最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:65
総数:256423
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震,津波の避難訓練です。
 ベルが鳴り,アナウンスを聞いて机の下にもぐります。地震がおさまった後,津波発生の放送を聞いて屋上に避難しました。校舎ごとに避難しましたが,静かに行動し待ち方もとても上手でした。
 あってはなりませんが,もしもの時に備えてこれからもしっかり訓練していきます。

6年生 英語 スピーチ

 6年生の英語では、おすすめの場所を紹介するためのスピーチをしました。
 北海道、沖縄、島根、愛媛、京都、大阪、、、など様々な場所で食べれるものや観光名所をクラスで伝え合いました。
 前の時間には、単語と単語の間を空けるなど意識しながら、丁寧に4線の上に英文を書いたり、おすすめの場所に行きたくなるような旅先案内カードを作ったりしました。
 たくさんの観光地の紹介を聞いて、そこへ行ってみたくなりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の牛丼にはかまぼこ

 8月31日の献立は,牛丼,レバーのから揚げ,牛乳です。
 給食の牛丼は,水を沸騰させ,牛肉,たまねぎ,にんじん,糸こんにゃく,そしてかまぼこを加えて調味し,仕上げにねぎを入れて作ります。
 かまぼこは,練り製品の一つで,古くは材料を竹の筒状に巻いて作り,その形が蒲(がま)の穂に似ているから,蒲鉾と呼ばれるようになったといわれています。
 縁起のよい食ベ物とされて正月料理にも欠かせません。
〈一口メモ〉
 今日はクイズです。牛丼の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 
 1 肉  2 魚  3 豆腐 
 答えは2の魚です。  
 かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚は,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 給食指導

 8月の給食再開後,6年生の給食指導で紙芝居とクイズを各クラスにしました。
 給食の準備や片付けの様子を見ていると,さすが6年生です。手際よく新型コロナ対応の給食の配食や片付けが出来ていました。
 給食指導では,バランスのよい食事が生活習慣病予防につながるという話やきちんと身につけたマナーは大人になって好感をもたれることを話しました。
 食育クイズのなぞなぞも楽しそうに考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「青菜とじゃがいもの調理をふり返ろう」

 家庭科では,夏休みの課題で行ったゆでる調理「青菜」「じゃがいも」についてふり返りました。調理をして成功したこと,失敗したこと,工夫したことなどを一人一人が短冊に記入して黒板に貼って交流しました。「じゃがいもの大きさをそろえないとかたさがばらばらだった」「いもをゆでるのは,6個で20分くらいだった」「青菜をゆでるときに塩をいれてゆでると色がよりあざやかになる」などと調理に役立つ内容がたくさん発見できました。
 一人一人がしてきたことを交流したことで,自分が調理するときにそういえば友達がこんなこと言っていたなと思い出してもらえるといいなと思います。子ども達は,友達の短冊に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写「下」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6時間目に書写がありました。たて画と点に気を付けて,じっくりと「下」という字を書きました。
 「ここが気になるな。」「名前もきれいに書かないと。」などとつぶやきながら書いている姿がほほえましかったです。
 出来た作品は,教室に掲示します。子どもたちの力作ぞろいです。

2年生 水のかさをはかってあらわそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 前の算数の時間に,理科室でコップを使って水のかさを調べました。
 そして今日の算数では,同じ大きさの入れ物を使えばかさを比べられることに気付き,水などのかさは,1デシリットルがいくつ分あるかで表すことを学びました。
 そしてノートにていねいに1dLと書いていました。
 測定などの活動を通して,単位を用いて表現し,体積についての量の感覚を養っていきます。

料理のオールマイティ野菜 ねぎ

 8月28日の献立は,ごはん,豚肉の香味炒め,わかめスープ,牛乳です。
 ねぎの起源は,チベットなどの中国の西部地域と考えられています。おそらくこの地域から,シルクロードを通り,朝鮮半島を経由して日本に伝わったようです。ねぎはみそ汁,ぬた,冬の鍋物,煮物,揚げ物,薬味などに使われていて,料理に欠かせない野菜です。
〈一口メモ〉
 ねぎ…今日のわかめスープには、ねぎが入っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は,食欲を高め,また,汗がたくさんでるようにしてくれます。夏の暑い時季、汁物や麺類などにしっかり使うと良いですね。広島県の主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読書感想文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想文の下書きをしました。選んだ本を読み直したり,「すいすいシート」というプリントを使って書く内容を整理したりして,じっくりと取り組みました。 
 感想文を書くことを通して,本のおもしろさに気付いたり,自分の気持ちに向き合ったりして,心豊かな子どもに育ってほしいと願っています。

黄色の食べ物 パン

 8月27日の献立は,パインパン,クリームシチュー,野菜ソテー,牛乳です。
 給食では,週1回パンがでます。
 日本人は初めてパンを食べた時,あまりおいしいと思わなかったようです。そこで,木村安兵衛が,パンの中にむかしから日本人が好きなものを入れて,パンを作ったら人気がでたそうです。あんパンの誕生です。すごいですね。
〈一口メモ〉
 パン…パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日は,パインが入ったパインパンです。おかずだけでなく,パンもしっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校時に正門に立っていると,門の格子の間から子どもたちが下校する姿が見えました。熱中症予防,コロナ予防のために,傘を差している児童も見られます。「さようなら。」の挨拶とともに,間隔を空けて帰るようによびかけています。
 下校時の子どもたちの表情は明るいです。明日も子どもたちの笑顔を見るのが楽しみです。

