最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:240
総数:920729
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月20日(月) 今日の授業(2)

 1年6組理科、2年4組理科、2年5組理科の授業です。2年生の理科では、静電気について、どのような力が働いているのか学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)今日の給食

7月20日(月)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはマーボーなす丼,中華スープ,冷凍アップル,牛乳です。

なす…なすには,大きさと形から,小なす・丸なす・卵形なす・長なす・大長なすなどがあります。「なす」の語源は,夏に取れる野菜「夏の実」から「なすび」となり,「なす」になったといわれています。なすは,油との相性がよく,油で炒めたり,揚げたりすると,なすの味がまろやかになり,おいしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 今日の授業(1)

 3時間目の授業の様子です。1年1組数学、1年3組数学、2年1組数学の授業です。1年3組数学では、文字を使った式について学習していました。「小学校と違うのは、式が答えになること。途中式を書くことがとても大切です。」と、聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)今日の給食

7月17日(金)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん,赤魚の竜田揚げ,きゅうりの塩もみ,ひろしまっこ汁,牛乳です。

赤魚…赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べられます。今日は,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17(金)授業の様子(4)

3年1組は理科で中間試験の振り返りを,2組は英語で,現在完了形の表現を練習しています。
3組は社会。中間試験の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17(金)授業の様子(3)

2年4組は道徳で,真実を追い求めるときに大切なことを考え,黒板に書いています。
5組は理科。中間試験の振り返りをしています。
6組は社会です。和食の食材はどうして豊富なのかを資料を基に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17(金)授業の様子(2)

2年1組は英語で,過去形・未来形,助動詞の使い方を学習しています。
2組は国語,3組は英語で試験の振り返りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17(金)授業の様子(1)

7月17(金)1校時の授業の様子です。
1年生1組は理科,2組は国語です。どちらも中間試験の振り返りを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16(木)授業の様子(6)

3年3組は美術。配色構成とグラデーションを工夫して彩色の作業をしています。
4組5組は体育で,男子はソフトボール,女子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16(木)授業の様子(5)

3年1組は国語でことばの分類について学習しています。
2組は新聞記事を基にレポートを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16(木)授業の様子(4)

2年4組5組6組は総合的な学習の時間で,高等学校について調べたことを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16(木)授業の様子(3)

2年生1組2組は総合的な学習に時間です。高等学校について調べたこと基に,新聞を制作しています。
3組は道徳です。真実を追い求めようとするとき,どんなことが大切かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16(木)授業の様子(2)

1年4組は理科です。ミミズはなぜ軟体動物ではないのかを考えています。
5組は英語,6組は技術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16(木)授業の様子(1)

7月16(木)4校時の授業の様子です。
1年1組は数学。ワークの問題を解いています。
2組は家庭科です。小風呂敷の製作をしています。
3組は社会で,稲作が広まったことで社会がどのように変化したかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)今日の給食

1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは黒糖パン,ポークビーンズ,卵とほうれんそうのソテー,チーズ,牛乳です。

ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは,豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え水を入れて煮ます。さらに,じゃがいも・大豆を入れ,トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,さらに煮込んだら出来上がりです。今日は大豆を入れていますが,大豆を白いんげん豆にすることもあります。肉を鶏肉に変えるとチキンビーンズになります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15(水)授業の様子(2)

1年4組は数学です。ワークの問題を解いています。
5組と6組は体育です。男子はソフトボール,女子はバレーボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15(水)授業の様子(1)

5校時1年生の授業の様子です。
1年1組は社会で,縄文時代と弥生時代の特色と違いを学習しています。
2組は数学。加法と減法の混じった計算をしています。
3組は英語です。暗唱テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 教育委員会訪問(5)

 1年5組英語、2年1組英語、3年4組英語の授業です。1年5組英語では、人や物についてたずねる表現を学習していました。
 どのクラスも試験の直後でしたが、学習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 教育委員会訪問(4)

 2年5組国語、2年6組数学、3年2組数学の授業です。2年6組数学では、いろいろな連立方程式を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 教育委員会訪問(3)

 1年4組理科、2年4組理科、3年3組理科の授業です。1年4組理科では、「ダンゴムシ」は、昆虫か甲殻類か理由をつけて説明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224