最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:299
総数:766511
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

3学年早朝自主学習会 7月6日(月)

7時40分
大雨警報が発表されていますが、朝早くから図書室で自主学習に取り組む3年生の姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 大雨による警報への対応について(お知らせ) 7月6日(月)

 本日午前2時46分、広島市に「大雨警報(土砂災害)」が発表されましたが、午前6時00分に生徒及び保護者の皆様に予定通り授業を実施することをお伝えしました。
 その後、小学校と連携し、広島市教育委員会に報告後、今後の対応について校内で協議しました。
 その結果、本日午後2時以降1時間最大30mmの降雨が予想され、生徒を安全に帰宅させるために午前中4時間授業・給食終了後、午後1時30分に一斉下校させることにしました。下校の際は、教職員による下校指導を行います。
 また、午後から明日にかけ梅雨前線の活動が活発になることに伴い断続的に雨が降り、雷を伴って激しく降るところもあります。土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水、落雷や突風に警戒し、注意してください。気象情報には十分注意し、危険を感じたらできるだけ早く安全な場所に避難しましょう。
 明日の朝、午前6時の時点で警報が2つ以上(「大雨」「洪水」「暴風」)発表されている場合は、自宅待機とします。その後の指示については、メール配信及び中学校のホームページに掲載しますので御確認ください。

警報への対応について 7月6日(月)

午前6時現在、広島市に大雨警報が発表されていますが、学区内通学路に大きな増水や浸水の状況がないことから本日は予定通り授業を行います。
3年生の「早朝自主学習室」も開室します。
ただし、自宅が「土砂災害警戒区域」にあり自宅付近や通学路に被害がある場合は、安全な場所に避難し、中学校(874-6262)へ連絡してください。

【学区内河川及び用水路の様子】
■古川(大正橋北付近)
■八木用水(原小学校南門付近)
■八木用水(毎日牛乳東側付近)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ指数 7月3日(金)

画像1 画像1
明日から休日の部活動が再開されます。梅雨前線の停滞によりぐずついた天候が続き、気温は平年より低くなる見込みですが、しっかり熱中症予防対策を行って活動しましょう。

給食だより 7月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ
わかめスープ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮半島の料理として、日本でも親しまれています。朝鮮半島は、冬がとても寒いので,唐辛子などを使った料理が好んで食べられます。ビビンバは,「ピビムパプ」ともいいます。「ピビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,まぜごはんのことです。夏の暑い時期も、辛い味は、食欲も出て、おいしく食べられます。ごはんとビビンバの具材をじょうずに混ぜて食べましょう。

【昨日の給食残食率】
パン 1.5%
さけのから揚げ 0.5%
コーンスープ 1.6%

6月分給食残食調査

6月8日(月)から学校給食が再開され、配食を始めています。先月分の残食調査では以下のような結果になりました。

【残食ベスト3】
1位 クリームスープ   0.5%
1位 野菜ソテー     0.5%
1位 肉じゃが      0.5%
2位 マッシュポテト   0.6%
3位 ビーフシチュー   0.8%

【残食ワースト3】
1位 牛肉の中華炒め   10.1%
2位 せんちゃん焼きそば 4.0%
3位 野菜ソテー     3.9%

※引き続き、しっかり喫食できるように指導を継続していきます。保護者の皆様にも御理解と御協力をお願いいたします。

詳しくは、こちらから6月分給食残食調査

授業の様子 7月3日(金)

2校時
3年2組 美術
「スクラッチグラス」
生き物の生き生きとした姿を黒いスクラッチグラスの表面に白色鉛筆で描き、ニードルで引っ掻いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月3日(金)

2校時
1年2組 社会
「常夏の島でくらす人々」
フィジーの人々は、自給自足に近い生活を送っています。家は竹などで造られ、椰子の葉で覆われています。畑では主食になるタロイモ、キャッサバ、ヤムイモなどが栽培され、鶏や豚などが放し飼いにされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月3日(金)

2校時
1年1組 英語
ペアで英単語の読みや意味の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月3日(金)

2校時
2年1組 国語
「生物が記録する科学 −バイオロギングの可能性」佐藤克文
【説明の仕方の特徴を捉える】
本論の部分で展開される具体的な説明は、次のような要素で構成されることが多い。
■事実(出来事調査結果など)
■事実に対する筆者の考え(疑問・推測・判断など)
本文でも、この組み合わせが積み重ねられて、説明が展開している。この組み合わせや展開のしかたを意識して読むと、内容を整理して捉えることができます。グループで挑戦してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月3日(金)

2校時
2年5組 社会
「日本の人口と過疎・過密問題」
Q1: 現在、日本の人口はどれくらいでしょうか?また、世界の中で何位でしょうか?
Q2: 日本の人口の特徴は、(    )型である。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月3日(金)

2校時
3年3組 国語
「学びて時にこれを習ふ」 「論語」から
人間の生き方について孔子の考えを自分たちの生活と関連づけて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 7月3日(金)

2校時
3年1組 英語
Lesson 2 A School Trip to Kyoto(1)(2) 現在完了形 継続
I have known him for more than five years.
He has used this bag for a week.
My sister has wanted this watch for ten days.
We have wanted to come to Kyoto for a long time.
Ken has been sick for two weeks.
ペアで確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回定期試験範囲発表 7月3日(金)

第2回定期試験
7月16日(木)・17日(金)
7月9日(木)より試験週間のため、部活動が中止になります。計画的な自主学習を始めましょう。

1学年試験範囲表は、こちらから第2回定期試験 1学年試験範囲表
2学年試験範囲表は、こちらから第2回定期試験 2学年試験範囲表
3学年試験範囲表は、こちらから第2回定期試験 3学年試験範囲表

朝読の様子 7月3日(金)

8時25分
3年生はいつも通り静かに落ち着いて読書に取り組んでいます。このひとときの読書は、「心と頭の栄養」になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子 7月3日(金)

8時05分
「おはようございます」
生徒会執行部のみなさんも時折降る雨に備えて、傘を持参してのあいさつ運動です。
女子バレーボール部のみなさんは、体育館玄関の掃除をしてくれています。
「みなさん、ありがとうございます」
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年早朝自主学習会 7月3日(金)

7時40分
定期試験発表日です。第2回定期試験まで二週間!自主学習会でも担当の先生に質問する姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

高校説明会 7月2日(木)

6校時
3学年 総合的な学習の時間
四回目の高校説明会には、広島県立祇園北高等学校と瀬戸内高等学校の先生方にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 7月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
パン
さけのから揚げ
コーンスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。

【昨日の給食残食率】
ごはん 4.1%
高野豆腐の五目煮 1.8%
小松菜の炒め物 2.5%

授業の様子 7月2日(木)

3校時
3年5組 美術
「スクラッチグラス」
生き物の姿を1本1本の線で表現しています。素敵な作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 生徒会委員会
3/16 公立高校合格発表
3/17 大掃除(1・2年) 下校指導
3/19 2年ミニ体育祭 小学校卒業式

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262