最新更新日:2024/05/22
本日:count up37
昨日:60
総数:324207

身近な事例を考えよう

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

朝晩の冷え込みが日に日に増していますが,体調管理は大丈夫ですか。

適度な運動,バランスの良い食事,十分な睡眠時間。

この3大健康原則を守り,修学旅行を元気で迎えましょう。

算数科の授業では現在,「反比例」の学習が始まっています。

「一方が増加すると,もう一方も増加する」。これが今までの常識でした。

しかし,この学習ではその考え方が一変します。

一方の増加に伴い,もう片方は減少していきます。

頭が混乱してしまいそうですが,身の回りの事例で考えてみましょう。

例えば,歩く速度が倍になると,到着する時間は半分になりますよね。

お風呂にお湯をためるとき,勢いよくお湯を出せば出すほど,その分満杯になる時間は短くなります。

このように,少しわかりにくい問題が出たときは,身近なことに置き換えて考えてみるといいですね。

では,楽しい週末を過ごしてください!

やさしい町千田

画像1
画像2
先日3年生は,総合的な学習の時間に町探検をしました。学習テーマは「やさしい町千田」です。地域にあるバリアフリーを探しながら鷹野橋方面を歩きました。普段よく知っている道には,バリアフリーになっているものが実はたくさんあることに気づくことができました。来週は,平野町方面を探検する予定にしています。

きなこパンはどこから来るの?

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,きなこパン,鶏肉と野菜のスープ煮,三色ソテー,牛乳でした。

子どもたちと話をしていると,きなこパンは写真一枚目の形状のまま,パン屋さんが持ってきてくれていると思っている子がたくさんいます。

声を大にして言いたい!

「きなこパンは給食室で作っています!!!」

(もちろん,パンは焼いていませんが・・・。)

・・・ということで,今日は,きなこパンがどのように作られているのか,写真を撮りました。

パン屋さんから届くパンも,いつもと少し違います。

パンは同じなのですが,袋に入っていません。

パン箱に大きな袋をかけて,その中にパンがクラス人数分数えて入れてあります。
ここまではパン屋さんがしてくださっています。

パン屋さんが届けてくれたパンを給食室に持ち込んで,給食室のフライヤーという機械を使って,揚げていきます。(2枚目の写真)

だいたい1回で15個ずつくらい揚げます。

揚げた後,熱いうちにきな粉と砂糖,ほんの少しの食塩を混ぜたものをパンにからめていきます。(3枚目の写真)

このとき,パンがカラっと揚がっているいるので,表面は固く,中は柔らかくなっています。

きな粉をつけるときに気を付けないと,指がズポッとパンの中に入ってしまいます。

指の形の穴が開きます。

穴あききなこパンにならないように,いつも優しくきな粉をつけるようにしています。

野外活動最後の更新です

画像1
画像2
達成した喜びと安心感で到着した広島港での様子です。今日は、3校時目から学習を再開しています。

速報!新記録樹立!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も底冷えするような寒さですね。こういう日は,ポケットに手を入れて歩いている人がちらほら。

そういう人はぜひ手袋を使用してください。朝,生活ノートを書くスピードも上がりますよ。

さっそくですが,速報です。昨日行われた体育科の授業「走り高跳び」で,新記録が出ました。

ただいまの最高記録は,なんと135cm!

助走の勢い,力強い踏切,顔の高さまで振り上げられた足。

基本のポイントをしっかり押さえて,見事なジャンプを見せてくれました。

みなさんもぜひ,自己記録更新を目指して活動に取り組みましょう!

