最新更新日:2024/06/13
本日:count up107
昨日:234
総数:921055
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月21日(月)授業の様子(2)

1年4組は英語。リスニング問題の練習をしています。
5組は国語です。文の組み立てで,文節どうしの関係を学習しています。
6組は社会で,キリスト教世界の変化を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)授業の様子(1)

12月21日(月)5校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子は倒立前転の練習です。女子は持久走で走り終えて記録の整理をしています。
3組は国語で,萩原朔太郎「竹」を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)今日の給食

12月21日(月)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
えびと豆腐のチリソース煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳です。

えびと豆腐のチリソース煮…チリとは,唐辛子という意味で,赤唐辛子とトマトソースを混ぜ合わせたものを,チリソースといいます。中華料理によく使われます。今日は,えび・豆腐・たまねぎ・人参・たけのこを煮て,豆板醤とトマトケチャップで作ったチリソースで味付けをしました。彩りには,チンゲン菜を入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)今日の給食

12月18日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
まぐろの竜田揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。また,今日は,食育の日の献立です。一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)授業の様子(6)

3年4組は英語です。「〜しないように(する)」というときの言い方を練習しています。
5組は国語で,文節と主語の関係を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金)授業の様子(5)

3年1組は道徳。将来,どんな家族をつくりたいかを考えました。
2組は社会で,被服工廠問題について自分のとれる手段を考えました。
3組は英語でso〜thatを使った表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)授業の様子(4)

2年4組は音楽です。5組は理科で発熱と吸熱反応について学習しています。
6組は数学。直角三角形の合同条件について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)授業の様子(3)

2年1組は理科です。化学反応による熱の出入りについて学習しています。
2組は国語で,指定された立場で意見文を書いています。
3組は社会。産業革命の内容と,その後に社会で起こった変化を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。男子は倒立前転,女子は持久走をしています。
5組は道徳で,よりよい社会を実現していくためにどんなことを大切にしていけば良いかを考えました。
6組は国語。文の組み立て,文節どうしの関係を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)授業の様子(1)

12月18日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は道徳です。2組は音楽で,今日は歌の実技テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)授業の様子(6)

3年3組は音楽,4組は道徳です。
5組は社会です。労働をめぐる諸問題について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)授業の様子(5)

3年1組は国語で,文の組み立てについて学習しています。今日は文節の関係についてです。
2組は社会です。府中町が広島市と合併しない理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)授業の様子(4)

2年4組は美術,5組は社会,6組は国語です。4組の美術は,一点透視図法を使って部屋のデザインを描いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)授業の様子(3)

2年1組は英語です。2つのものを比べる表現を練習しています。
2組は数学で,直角三角形の合同条件を証明しています。
3組は理科。化学かいろと冷却パックをつくり,温度が変化する化学変化の実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)授業の様子(2)

1年4組は道徳です。5組6組は体育で,男子は倒立前転の練習,女子は持久走をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)授業の様子(1)

12月17日(木)2校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。垂線の作図について考えています。
2組は国語で,文の組み立てについて学習しています。
3組は理科,力の大きさをニュートンで表す練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 部活動の様子(2)

 とても冷え込んだ一日ですが、声をかけあいながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 部活動の様子(1)

 体育館では、午後、男子バスケットボール部と卓球部が練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)授業の様子(6)

3年3組は理科です。月の見え方を考えています。
4組は美術で,木彫額鏡を制作しています。彫刻刀の使い方に注意して作業を行います。
5組は数学。直角三角形の3辺の長さの関係を証明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)授業の様子(5)

3年1組は体育で,男子はバドミントン,女子は持久走をしています。
2組は国語です。文節と主述の関係に注意して文章の読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224