最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:75081
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園  〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます

つながった!

 砂山を、一生懸命掘っている子供と先生たち。『トンネルを作って水を流そう大作戦!』の始まりです!袖を肘まで上げて、本気で掘っていました。やっと、トンネルが開通すると、水を流してみました。水は流れましたが、あっと言う間にトンネルが壊れてしまいました…。「あ〜」と残念そうでしたが、みんなで頑張って作ったトンネルがつながったことが嬉しかったようで、満足そうでした☆みんなで力を合わせるって、嬉しいね!
画像1
画像2
画像3

校長先生に挨拶をしたよ!

画像1
 幼稚園に登園する前に、親子で通学路を通って、小学校までいきました。そして、梅林小学校の岩本校長先生に挨拶をしました。ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、「おはようございます!」と元気に挨拶ができました。校長先生も優しく言葉を掛けてくださり、小学校に行くのが楽しみになったようでした。4月から、小学1年生☆笑顔いっぱい!元気いっぱいで登校できるといいね☆校長先生、ありがとうございました!
画像2

エイエイオー!

 すみれ組さんみんなでリレーをしました。青チームと白チームに分かれて、「誰が1番目に走る?」「○○ちゃんは、速いけぇアンカーはどう?」など、作戦会議をしていました。今日の勝敗は、青チームの勝ち☆白チームは悔しそうでしたが、「次は勝つ!」と、意欲満々でした!明日もみんなでやりたいね!
画像1

大きくな〜れ!

画像1
 ばら組さんが育てている、玉ねぎやスナップエンドウ豆の水やりをしました。「この前より、大きくなっとる!」と、嬉しそうでした。すみれ組になる4月頃は、もっと大きくなっているでしょうね。「もっともっと大きくな〜れ!」と、魔法をかけていたばら組さんでした☆
画像2

見〜つけた!

 園長先生と、カブトムシの幼虫の飼育ケースを掃除しました。「園長先生いる?」「どこ?」と、みんなで探しましたが、かくれんぼが上手で、なかなか見つけることができません。手で優しく土をかき分けていると…「あ!いた!」「大きい!!」子供たちの手のひらサイズの幼虫を見つけました!これから、どんどん大きくなって、カブトムシに変身した姿を見るのが、楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

散歩に行ったよ!

 今日は、天気がよかったので、みんなで散歩に行きました。途中の細い橋を慎重に渡ったり、カモや春見つけをしたりしました。近隣の幼稚園や保育園の友達も散歩中で、「おはよう!」「どこの幼稚園?」と、話をして仲良しになりました。すみれ組さんは、4月に小学校で会えるかもしれないので、楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

3月生まれの誕生会!

 「僕たちは最後にするんよね?」「まだかなぁ」と、ずっと楽しみに待っていた3月生まれの友達。ステージの上で、ちょっと緊張したけど、みんなにお祝いをしてもらって嬉しそうでした。今日の出し物は、先生たち。『やってみよう!』の曲にあわせて、ボディースラップをしました。子供たちから、「アンコール」の声が掛かり、最後は子供たちも一緒に挑戦しました☆楽しかったね☆
画像1
画像2

ひな祭り会楽しかったよ!

 みんなで、お内裏様やお雛様に変身して、ひな祭り会をしました。自分で作った、雛人形の紹介をしたり、難しかったところを発表したりしました。一人一人、様々な表情をした雛人形ができていて、とても素敵でした!最後に、『猛獣狩りの雛祭版ゲーム』をして楽しみました☆今日は、雛人形を家に持って帰っているので、飾って楽しみ、元気に過ごしましょうね☆
画像1
画像2
画像3

ばら組さんも…

 ばら組さんも、すてきなプレゼント作りをしていました。パスで絵をかいたり、スタンプで模様を付けたりして、とてもかわいく出来上がったようです。誰にあげるプレゼントかな?もらった人が笑顔いっぱいになるといいね☆
画像1

ヒミツだよ…

 すみれ組さんが、ばら組さんへのプレゼント作りをしています。4月から、一緒に遊んだり、お世話をしたりして、お兄さん、お姉さんの気持ちになりました。楽しかったことを思い出しながら、「ありがとう」の気持ちを込めて、丁寧に作っています。どんなプレゼントなのか、まだヒミツです!喜んでくれるといいね☆
画像1

おひさまパワー!

 みんなで、『ぼくのおひさまパワー』を踊りました。「おひさまにパワーをもらって元気いっぱい遊ぼう!」と、手を広げて、パワーを集めました。すみれ組さんの卒園まで、あともう少しです。みんなでいっぱい遊んで思い出をつくろうね☆
画像1

できた!

画像1
 一輪車や竹馬に挑戦しているすみれ組さん。今日も練習を頑張っていました。すると、あちこちで「できた!」「見て見て!やったー!」という声が…。転んでも繰り返し挑戦していました。「前に、前に…」と小さく呟きながら、一生懸命取り組む姿に、「頑張れ!」「前を向いて!」と、友達や先生たちの応援も大きくなります。小学校に行っても、頑張る気持ちを忘れず、チャレンジしてほしいですね☆
画像2

それなあに?

