最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:234
総数:920950
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月10日(木)授業の様子(1)

12月10日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科です。生活を振り返り,住まいの役割にはどのようなものがあるか考えています。
2組は社会で,室町時代の東アジアの情勢を学習しています。
3組は英語。ものの数や時間の長さを英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)今日の給食

12月10日(木)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは黒糖パン
カレーポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳です。

卵と小松菜のソテー…卵と小松菜の両方に多く含まれている栄養素が鉄です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。小松菜のソテーをしっかり食べて,貧血を予防し,丈夫な体を作りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 校内ボランティア

 放課後、大変多くの部活動の生徒達が、机や椅子などを運ぶ作業に参加しました。季節柄、放課後の時間が短く、部活動ができる貴重な時間ですが、テキパキと気持ちよく動いてくれて、短い時間で終えることができました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水) 税の習字 表彰

 全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が主催する税についての中学生の習字の表彰が校長室で行われました。1年生の2名が表彰を受けました。
画像1 画像1

12月9日(水)今日の給食

12月9日(水)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
さけの塩こうじ焼き
ゆかりあえ
八寸
牛乳です。

郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉・凍り豆腐・板こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・さやいんげんなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)授業の様子(6)

3年3組は英語です。自分の考えを英語で表現しています。
4組は音楽。「帰れソレントへ」曲の特徴を分析しています。
5組は国語で,心に届くように工夫したスピーチ原稿の書き方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)授業の様子(5)

3年1組は社会。裁判員裁判の流れや参加する人の立場を学習しています。
2組は数学です。直方体の対角線の長さを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)授業の様子(4)

2年4組は理科です。物質が酸素と結びつく変化のまとめをしています。
5組は数学。事柄の逆を述べ,その審議を判定しています。
6組は社会で,江戸時代の交通路の整備と都市の繁栄について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)授業の様子(3)

2年1組2組は体育です。男子は跳び箱で,台上前転の練習をしています。
女子はソフトボールです。
3組は国語で,文節どうしの関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科。重力の大きさをニュートンで表す方法を学んでいます。
5組は道徳です。伝統の文化を継承していくために必要なものは何かを考えました。
6組は数学で,図形問題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)授業の様子(1)

12月9日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語で,時刻の伝え方を学習しています。
2組は国語。文の組み立て・形容詞について学んでいます。
3組は社会です。室町時代の産業の特徴を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)授業の様子(6)

3年3組から5組の様子です。
入学願書,志望理由書の記入をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)授業の様子(5)

3年生は総合的な学習の時間です。
入学願書の書き方を練習しています。
1組,2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火)授業の様子(4)

2年生4組から6組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)授業の様子(3)

2年生は全クラス学活の時間です。
学校生活についてのアンケートに回答しています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語,5組は美術,6組は音楽です。4組の英語は「〜できる?」「〜してくれない?」とたずねる表現を練習しています。
5組の美術は,できあがったペーパーナイフをワックスで磨いてピカピカにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)授業の様子(1)

12月8日(火)5校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。文の組み立てで,修飾語,被修飾語の関係を学習しています。
2組は道徳。3組は数学で,垂直二等分線を作図しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)今日の給食

12月8日(火)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは親子丼
ししゃものから揚げ
即席漬け
牛乳です。

親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。親子丼は,昆布とかつお節でだしをとっています。だし汁の旨味が,親子丼を,よりおいしくしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 授業研究(2)

 5文の型を学習し、しっかり音読をした後、それぞれが自分のヒーローについてペアに紹介しました。ペアを変えながら何度も紹介していくことで自信をもって紹介できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月) 授業研究(1)

 午後、教育委員会からもお越しいただき、研究授業を行いました。1年6組英語です。自分のヒーローを5文の英文で紹介する内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224