどんな歴史があるのか,調べたい場所に足を運んだり,地域の方々にお話をお聞きしたりして,学習を深めていきたいと考えています。

2年生 学びを深め,広げる秋に

画像1 画像1
 秋も深まり朝夕冷え込む季節になってきましたが,日中の日差しは暖かく,子ども達は休憩時間には校庭に出て元気に過ごしています。今月はサツマイモの収穫をします。春から観察を続け,収穫を待ちわびていました。掘った芋はふかして食べて,実りの秋を満喫します。
 後期が始まり3週間が過ぎました。前期で学んだ基礎・基本を基盤に,後期では学びを深め,広げていきます。自分でよく考え,「こうするとどうなるか」,学習場面だけでなく生活場面でも,見通しを立てた行動ができるようにしていきます。
 寒暖差があり体調を崩しやすい時期ですが,体調管理よろしくお願いします。

1年生 最後まで丁寧に取り組もう

画像1 画像1
 朝夕に肌寒さを感じるようになり,秋の深まりを感じます。生活科の学習では,どんぐり拾いに行ったり,拾ったどんぐりを使って朝顔リースに飾りつけたりします。
 秋をたくさん感じられる学習を積み重ねていきたいと思います。
 1年生も半分を過ぎました。11月は校外学習や出前授業などの特別な学習がたくさんあります。どんな時でも,やらなければならないことは最後まで丁寧に行えるように指導していきます。

10月30日 1年生「ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エリザベト音楽大学のお姉さんが,本校にインターシップに来てくださっていました。金曜日は,活動の最終日でした。そのため,1年生全員で体育館に集まり,感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開きました。
 司会の2人が会を進行しました。まずは,お姉さんが,得意のサックスで「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。すばらしい演奏に1年生みんなが大きな拍手を送っていました。その後,サックスとピアノ伴奏に合わせて,みんなで「ふるさと」の歌を歌いました。生演奏に合わせて歌うのはとてもよかったです。最後に,お姉さんに感謝の手紙を渡しました。お姉さんと,心温まる時間を過ごすことができました。

食ベ物の消化を助ける大根

 10月30日の献立は,麦ごはん,さけのから揚げ,即席漬,豚汁,牛乳です。
 民間薬として使われてきた野菜の一つに大根があります。かぜによる発熱,咳止め,のどの痛み,アルコールなどの飲みすぎの二日酔い,打ち身や打撲傷などに効くといわれています。
 大根にはアミラーゼ(ジアスターゼ)という,食品の消化を助ける酵素があります。
〈ひとくちメモ〉
 大根…今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハンドボール授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(木)にハンドボールの授業を行いました。今日の授業のめあては「スペースにいる味方にパスをつないでゴールを目指そう」でした。子どもたちは,チームで作戦を立てて試合に臨み,活発に動いてゴールを目指しました。試合中も「ナイス!」という声掛けや,良いプレーに対して拍手を送るなど,楽しく温かい雰囲気で授業をしていたのが印象的でした。
 修学旅行に向けて6年生が一つになって学習に取り組んでいます。11月1日(日)のふれあいの日でも意欲的に学習に取り組む最高学年の姿をご覧ください。

小麦粉からできるパン

 10月29日の献立は,パン,カレーシチュー,シーフードサラダ,牛乳です。
 パンは小麦粉を発酵させて作られています。古代エジプトではナイル川の恵みをうけて小麦や大麦などがたくさんとれました。そこで初めは,小麦粉や大麦を使って,かたいパン「ガレット」が焼かれていました。今でも発酵させないパンがメキシコやインドで食べられています。
〈ひとくちメモ〉
 パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血行をよくするねぎ

