最新更新日:2024/05/28
本日:count up19
昨日:58
総数:141683
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

二分の一成人式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月26日(金),二分の一成人式を行いました。
 4年生は,きらり(総合的な学習の時間)で,生まれてから,今までを振り返るとともに,これからの生き方について考えを深めてきました。その中で,自分たちの成長したことについて,多くの気付きを得ることができました。その成長したところと将来の夢を,学級毎の呼びかけのかたちで,発表しました。最後に,学年全体で合唱曲「変わらないもの」を歌いました。
 4年生は,二分の一成人式を素晴らしい式にしようと意欲をもち,この日のために練習を重ねました。本番では,みんな堂々とはっきりとした声で発表をすることができ,練習の成果を十分に出し切ることができました。この力をぜひ,5年生になっても発揮してほしいと願っています。

厄災を祓えますように

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習では,久しぶりに粘土を使って,シーサーを作りました。みんな,懐かしい粘土の感触を楽しみながら,思い思いにシーサーを作っていました。ひとつひとつ表情が違っていて,並べるだけでも、なんだかほっこりしてきました。家でもぜひ魔除けとして飾っていただきたいです!

大縄跳び大会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日(金),4年生は,大縄跳び大会を行いました。
 1クラス2チーム,計4チームで争いました。八の字跳びを3分間×2回の合計記録で競います。優勝は,2組赤チームで記録は409回でした。
 この大会の目標は,「みんなで協力して,チームの最高記録を目指す」でした。その目標を達成するために,チームで練習に励んできました。準備から当日の司会・進行まで子ども達だけで行いました。特に,実行委員は,休憩時間に話し合いと司会の練習を積み重ね,自分達だけでやりきました。
 全員のやる気と協力により,大会も成功です。4年生のみんなで協力する姿,とてもすてきでした!

なかよし学級 「おいだしたいオニ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,2月2日は節分です。節分に関する絵本の読み聞かせをしました。
 そして,自分の心の中にいる「おいだしたいオニ」を考え,絵と言葉で表現しました。「オニって本当にいるの?」「何で豆をまくの?」「私の悪いオニ,いなくなるかなあ…。」と,つぶやきながら,丁寧に絵を仕上げていました。
 

水のすがたの変化(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(月)27日(火),4年生は,理科の実験を行いました。現在,「水のすがたの変化」について学習しています。水をあたため続けたときの変化の様子を実験を通して観察し,記録しました。

 ふだんの生活の中で身近にある水ですが,どのように様子が変わっていくか,じっくりと観察することは初めてという児童も多くいました。温度計を見ながら,ぐんぐんと上がっていく水温や,水の中からでるあわに,おどろいていました。

 子どもたちは,毎回の実験を楽しみにしており,目を輝かせながら,積極的に取り組んでいます。「次は,どんな実験をするんですか?」との質問もよく聞きます。実験が大好きな4年生。その好奇心を大切にして,学習を続けてほしいです。

こま会

 2年生が1年生のために、こま会を開いてくれました。先輩としてやさしく丁寧に、こまの投げ方や回すコツなどを教えてくれました。こま会ではじめてこまを回せた子も多く、大変楽しい会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 こままわしの会

 1月13,14日に1年生を招待して「こままわしの会」をしました。
 1年生に紐の巻き方を見せたり,回し方のこつを教えたりすることができました。また,1年生のこま回しがうまくいった時には,「すごい!」と言って一緒に喜ぶ姿が見られました。
 司会進行や挨拶も子どもたちが行い,自分が楽しむだけでなく,下級生を楽しませようとする上級生として関わることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを込めて書ききりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)書き初め会を行いました。
とても寒い日でしたので,当初予定されていた体育館ではなく,教室で行いました。

集中して取り組むため,一切しゃべらずに行います。床の上で長半紙に書くのは,5年生になって取り組んだことですが,みんな体全体をうまく使って,しっかりとした字を書くことができました。

学年の中でも秀でた作品を,現在職員室前廊下に掲示しています。とても見ごたえのある作品となりました。

書き初め会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(金),4年生は,書き初め会を行いました。誰も一言も発しない,ピンと張り詰めた雰囲気の中で,子どもたちは,「美しい空」を書き上げました。
 長半紙に字を書くことは,今回が初めてです。4つの文字のバランスをとりながら,半紙に文字を収めるだけでも一苦労。自分の中で一番いい字を書こうと,みんな一生懸命集中して取り組みました。
 書き初めの作品は,職員室前廊下,階段踊り場,そして教室前に掲示しています。

なかよし学級 学校が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり,久し振りになかよし学級全員が揃いました。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
と,丁寧な挨拶をすることができました。
 まず,12支の絵本の読み聞かせを聞きました。自分が何の干支なのか興味津々で聞いていました。
 次に,「福笑い」をしました。
「いいよ,いいよ。そこそこ。」
と,声をかけたり笑ったり。昔ながらのお正月遊びをみんなで楽しみました。