6年生 特別活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス対策をしながら,グループの親睦を深める学習を行いました。どのグループでも,楽しそうに学習に取り組む様子が見られました。
 9月に運動会,11月には子どもたちが楽しみにしている修学旅行があります。友達の良さを認め,困った時は助け合いながら,共に成長していける集団づくりを進めていきます。

1年生 図画工作科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が,アート・カードを使って学習をしていました。
 「すきな」「きらいな」「かたい」「やわらかい」「ふわふわ」「つるつる」といった言葉カードのイメージに合うアート・カードを選びます。そして,アート・カードを見て,友達がどの言葉カードを選んだかを当てる学習です。
 子どもたちは,言葉からイメージを広げて,グループで対話しながらアート・カードを選んでいました。クイズ形式なので,興味をもって楽しく取り組みました。
 学習の最後には,グループで上手に役割分担をして,アート・カードを片付けることができました。
 柔軟に創造的にイメージを広げて学習することができました。
 

給食委員の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽がジリジリと照りつける13時頃。給食室前では,給食委員が各クラスの児童が持ってくる食器の片付けをすばやい動きで手伝っています。委員会活動を今年から始めた5年生も,すっかり仕事に慣れているようです。
 残食調べコーナーでは,バインダーを持ち,給食委員が各クラスの残食がどれくらいあるかチェックしています。
 自分の仕事に責任と誇りをもって活動する姿は頼もしいです。 

3年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスの対応をしながら行う給食の配膳も,とても上手になりました。準備にかかる時間がとても短くなっています。
 「いただきます。」子どもたちのうれしそうな声が教室から響いてきました。

毎日のみそで元気!

 8月26日の献立は,ごはん,生揚げの中華煮,野菜のごま炒め,牛乳です。
 みそは,しょうゆと同じように中国大陸から朝鮮半島を経由して日本に伝わった調味料であるといわれています。みそにはたんぱく質やアミノ酸が多く,みそのイソフラボンは骨粗しょう症の予防になります。たんぱく質の分解物は血圧を下げ,神経の働きを活性化させるといわれています。
 日本には,みそを調味料として使った料理がたくさんあります。塩分の摂取量に気をつけながら,大いに利用したいものです。
〈一口メモ〉
 赤みそ…みそは,大豆から作られ,色々な種類があります。熟成の期間が短く,淡い色の米みそを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそを「赤みそ」といいます。今日は,赤みそを使った生揚げの中華煮です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 教職員研修(生徒指導について)

 「よりよい学校生活のために〜予防的生徒指導の基本〜」というテーマで,教育相談・支援主任である主幹教諭が講師となり,研修を行いました。
 予防的生徒指導のアプローチのなかの,協同学習,ライフスキル教育について学びました。
 そして,傾聴スキルトレーニングの演習をしたり,教育相談のポイントを学んだりしました。
 研修での学びをいかして,今後も,家庭,地域の皆様と連携しながら,一人一人の子どもたちを大切に育てていきます。
画像1 画像1

セロリーで一層おいしくなるハヤシライス

 8月25日の献立は,ハヤシライス,フルーツミックス,牛乳です。
 セロリーは古代から薬草や香辛料と使われていました。日本で栽培されるようになったのは,幕末の頃だそうです。香気が強いので,サラダやスープ煮,フリッター,ピューレに使われます。
〈一口メモ〉
 セロリー…今日のハヤシライスには,セロリーという野菜が入っています。日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい,にんじんやみつばと同じなかまです。サラダなど,生で食べることができますが,今日は,食材のくさみを消すために,肉と一緒に煮込みました。セロリーの香りで,ハヤシライスが一層おいしくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に本を

 PTAのご協力で買っていただいた本と,先日集めさせていただいた寄贈本が約500冊となり,それぞれの学級に配られることになりました。
 学年ごとに分けられた本が図書室の机の上に並びました。様々なジャンルの本があり,すぐに開いてみたくなります。保護者の皆様ありがとうございます。
 今朝の読書タイムでは,うれしそうに本を選んで読む子どもたちの姿がありました。
 たくさんの本を読んで心豊かな子どもに育ってほしいと願っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 夏休み明け学校朝会

 夏休みが明け,子どもたちのかわいらしい笑顔が集合しました。
 学校朝会では,校長先生が,学校教育目標の「思いやりの心をもつたくましい子どもの育成」にふれ,まだまだ暑い日は続くけれど,コロナの感染予防をしながら,まわりの人のことを考え,楽しく充実した学校生活を送りましょうと,話されました。
 その後,校歌を3番まで歌い,「さあ,がんばるぞ!」と気持ちを新たにしていました。
 今週から給食も始まりました。暑さに負けない元気な体と心を育んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/10 学校納入金引き落とし
3/12 会計報告3期提出  お話会(6H 6年)
3/15 5年お話会(5h)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013