 10月28日の献立は,減量ごはん,親子うどん,大豆のぎすけ煮,牛乳です。
 ねぎには血行をよくしたり,かぜを予防したり,胃がんを抑制したりする効果があるといわれています。
 加熱しすぎると,香りがとんでしまい健康効果がおちてしまうようです。
 毎日使うと生活習慣病の予防にもなります。
〈ひとくちメモ〉
ねぎ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 2年生音楽科「いい音見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の音楽の時間に,「ゆかいな時計」を聴きました。黄色やピンクのきれいな紙を,ウッドブロックとトライアングルの音に合わせて動かすことで,リズムの変化に気付いたり,場面を想像したりすることができました。
 振り返りのワークシートには,曲のよさや面白さについて書くことができました。
 「ゆかいな時計」のいい音をたくさん発見することができました。

10月28日 折り鶴の寄贈

 愛知県に住んでおられる方から,折り鶴を寄贈していただきました。
 鶴の飾りや小物入れです。一つ一つがとてもていねいに作られています。のぼり平和資料室に置かせていただきました。
 折り鶴に込められた平和への願いを子どもたちに伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による音楽朝会を行いました。
 今月の歌は「ふるさと」です。大型テレビ画面にうつされた歌詞を見ながら歌いました。
 ふるさとを思いながら歌声を響かせました。

10月27日 3年生図工「くぎ打ちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりで切った木に,ていねいに色を塗りました。
 「水が多すぎない方がいいですよ。」
担任のアドバイスを生かして,水を少なめに,濃く塗っていました。
 「ぼくは,ロボット。」
 「わたしは,たなを作ります。」
思い思いに作りたいものをイメージして,楽しそうに活動していました。すてきな作品に仕上がることでしょう。

10月27日 6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,修学旅行に向けて,しおりを製本しました。
 子どもたちは,担任から配られるしおりの1ページずつをながめながら,うれしそうにしていました。
「NEWレオマワールドがすごく楽しみです。」
「ぼくもです。」
子どもたちがはずんだ声で話しかけてきました。
 小学校生活の大きな行事である修学旅行が,充実した実り多いものになることを願っています。

10月27日 コスモス集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、コスモス集会でした。10月25日(土)は本校の卒業生である佐々木禎子さんの命日ということで、新型コロナウイルス対策として2時間に分けて行われました。
 集会の最後には、校長先生から「折り鶴ノート」に掲載されている詩を紹介していただき、児童は自分たちの平和な日常のありがたみを感じていました。
 集会後に学級にて振り返りをしていると、「今の幸せは、いろんな人のおかげなんだと分かった」「佐々木禎子さんが自分たちと同じ学校に通っていたことがすごいと思った」など、平和について考える貴重な時間になりました。

10月27日 6年生 マスクを手洗い

 6年生が家庭科の学習で,手洗いの洗たくに挑戦しました。マスクの汚れているところを点検し,マスクの重さに合わせて水や洗剤の量を測り,もみ洗いやつまみ洗いをしました。白いマスクは,元の白さよりも真っ白に、模様があるマスクは明るい色になって驚いていました。手洗いで汚れがきれいに落ちることを実感して,家でも挑戦したいという声が聞こえました。
 手洗いの洗たくの仕方を実習し、できることをまた一つ増やすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬用として使われるごぼう

 10月27日の献立は,豚丼,かわりきんぴら,牛乳です。
 ごぼうはもともと中国から日本に伝えられました。千数百年前に薬草として伝えられました。食用としているのは,主に韓国と日本で,中国でも薬草として利用しています。
 給食のかわりきんぴらは,ごぼうだけでなく牛肉,さつま揚げ,じゃがいも,つきこんにゃく,にんじんが入っています。
〈ひとくちメモ〉
 きんぴら…きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年生道徳「ブラッドレーの請求書」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ブラッドレーの請求書」というお話を題材に,「家族の一員としての自分を見つめ直そう」をめあてに道徳の学習を行いました。
 授業は,担任と生徒指導主事の2人で進めました。
 ブラッドレーとお母さんのどちらの請求書に価値があると思うか,自分の立場をはっきりさせて,理由を考え話し合いました。
 自分がブラッドレーなら,自分がお母さんならと,自分に置き換えて真剣に考えることができました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/15 5年お話会(5h)
3/16 1年お話会(1h)
3/17 大掃除
3/18 会計報告3期配付(6年) 6年あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式  1〜5年休業日
3/20 春分の日

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013