 ばら組さんが2人でバケツを運んでいました。ずいぶん重そうに持っていたので、「何が入っているのかな?」と気になりました。何やら小さな声で相談もしている様子…。担任の先生に聞いてみると、「バケツには土が入っていて、2学期初め頃からその中の土を固めているんです。これからどうするのか楽しみなんですよー」とのことでした。どうやら、バケツの中身は、数カ月かけて固めた土で、ばら組さんにとって、とても大事な土のようです。
 毎日、運んでは様子を見て、またばら組の保育室の近くに戻す、と繰り返しているそうです。 カチンコチンになった土をどうするのか…わくわくしている先生たちです☆
画像1

誕生会、ばら組さん大活躍!

 今月の誕生会は、ばら組が大活躍しました。
誕生児2名もばら組、司会もばら組、出し物もばら組。
 堂々と、自信をもって、発表していました。さすが、もうすぐ、大きい組ですね。
 おうちの人も、にこにこでしたよ。
画像1
画像2
画像3

お店屋さん開店!

 今日は、天気がよく、暑いくらいでした。「先生、今日はなんかお腹がすいたけぇ、ハンバーガー屋さんをしたい!」と、園庭に『ハンバーガー屋さん』が開店しました。1学期から楽しんできたお店屋さんごっこなので、遊びたい時には、すぐに開店することができるように、片付けていました。
 しばらくすると、『たこ焼き屋さん』も開店しました。「お腹いっぱいになったね!」と、みんなで大満足☆
 その様子を見ていた教師に、そっとある食べ物をくれたA児が…。「先生はね、これをあげるからね☆」手の平に渡された物を見てみると…上手に作った『肉まん』でした。教師が、「肉まん?」と聞くと、「そうよ。先生はいっぱい食べるから、これがいいよ!」と笑顔いっぱいのA児…。「ありがとう!いただきます!」と答えましたが…なぜかしら?
画像1
画像2

ばら組のチャレンジ!

 先週に続き、ばら組が一輪車にチャレンジをしています。ペダルを漕ぐ前に、サドルにお尻を乗せることが難しいので、「グラグラして乗れん!」「全然できん!」と悔しそうでした。あきらめず、繰り返し練習をしていると、「あ!できた!」「ちょっと乗れた!」と、笑顔いっぱいです☆「やったらできた!」の言葉通り、何でもチャレンジする気持ちを大切にしてほしいですね!頑張ってね!ばら組さん!
画像1

小さな先生?

 「先生!来て来て!何かあったみたい!」と子供たちが近くの教師を呼びに来ました。付いて行ってみると…。ばら組さんが泣きながら立っていました。でも、そばに、すみれ組さんが一緒にいました。「どうしてそうなったの?」と理由を優しく聞いていました。「ちょっと任せてみようかな…」と思った教師は、近くで見守ることにしました。すみれ組さんは、「あ〜、それはね、どっちも悪くないよ!」「こうしたらいいんじゃない?どう?」と、解決しようと、一生懸命話をしてくれていました。ばら組さんも、「そっか…じゃあ、そうする!」と、泣いていたことも忘れ、笑顔が戻りました。小さな先生たちのおかげです!ありがとう☆
画像1

かーしーてー!

画像1
 すみれ組さんが野球をしている姿を、ばら組さんがじっと見ていました。「次にやってみたいのかな?」と思ったすみれ組の男の子が、「やる?」とバットを渡そうとしますが、「ううん」と断っていましたが、その後、すみれ組さんが先に片付けになると、「かーしーてー!」と、ばら組さんがやってきました。すみれ組の真似をして野球をしている様子がとてもかわいいばら組さんでした☆
画像2

やってみよう!

 先日の参観日で発表をしましたが、ばら組さんとすみれ組さんは、互いに見ていなかったので、今日は『見せ合いっこ発表会』をしました。みんな笑顔で発表ができました。
 その後の戸外遊びで…ばら組さんが一輪車や竹馬にチャレンジしていました。すみれ組さんの発表を見たことで、刺激になり、「やってみよう!」と頑張っていました。「次は、すみれ組になるからやってみる!」と言っていたばら組さんが、いつもよりも大きく見えました☆
 
画像1
画像2
画像3

園長先生との弁当会!

 今日は、6組目の弁当会でした。先に参加していた友達からたくさん話を聞いていたので、とても楽しみにしていました。『坊主めくり』や『抹茶体験』は…「負けちゃった…」「抹茶は苦い」などの感想を聞きました。楽しみに待っていた弁当会は、一人一人いろいろな思いで参加ができたようです☆卒園まで、あと少し…。友達や先生と楽しんで過ごしましょうね!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園児募集

幼児のひろば

未就園児保護者の皆様へ

月中行事予定表

災害・非常変災時等の対応について

保健

臨時休園

広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311