最新更新日:2024/06/12
本日:count up145
昨日:240
総数:920859
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月10日(水)今日の給食

3月10日(水)今日の給食
3年生は中学校生活最後の給食です。
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
酢豚
かき卵汁
牛乳です。

酢豚…酢豚は中国料理の一つです。中国料理は,材料を一度油で揚げて,それを炒めて,とろみをつけて味を絡める調理法が多くあります。今日の酢豚も豚肉を油で揚げました。ほかに,鶏レバーやたけのこ・たまねぎ・にんじんなどが入って栄養バランスのよい料理です。調味料に酢を使っているので,油っぽい味にならず,さっぱりとしておいしく食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)授業の様子(4)

2年4組は理科,5組は家庭科,6組は社会です。4組の理科は偏西風と天気について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)授業の様子(3)

2年1組は高等学校や職業について調べた物のまとめをしています。
2組は英語。読んだ英文の内容を要約しています。
3組は音楽です。ギターの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)授業の様子(2)

1年3組4組は保健体育です。女子は健康な生活が送れる1日の生活時間を考えています。
5組は美術で,制作した作品をクロッキー帳に貼っています。
6組は,今までの生活の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)授業の様子(1)

3月10日(水)2校時の授業の様子です。
1年1組は社会。映像資料で学習の振り返りをしています。
2組は英語です。過去のことを表現する練習をしています。
3組4組は体育で,男子はサッカーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火) 樹木の剪定

 昨日と本日、グラウンドの樹木(ヒマラヤシーザー)を業者の方に剪定していただきました。高所作業車を使用した作業で、きれいにしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)今日の給食

3月9日(火)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳です。

ホキ…ホキは,ニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところに住んでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)授業の様子(6)

3年4組は昨日の選抜IIの入試問題を解いています。
5組は中学校生活についてスピーチをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(火)授業の様子(5)

3年生は選抜IIの2日目です。
1組2組は昨日の入試問題を解いています。3組は映像資料を見て学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)授業の様子(4)

2年4組は社会。開国と不平等条約について学習しています。
5組は理科で,フェーン現象について考えています。
6組は家庭科です。いちごのスケッチをしています。絵本の1ページになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)授業の様子(3)

2年1組は音楽です。ギターのストローク奏法,コードのC,D7,Gの練習をしています。
2組は数学で,四分位数,四分位範囲を計算しています。
3組は国語。動詞の活用形と活用の種類を見分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)授業の様子(2)

1年3組4組の女子は創作ダンスの発表をしています。
5組は数学で,近似値について理解しています。
6組は理科です。大地の変化を推理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)授業の様子(1)

3月9日(火)2校時の授業の様子です。
1年1組は美術。ステンシルの技法を用いて作品づくりをします。
2組は理科で,地層の様子から大地の変化を推測しています。
3組4組は体育です。男子はサッカーをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)今日の給食

3月8日(月)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
高野豆腐のうま煮
はりはり漬け
チーズ
牛乳です。

切干しだいこん…切干しだいこんは切干しともいい,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。料理をするときは,水でよくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。今日は,はりはり漬けに入っています。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)授業の様子(4)

2年4組は理科です。日本付近における低気圧や高気圧の動きを考えています。
5組は家庭科で,しかけ絵本の基礎的な動きを,試作して確かめています。
6組は英語。感嘆を表す表現を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)授業の様子(3)

2年1組は社会です。開国と不平等条約について,確認の小テストをしています。
2組は数学で,事柄の起こりやすさについて学習しています。
3組は国語です。動詞の活用形・活用の種類を見分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)授業の様子(2)

1年生の言語数理運用科では,「ようこそ広島の街へ」をテーマにして,お役立ちガイドを作成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)授業の様子(1)

3月8日(月)1校時の授業の様子です。
1年生は言語数理運用科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金) 社会人の話を聴く会(2年)

 午後、元広島東洋カープのスコアラーの、青山さんにお越しいただき、「社会人の話を聴く会」で2年生にお話をいただきました。野球を通じての出会いや努力されてきたことなど幅広くお話いただきました。中学生のみなさんは、若くて、いろいろな可能性を持っているので、今のうちにできることをしっかり頑張っておこう、とエールを送っていただきました。
 お話の後、代表の生徒が、なりたい職業になれなくても好きなことを大切にしていくことが大事なことだと分かったと、お礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)今日の給食

3月5日(金)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
のり佃煮
小いわしのから揚げ
おひたし
さつま汁
牛乳です。

郷土食「広島県」…広島県の瀬戸内海に面した地域は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれ地場産物がたくさんあります。今日は,その中から広島県沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,水で洗うとおいしくなり,新鮮なものはさしみにして食べられます。小いわしは,ししゃものように骨ごと食べることができるので,カルシウムをたくさんとることができます。海の恵みを味わって食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224