最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:234
総数:920950
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月12日(月)授業の様子(2)

1年4組は技術です。組立を完了して下地づくりを行います。
5組は数学で比例式について,6組は国語で接続する語句について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)授業の様子(1)

10月12日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は英語,2組は社会です。3組は数学で,関数の問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(日) 新人戦(2)

8対0で快勝しました。
来週一つ勝てば市大会です。
来週もがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(日) 新人戦(1)

今日は野球部の新人戦です。
がんばれ可部中学校!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(土) 新人戦(4)

善戦しましたが、残念ながら敗れて市大会出場ならず。よく頑張りました。
選手権大会ではこのチームに勝てるようにまた練習を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(土) 新人戦(3)

 女子バスケット部の続きです。惜しくも敗れましたが、最後まで一生懸命さの伝わる爽やかな試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(土) 新人戦(2)

 女子バスケット部の新人戦の様子です。白熱した試合で、手に汗握る展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(土) 新人戦

男子バスケット部は見事勝利。
次の試合に勝てば市大会出場です。
がんばれ、可部中学校!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)今日の給食

10月9日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん,豚レバーの揚げ煮,おかかあえ,中華風コーンスープ,ブルーベリーゼリー,牛乳です。

行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは目によい食べ物を知ろうです。今日は,目によい食べ物を献立に取り入れています。豚レバーの揚げ煮は,目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーを油で揚げて,甘辛い味をつけました。また中華風コーンスープは,ビタミンAを多く含む卵や,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)授業の様子(6)

3年3組は英語。文章の読み取りを行っています。
4組は社会で,何が平等として認められるかを実例から考えています。
5組も社会です。日本国憲法の制定過程と特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)授業の様子(5)

3年1組は道徳です。自分たちのまちの課題の解決にむけて,どのような活動をすればよいかを考えています。
2組は英語。会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)授業の様子(4)

2年4組は英語です。to+不定詞を使った表現の練習をしています。
5組は理科で。刺激を受けて反応するしくみを学習しています。
6組は英語です。英文の読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語です。2組は理科で,刺激を受け取ってから伝える道筋を学習しています。
3組は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)授業の様子(2)

1年3組4組女子はさまざまな縄跳びの飛び方を練習しています。
5組は理科で,水の温度を変化させると,溶液がどう変化するかを確かめる実験を行います。
6組は音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金)授業の様子(1)

10月9日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は道徳です。自分が誰かにとっての「本当の友達」になるためにはどんなことが必要かを考えました。
2組は数学で,比例式の性質を使って問題を解いています。
3組4組は体育。男子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 前期終業式(3)

 日頃からお世話になっている地域の方に愛される可部中学校の生徒でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金) 前期終業式(2)

 上2枚は、3年生、3枚目は、1年生の写真です。坂本先生からのお話では、登下校の際の歩道の通行方法について再度確認がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 前期終業式(1)

 今朝の前期終業式の様子です。まず、校長先生のお話です。学校教育目標についてふれた後、今年度、生徒全員が体育館に集合できず3年生の立派な姿に出会う機会も少なくなっていますが、しっかり見習っていこう、そして、コロナ禍の中でも努力や工夫を重ねて試合や行事を行うことができていることへの感謝の気持ちを忘れないようにしよう、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)今日の給食

10月8日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはバターパン,スイートポテトシチュー,フレンチサラダ,牛乳です。

さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを入れてスイートポテトシチューにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)授業の様子(6)

3年3組は数学で,直接には測定できない長さを,縮図を利用して求めています。
4組は理科。落下運動の特性を調べる実験を行います。
5組は英語です。「〜された…」を英語で表現する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224