最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:169
総数:257368
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(金)に「たてわり班ありがとう集会」が行われました。この会は,これまで一緒に活動してきた6年生に向けて,たてわり班の下級生がお礼の気持ちを伝える会です。
 今年度は体育館で集まることができなかったため,各教室に分散して活動しました。5年生が司会となって「たてわりクイズ」をしたり,下級生から気持ちが込められたメッセージボードをもらったりと,6年生にとっては心の温かくなる場面がたくさんありました。6年生の入場シーンのDVDや,先生たちからのサプライズ映像もあり,子どもたちからはたくさんの笑顔が溢れていました。
 卒業式まであと15日となりました。一日一日を大切にしながら,最後の日まで最高学年として頼もしい姿でがんばります!

1年生 トトロがたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さな手でていねいに折り紙を折っている子ども達。何ができるのかと聞いてみると、「トトロ」と教えてくれました。折り紙の角と角を合わせてていねいに折っていました。新しい1年生へプレゼントするそうです。学校では,学年のまとめとともに,進級する準備も始まっています。折り紙のトトロを渡す日が待ち遠しくなりました。

いじめ防止対策委員会を開きました(2月26日)

画像1 画像1
 いじめ防止対策委員会で,2月の子どもたちの様子について情報共有を行いました。
 2月の大きな生活目標は「守ろう!時間とルール!」で,それに合わせて各学年,各クラスでどのように取り組んだか交流しました。
 3月の大きな生活目標は「あいさつ・言葉でいい空気!」です。今年度のまとめとして,子どもたちがしっかり頑張れるように取り組んいきます。 

さわやかな香りのみつば

 2月26日の献立は,ごはん,おたのしみフライ,温野菜,すまし汁,牛乳です。
 みつばは,現在はハウス内でウレタンに種をまき,肥料を溶かした培養液で育てる水耕栽培が主流です。
 年に7から8回も栽培できるので,1年中出回っています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 みつば…みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぞうきん

画像1 画像1
 3年生の廊下に置いてあるぞうきんが日増しに黒くなっています。3年生が,頑張って掃除をしている様子が目に浮かぶようです。

4年生 算数科「直方体と立方体」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で作った直方体を使って、面と面の交わり方やならび方を調べました。一人一人が直方体を見ながら,考えていました。そして,面と面の垂直関係,平行関係について調べました。これまで学んだ辺と辺の垂直や平行についての学習を生かしながら,じっくり考える姿が見られました。

学校薬剤師の先生の表彰

画像1 画像1
 本校の学校薬剤師の先生が,学校保健の重要性を深く認識し,多年にわたり,その充実発展のために尽力されたことに対して,広島市教育長と広島市学校保健会会長から表彰されました。誠におめでとうございます。

6年生 卒業を前に

 トリニティカレッジ医療福祉専門学校から講師の先生をお招きし,お話を聞きました。先生は,5年生の時に福祉学習で一度お話に来てくださっているので,1年ぶりの再会です。
 先生は,介護施設での経験など,たくさんのお話をしてくださいました。認知症の施設利用者さんについてのお話では,その方の行動に困ったり,怒ったりするのではなく,とことん寄り添うことが大切だというエピソードを語られ,笑ったり涙したりしながら子どもたちは真剣に聞いていました。
 「家族の作ってくれた料理の味を大切にしよう。そして,それを受け継いでいこう。」「目に見えるものではなく,見えないものを大切にできる目を養おう。」「熱く語れるくらいの仕事を見つけよう。」など,たくさんのメッセージを子どもたちは受け取りました。
 卒業を控え,これからの自分について考える時期の子どもたちにとって,とても充実した1時間になりました。今日学んだことを心に留め,残り僅かな小学校生活を大切に過ごしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 祝福の鳩とハート

画像1 画像1
4年生は,6年生の門出を祝う掲示を作りました。これから歩む輝かしい道のりを,たくさんの鳩が道案内できるように願いを込めました。
 今年は縦割り班での活動の中で,6年生のお兄さん,お姉さんに助けてもらう場面が多くありました。これからは4年生が,今年見せてくれた6年生の姿勢や行動を見習い,高学年の一員として幟町小学校を引っ張っていくという思いを感じながら,これまでの感謝の気持ちをハートに込めて作りました。

地場産物 「パセリ」

 2月25日の献立は,ココアパン,ポークビーンズ,野菜ソテー,牛乳です。
 パセリは,江戸時代の初めごろから栽培されている野菜です。明治時代から香味野菜として日本中に広がりました。原産地は,南欧地中海です。和名はオランダゼリで世界で最も使われるハーブの一つです。
 今日は児童の大好きなココアパンがでました。口の回りを茶色にしながらほおばっていました。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ

