最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:234
総数:920950
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月5日(土) 市総体 決勝

がんばりましたが、残念ながら敗れました。
広島市第二位。立派なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(土) 市総体 決勝

野球部は決勝戦を戦ってます。
がんばれ、可部中学校!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)今日の給食

9月4日(金)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん,じゃがいもの含め煮,卵とほうれんそうの炒め物,牛乳です。

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみこんでおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)授業の様子(6)

3年4組は社会で,日本が戦争をしない国になるために重要だった政策について考えました。
5組は国語です。「故郷」を読んで,ホンルとシュイションがどうしたら仲良しのままでいられたかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(金)授業の様子(5)

3年1組は道徳です。「稲むらの火」を読んで,安政南海地震のあと,儀兵衛はどんな思いをもって行動したかを考えました。
2組と3組は英語で,疑問文が別の文の中に含まれた形の表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)授業の様子(4)

2年4組は国語です。登場人物の暮らしとあらすじを読み取っています。
5組は理科で,生物が生きるための仕組みを学習しています。
6組は英語。そこにあるものや人を尋ねたり答えたりする練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語です。テーマを決めて短歌作りをしています。
2組は理科で,消化の仕組みを学習しています。
3組は社会。課題プリントの解答を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。女子はマット運動の実技テストを行いました。
5組は理科。実験の説明を聞いています
6組は数学で,方程式の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)授業の様子(1)

9月4日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は音楽です。リコーダ練習の後,楽曲の特徴を学習しました。
2組は美術。文字のデザインを考えています。
3組4組は体育です。男子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)今日の給食

9月3日(木)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはバターパン,さけのレモン揚げ,コーンスープ,アイスクリーム,牛乳です。

さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけに小麦粉とでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)授業の様子(6)

3年3組は美術です。広島をPRする商品を考えています。
4組は理科で,力がつり合うのはどのようなときか実験をして確かめます。
5組は数学。方程式の問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)授業の様子(5)

3年1組は社会で,戦争を起こさないために大切なことを考えています。
2組は理科です。中和とは何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木)授業の様子(4)

2年4組は数学,5組も数学です。1次関数のグラフをかいています。
6組は理科で,動物と植物の違いを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。
3組は理科で,消化液の働きについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)授業の様子(2)

1年4組は社会。東南アジアの発展と課題について考えています。
5組は理科。今日はガスバーナの使い方を学習します。
6組は数学で,文字を使った式の計算練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木)授業の様子(1)

9月3日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科で,小風呂敷の製作をしています。
2組は技術です。ペン立ての製作で,今日は接合部のけがき,下穴あけの作業をします。
3組は英語。持ち物についてたずねたり,それに答えたりする練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 学校説明会

 15時から、武道場で、令和3年度の本校への入学希望者の保護者の方を対象に、学校説明会を開催しました。
 校長の挨拶の後、中学校での生活、教育活動、進路状況について説明させていただきました。
 大変暑い中お越しいただき、また暑い武道場での説明をお聞きいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)今日の給食

9月2日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん,鶏肉の照り焼き,もみうり,みそ汁,牛乳です。

鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。また、残った骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。
今日は、もも肉をしょうゆやさとうをからめて焼き、照り焼きにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水)授業の様子(6)

3年4組は美術で,暮らしを豊かにするデザインについて学んでいます。
5組は数学です。関数の問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(水)授業の様子(5)

3年1組は英語。間接疑問文について学習しています。
2組は国語。「故郷」ルントウが言えなかった言葉を読み取っています。
3組は道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224