最新更新日:2024/06/13
本日:count up105
昨日:234
総数:921053
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月15日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語です。目的までの行き方をたずねたり答えたりする練習をしています。
2組は理科で,ロープウェイのロープが切れないのはなぜかを考えています。
3組は英語。広島を紹介する英文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(4)

2年4組は道徳です。いじめへの公正な態度を考えています。
5組6組は保健体育です。男子は保健分野で自然災害への備えと避難について学習しています。女子は縄跳びをしています。横交差一重飛び,三重飛び…の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(3)

2年1組は社会です。鉄砲を伝えたのがなぜポルトガルだったのかを考えています。
2組は理科。今までの学習の振り返りをしています。
3組は道徳で,公正な態度で正義を貫くために大切なことは何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(2)

1年4組は数学です。分数の方程式を解いています。
5組は理科。アンモニアを発生させ,水への解けやすさを確かめる実験をします。
6組は音楽で,リコーダ練習の後,「春」の鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)授業の様子(1)

9月15日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は美術で絵文字のデザインをしています。今日は彩色の作業を行います。
2組は英語。do動詞とbe動詞を使い分ける練習をしています。
3組は社会です。ヨーロッパの共通文化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火)今日の給食

9月15日(火)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは他人丼,豚レバーのから揚げ,牛乳です。

今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 生徒朝会

 放送による生徒朝会を行いました。まず、野球部、男女バレー部、水泳部の市総体の表彰を行いました。次に、生徒会長から、先週の着ベルキャンペーンの結果について発表し、今後も着ベルを守って授業がしっかりと受けられるようにしよう、と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(日) 折り鶴献納(2)

 原爆死没者慰霊碑で黙祷し、資料館を見学しました。3年生は、1年生の3月に平和学習で見学していましたが、展示内容も変わっており、新たに学ぶことが多くありました。みなさんも、是非、訪れてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(日) 折り鶴献納(1)

 全校生徒で平和の願いを込めて折った折り鶴を、生徒会執行部が代表して、「原爆の子の像」に献納しました。様々な国や地域から献納された多くの折り鶴を見学し、平和への願いを込めて鐘を鳴らしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)授業の様子(6)

3年3組は数学で,2乗に比例する関数の式を作っています。
4組は英語。目的地までの行き方をたずねたり答えたりする表現を練習しています。
5組は国語です。聞き取り問題の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)授業の様子(5)

3年1組は理科です。プリント問題の解説を聞いています。
2組は道徳で,本当の友情とは何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月)授業の様子(4)

2年4組は理科,5組は英語,6組は音楽です。
4組の理科は消化の仕組みについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)授業の様子(3)

2年1組は道徳,2組は数学です。3組は社会で,日本に鉄砲を伝えた国がなぜポルトガルなのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)授業の様子(2)

1年4組は国語,1年5組は道徳,6組は英語です。
5組の道徳は公平とは何かについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)授業の様子(1)

9月14日(月)6校時の授業の様子です。
1年1組は社会,2組は国語,3組は理科です。
3組の理科は,気体を分類する実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(月)今日の給食

9月14日(月)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん,うま煮,甘酢あえ,牛乳です。

うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・がんもどき・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(日) サッカー市総体2回戦

幟町中学校を破り、見事3回戦進出です。
おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(日) サッカー市総体2回戦 (2)

相手が完全に守りに入っている中、なんとか1点をとり、前半を終了しています。
画像1 画像1

9月13日(日) サッカー市総体2回戦

昨日、大雨警報のため延期となったサッカー部の試合が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(土) 吹奏楽フェスティバル(2)

 「シンフォニア・ノビリッシマ」と「ディパーチャー フロム グッドラック」の2曲を演奏し、大きな拍手をいただきました。2枚目の写真は、ホールで演奏できる貴重な機会を楽しんだ後の笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224