 今年度最後のクラブ活動がありました。年度初めはなかなか活動が開始できずに,限られた活動の中でしたが,一つの活動を通して異学年の交流を行ってきました。今日は,1年間のふり返りを行った後,作品の仕上げや練習,対戦など,それぞれ最後のクラブ活動を楽しみました。最後まで楽しみ,夢中になる姿は,輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳「友情・信頼」について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ロレンゾの友達」という教材をつかって,道徳の授業を行いました。ロレンゾにはアンドレ,サバイユ,ニコライという3人の異なる考え方をもつ友達がいました。子どもたちは3人の異なる考えについて,自分が共感できる人を選び,理由を合わせて発表しました。
 その後,友達であるロレンゾを心配している気持ちは3人に共通していると確認し,友達との仲を深めるにはどうしたらよいかを考えました。「お互い信じ合う。」「本音を言い合える。」「意見を交流できる。」などが出ました。
 真剣に考える子どもたちの姿が印象的でした。自分を見つめ,友達との関係をふり返る時間となりました。

4年生 合奏「ラ クンパルシータ」

 思わず踊り出したくなるような「ラ クンパルシータ」の合奏の音色が,音楽室から響いてきました。
 パートごとにていねいに練習をしていました。先生のアドバイスをよく聞いて,自分の演奏に生かす姿もありました。皆で気持ちを合わせて,少しずつ完成に近づけていくところが楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームに分かれて,「おり返しハンドベースボール」をしました。ゲームの行い方を知り,ボールを投げたり,打ったり,るいを回って得点したりして,楽しくゲームをしていました。
 友達の考えを受け入れたり,勝敗を認めたりすることも大切な学習です。チームの中でいい声かけをしながらゲームを進める姿に,4年生へと向かう確かな成長を感じました。

梅ほころぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門横の梅と,体育館の裏の梅がほころび,春を告げています。あたたかい日差しを浴びて生き生きとしている梅の花に心が和みます。

6年生 英語 Last Lesson!

 6年生は、最後の英語の授業でした。最後の授業では、中国、韓国、オーストラリアなどの国の映像や音声を視聴して、英語でどれだけ情報を得ることができるかに挑戦したり、さまざまな特徴的な文化について学習したりしました。
 また、最後に1年間の振り返りをしました。振り返りシートには、「この1年間で英語の楽しさやおもしろさが分かった」「様々な国の特徴や良いところを見つけることができた」「1年間で英語を読んだり、書いたりと色々なことができるようになった」「最初は細かい部分は聞き取れなかったけど、今ではほとんど聞き取れるようになった」などたくさんのポジティブな感想が見られました。
 小学校で学んだことを生かして、中学校でも頑張ってくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「たのしく うつして」鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室と廊下の掲示板ある作品を鑑賞しました。
 「ペンギンの目がニコニコしてかわいかったです。」「しかのもようや耳がぴんと立っているところがいいなと思いました。」「トラの顔が本ものみたいですごいです。」「うさぎといっしょにトランポリンしたら,うさぎみたいになれるから,本当にとびたくなりました。」子どもたちは友達の作品をみて,このような文章を書いていました。
 すてきな所をたくさん見付けたようですね。

ビタミンがたくさん 冬野菜

 2月24日の献立は,冬カレーライス,フルーツヨーグルトあえ,牛乳です。
 体の調子を整える働きのあるビタミンですが,ビタミンにもいろいろな種類があり,体のさまざまな部分で大切な働きをしています。大きく脂溶性ビタミン(A,D,E,K)と水溶性ビタミン((B群,C)の2種類にわけられます。無機質と同様に,微量ですがエネルギーの代謝を助けたり,免疫力を高めたりするなど,体を健康に保つために欠かせない栄養素です。ビタミンを多く含んでいる食品はビタミンの種類によって違いますが,新鮮な野菜や果物には比較的に多く含まれています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「多色刷り版画」

 静かで落ち着いた雰囲気の教室で,集中して版画を彫っている子どもたち。よく見ると,浮世絵です。細い線,太い線,同じ絵を彫っていても,彫り方によって違いが出ます。どんな線になるかなと仕上がりをイメージしながら,時々手を休めて掘り進めていました。見ごたえある作品になりそうで,刷った作品が早く見たくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剪定

 業務員の先生方が,正面玄関横のクスノキの剪定を行っていました。今日は天気も良く,剪定日和でした。さっぱりとしたクスノキが玄関で皆さんを出迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013