みんなでつかうまちのしせつ

画像1
2年生は今,生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,身近な地域の公共施設について学んでいます。
例年は地域の公共施設へ行って学習をしていましたが,今年はコロナウイルス感染予防のため,小学校の敷地内にある千田児童館へ学年の人数を半分に分け,時間をずらして学習に行きました。千田児童館は消毒用アルコールを設置してあり,職員の先生方はマスクを着用し,安全対策を行っていました。久々に児童館へ行った子ども達も多く,職員の先生方に会えて嬉しそうな子ども達がたくさんいました。
子ども達にとって,千田児童館はとても身近な施設ですが,今回の学習で,今まで知らなかった新しいことをたくさん発見し,「児童館って素敵だな。」「児童館でもっと遊んでみたいな。」という思いが一層高まり,地域の大切な公共施設の一つということが分かりました。また,「みんなが児童館で気持ちよく過ごすことができるように,きまりを守って遊んでほしい。」という児童館の先生の思いを知り,公共施設でのマナーについて考えることができました。
千田の町には,他にもたくさんの素敵な公共施設があります。この学習を通して,この町を更に好きになってほしいと思っています。

似島を離れました

帰りのフェリーです。やり遂げた達成感が感じられますね。
画像1
画像2
画像3

退所式

画像1
お世話になった自然の家ともお別れです。たくさんの思い出ができたことでしょう。

達成

画像1
画像2
みんなでゴール!野外活動ももうすぐゴールですね。

ウォークラリーを楽しんでいます

画像1
画像2
力を合わせて、ミッションをクリアします!長い道のりもみんなで楽しく!

どうしてそんな名前ですの?

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,麦ごはん,焼きとり風,赤だし,牛乳でした。

給食の料理名には,〇〇風というものがあります。

今日の「焼きとり風」というのもそうです。

なぜ「風」が付くかと言いますと,今日の「焼きとり風」については,調理方法に秘密があります。

では,焼きとり風の作り方です。

(1)鶏肉に下味をつけ,片栗粉をつけて,油で揚げます。レバーは味と衣がついているものを使用しているので,そのまま油で揚げます。

(2)揚がったものを釜に移します。(2枚目の写真)

(3)釜の中に,しょうゆ,さとう,みりん,七味唐辛子,水で作ったタレとそのタレで煮た白ねぎを加えます。(2枚目の写真)

(4)全体にタレがからむように,混ぜていきます。(3枚目の写真)

(5)仕上げに白いりごまを振って完成です。


皆さん,すでにお気づきでしょうか?

「焼いて」いないのです。

でも,味付けは「焼きとり」のタレに似た味付けにしています。

白ねぎを入れているあたりも,焼きとりの「ねぎま」を思いださせます。

焼いていないから「焼きとり」ではないけれど,味付けは確実に焼きとりを意識している…ということで,「焼きとり風」という名前になりました。


給食では「焼きとり風」以外にも揚げた肉や魚を調味料でからめる料理がたくさんあります。

そして,いずれも子どもたちに人気の料理です。

さて,今日の残食ですが…0.4%ととてもよく食べていました。

残ったものを集める容器の中を見ると,黒い…。

ほとんどがレバーでした。

その次に白ねぎです。

鶏肉は?と見てみると,3切だけでした。

色の違いで,鶏肉とレバーの違いが,バレバレでしたね。

ウォークラリー・スタート!

画像1
画像2
秋の似島を体で感じる活動です。登山とはまた違った楽しみがありますね。

感謝の気持ちを込めて

画像1
退所準備をしています。次の人が気持ちよく使えるために・・・。

昼食になりました

画像1
画像2
野外活動中にみんなで食べる食事は、これが最後となります。

お味の方は?

画像1
焼きたてのあたたかいバウムクーヘンは、きっとおいしいですよね。香ばしい匂いが伝わってきます。

バウムクーヘンを焼きます

なんと竹と直火で焼いていますね。これで縞模様ができます!
画像1
画像2
画像3

バウムクーヘンの生地を準備

画像1
画像2
画像3
みんなでていねいにつくっています!

バウムクーヘンとはどんなお菓子でしょうか

画像1
画像2
つくる前に、バウムクーヘンの歴史を学びます。

後片付けも協力します

画像1
画像2
ホットドッグの余韻を感じながらも片付けです。バウムクーヘンづくりに備えます。

できました!ホットドッグです

画像1
バナナもついています。火をおこしてあたためました。おいしそうですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623