12月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇町たんけん
 11月に行った「町たんけん」で分かったことを,一人一人新聞にまとめました。その後,グループごとに発表の練習をし,「町たんけんほうこく会」を開きました。発表の最後にクイズをするなど楽しいほうこく会となりました。
〇たまねぎ
 地域の方と玉ねぎを植えた後,水やりに行ったり,成長したかを観察に行ったりしました。今の1年生が,2年生になったとき大きな玉ねぎを収穫できるよう,みんなで願いました。
〇今年最後の掃除
 4月からお世話になった教室,廊下などを丁寧に掃除しました。水道の水は,とても冷たかったけれど,がんばって掃除をしていました。冬休みには,家族の一員として家の大掃除の手伝いをしようかなとつぶやく児童もいました。

2年生 昔話の出前

 12月10日(木)の2、3校時に、広島市子ども図書館の方をお迎えして、昔話の出前授業がありました。
 子どもたちは、日本や外国の昔話に興味津々でした。思わず「次は、何?」と声が出てしまうほど、話の展開に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校安全ボランティアの方に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(火)の児童朝会で、子どもたちの見守りをしてくださっている地域の方2名に代表者としてご来校いただき、校長先生から感謝状を手渡しました。その様子を子どもたちは、各教室から、テレビを通して見ていました。
 朝会後、子どもたちからは、寒い中、自分たちのために、日々温かく見守ってくれている地域の方に対して、あいさつだけでなく、感謝の気持ちも言葉で伝えたらいいねという声があがっていました。

安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日火曜日,天気に恵まれた中,安全マップ作りに行きました。学年合同での取り組みに子どもたちもはりきって,写真係・地図係・説明係に分かれ、それぞれの仕事に意欲的に取り組んでいました。
 そして、日頃何気なく通っている道や楽しく遊んでいる公園にも危ない場所があることに気づくことができました。

2年生 玉ねぎ植え、焼き芋

 11月25日(水)の4校時に、社会福祉協議会の方々に手伝っていただいて、玉ねぎの苗を植えました。子どもたちは、「大きな玉ねぎに育ってね」と願いを込めて、一本一本丁寧に植えていました。
 その間に、4日に子どもたちが収穫したさつまいもを焼き芋にしてもらいました。子どもたちは、ほくほくの焼き芋を、うれしそうに頬張って食べていました。
 
 最後に、これまでにたくさんの準備や手助けをしてもらった社会福祉協議会の方々に、メッセージを書いたメダルを贈り、全員で「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米がご飯になる時には…!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では米がどのようにしてご飯へと変化していくのかを,実際にご飯を炊く活動を通して見ることができる学習があります。
 ガラスでできた中が見える鍋を使い,いつもは見えない米が炊ける様子を観察しました。
 子ども達は思ったより泡が出てくることにとても驚いたり,火加減が難しかったことから家にある炊飯器の便利さを実感したりしていました。
 最後は炊きたてのお米を食べながら,ご飯の美味しさ・大切さも実感することができました。

校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(火),4年生は,校外学習として清掃工場と平和記念公園へ行きました。
 午前は,ごみ焼却施設とは一目では分からない近代的な中工場へ。そこで、ごみ処理の最先端の設備を見て回り、説明を聞きました。
 午後は,平和記念公園へ行き,碑めぐりをしました。平和学習活動の一貫として,井口台小学校の児童全員で折った折り鶴を原爆の子の像へ手向けました。そして,原爆ドームを見た後,班に分かれて,平和記念公園内にあるたくさんの慰霊碑や祈念碑をめぐりました。
 ようやく行くことができた校外学習。子どもたちも楽しみにしていました。実際に見て,触れることで,初めて思ったり感じたりすることもあると思います。その感じたことを,みんなで共有し,学びを深めていきたいです。

上靴洗いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活の時間に、子どもたちは、自分で自分の上靴を洗いました。なかなか落ちない汚れを見て、おうちの人が毎週大変な思いをしていることに気づいた様子でした。最後にピカピカになった上靴を見て、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
 これを機に、おうちでも自分の上靴を洗ってほしいと思っています。そして、これからも、いろいろなことに挑戦し、できるようになることを増やしてほしいと思います。

ねらって☆ねらって(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日,小学校全体で学習発表会がありました。
 今年は,おうちの方の参観がない中での発表となり,例年とは形式が変わりましたが,こどもたちは一生懸命に取り組みました。
 4年生は,理科「とじこめた空気や水」で学習した際に使った,空気でっぽうを用いて,1組は射的,2組は的入れをしました。
 準備や本番の活動を通して,学級の仲間と協力して活動したり,すべきことを考え計画を立てたりしました。思うようにいかないこともありましたが,その都度,友達と声を掛け合い,よりよくなるように修正していく姿をたくさん見ることができました。

大きなさつまいも!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の花壇にてさつまいも堀りを行いました。
土から覗く、赤紫色に大興奮!大きなさつまいもが沢山できていました。
さつまいもが傷つかないように集中して優しく掘りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月中行事

学校だより

お知らせ

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661