最新更新日:2024/06/12
本日:count up228
昨日:240
総数:920942
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月5日(金)今日の給食

2月5日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはドライカレー
三色ソテー
クラウンメロン
牛乳です。

クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5千円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)授業の様子(6)

3年3組は美術です。木彫額鏡の制作をしています。完成が間近です。
4組は音楽。歌唱練習をしています。
5組は理科で,プリントの練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学です。過去の入試問題を解いています。
2組は英語。プリントの問題に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)授業の様子(4)

2年4組から6組の言語数理運用科の授業の様子です。広島市のゴミ減量への取り組み,コンビニの24時間営業の賛否などを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)授業の様子(3)

2年生は言語数理運用科の授業です。
1組は目的にあった1年間の交通費の払方を,2組はユニバーサルデザイン,3組はSNSコミュニケーションについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)授業の様子(2)

4組は家庭科。健康な住まい方,家族と自分のための間取りを考えています。
5組は英語です。人がしていることを英語で表現しています。
6組は国語で,「少年の日の思い出」を読んで感想を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)授業の様子(1)

2月4日(木)5校時の授業の様子です。
1年1組2組は体育です。男子はサッカーをしました。女子は創作ダンスの練習です。
3組は数学。円錐の表面積をいろいろな方法で求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)今日の給食

2月4日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはパン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳調味液
牛乳です。

ドレッシング…今日のフレンチサラダは,手作りのフレンチドレッシングで味付けをしています。このようなサラダにかけるドレッシングは,アメリカで生まれました。ドレッシングは,英語で「ドレス」という言葉がもとになっています。洋服のドレスと同じで,着飾るという意味があり,野菜に衣装を着せて彩ることからドレッシングと呼ばれるようになりました。今日は,ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えています。彩りがきれいですね。

昨日のクイズの答えは「うどん」です。正解しましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木) 雪の朝

 急に降り出した雪の中の登校です。お昼前には晴れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) 職員室前に

 業務の先生に、職員室の入口に時計を設置していただきました。時計がピッタリ収納されるよう製作された木枠に入っています。付近に時計がなかったので、時間が分かり便利になりました。
画像1 画像1

2月3日(水)授業の様子(2)

2校時,2年5組後半組の技術の授業の様子です。
テーブルタップの製作をしています。ワイヤストリッパ・圧着ペンチを使用して作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)授業の様子(1)

2月3日(水)授業の様子です。
1校時,2年5組前半クラスは技術の授業です。テーブルタップの製作を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)今日の給食

2月3日(水)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは減量ごはん
親子うどん
ひじきの炒め煮
はるみ
牛乳です。

今日は,クイズです。私をあててください。
1.黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもとになります。
2.小麦粉と水と塩をまぜてこね,細く切ってゆでて作ります。
3.「カレー」や「きつね」などの名前のついたものがあります。
さて,私はなんという食べ物でしょう。

答えは明日お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(6)

3年3組は理科です。科学技術の発展と環境保全について考えています。
4組は数学,5組も数学です。過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(5)

3年1組は体育です。
2組は社会で,働き方改革より前から日本の労働時間が減少している理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(4)

2年4組は総合的な学習の時間です。修学旅行の訪問地について調べています。
5組は国語で,走れメロスを読んで,メロスと王の人物像をとらえています。
6組は社会。東北地方の自然と産業の特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(3)

2年1組は国語。漢詩の技法を学習しています。
2組は英語で,相手に確認をする表現を学習しています。
3組は理科です。空気中の水蒸気量について考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(2)

1年4組は社会です。日本の地形の特色を学習しています。
5組は音楽,6組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)授業の様子(1)

2月2日(火)6校時の授業の様子です。
1年1組は理科,2組は国語です。3組は英語で,考えたロボットの説明をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)今日の給食

2月2日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
牛乳です。

行事食「節分」…今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224