最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:41
総数:246906
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

1日入学

 2月25日(木)に新1年生の1日入学がありました。
 5年生は新1年生を迎えるために,当日まで準備をしてきました。紙しばいを読む練習をしたり,生き物つりやぬり絵を作ったりと,新1年生に喜んでもらえるように考えながら一生懸命取り組みました。
 当日はお兄さん,お姉さんらしく,新1年生に優しく寄り添っている姿がたくさん見られました。5年生も一緒に遊び,楽しい時間を過ごしました。来年は最高学年として下級生としっかりかかわっていく姿が思い浮かび,今からとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

地区児童会

 2月18日(木)今年度最後の地区児童会を行いました。各地区では,6年生が班長となり,一斉下校などの際,出欠をとったり,下学年をまとめたりしてきました。
 1〜5年生が6年生にお礼を言ったり,来年度,最高学年に6年生になる5年生を紹介しました。またそれぞれの担当の先生が,地区での行事のよさや大切さを伝え,参加するように声掛けをしました。
 これからも「同じ地域に住む子どもたち」としてしっかりと絆を深めていってほしいです。
画像1
画像2

ロング昼休憩

 2月16日(火)にロング昼休憩を行いました。とても気持ちのよい天気で,子どもたちはいつもより長めの40分感,鬼ごっこやドッジボールなどをしてしっかりと体を動かして,みんなで楽しもうとする様子も見られました。
 残り一か月で,外遊びを通して今以上に絆を深めていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

☆ドリスマカレンダー作り☆

画像1画像2画像3
2月12日(金)
 今日はドリスマ恒例のカレンダー作りです。2月と3月分の色塗りを行いました。オリジナルの貝殻を楽しく仕上げることができました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,集まっての活動が難しく,物足りないところもありますが1年分のカレンダーがもうすぐ完成です。楽しみですね♪

授業参観

 2月10日(水),6年生にとって小学校生活最後の参観授業でした。将来の夢や6年生での思い出など,スピーチ原稿を作り,保護者の方の前で,堂々と発表することができました。
画像1

校外学習(地域の歴史的遺産見学)

 2月12日(金),総合的な学習の時間で,地域の歴史的遺産を見学する校外学習を行いました。自分たちの身のまわりに,たくさんの歴史的な遺産があることが分かり,より一層,地域への愛着をもつことができました。この学習を通して,五日市観音の地域を誇りにできる人にせいちょうしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

五日市観音中学校見学会

 1月29日(金),中学校進学に向けて,五日市観音中学校へ見学に行きました。最初に,中学校での生活の様子やきまりなどを中学校の先生から話していただきました。その後,クラブも見学し,進学に向けて意欲を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 1月18日(月),佐伯警察署の職員の方をお招きし,薬物乱用教室を行いました。薬物の危険性を,具体的な話や動画などを交えて教えていただきました。薬物の恐ろしさを,しっかり学ぶことができました。
画像1

授業参観

 2月10日(水)に高学年の授業参観を行いました。4年生は二分の一成人式,5年生は米作りについて,6年生は今年度に頑張ったことや思い出を発表しました。
 子どもたちはみんな,保護者の方に立派な姿を見てもらおうと準備や練習を頑張りました。
 授業参観前に「緊張する…」という5年生もいましたが,米について自分たちの調べたことや感じたことをクイズやアクションを交えながら堂々と発表することができていました。
 4年生は,10年間,生きてきての思い出や10年後の自分への思い,保護者の方への感謝の気持ちを述べていました。
 6年生は,委員会活動で気づいた大切なことや修学旅行での友達との絆について等,最高学年として頑張ったことや思い出を述べました。
 保護者の皆様には,時間帯による入れ替わりにご協力いただき,ありがとうございました。来週は,低学年の授業参観です。来週もご協力いただき,子どもたちの頑張りをしっかりと見てくださいなすようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年生 なわとび大会

 3年生は,2月8日(月)に合同体育でなわとび大会をしました。風が強く,肌寒い日でしたが,子どもたちは時間いっぱい一生懸命跳び続けていました。
 今回の大会の種目はあやとび(前後)・交差とび(前後)・サイドクロス・二重とび(前)・自分の選んだ技の7種目です。
 苦手な技でも,諦めずに跳んでいる子どもの姿や,練習した技を堂々と跳んでいる子どもの姿はとても輝いて見えました。
画像1
画像2
画像3

算数科「三角形と角」

 3年生は,算数科「三角形と角」の学習で,校内にある三角形を探しに行きました。
 子どもたちが撮った写真を見てみると,「こんなところにも三角形があったのか!」と驚くばかりです。
 三角形を見つけたときの子どもたちは,「あんな高いところにあったー!」「これも三角形になるのかなぁ?」と表情を輝かせたり,時には悩みながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 版画頑張りました!

 4年生は初めての彫刻刀を使った学習で,版画の作製をしました。まずはそれぞれの刃の特徴を学習し,ドキドキしながら実際に練習用版木を彫りました。
 本番でも,添える手の位置に気を付けながら丁寧に彫り進めていました。出来上がった作品は掲示しますので授業参観の際にご覧ください。
画像1
画像2

はつらつタイム

 今月のはつらつタイムも自由遊びです。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,昨年まで行っていた持久走・長縄とび・ドッジボール等の活動を見送り,密集・密接を回避した自由遊びで,授業前運動の取り組みを継続しています。寒い日が続きますが,朝の光を浴びて運動した子どもたちは,セロトニン(脳内の神経伝達)がたくさん出て,心が安定した状態で,集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

クラブ活動

 2月4日(木)に今年度最後のクラブ活動を行いました。
 1年間の活動を通して,子どもたちは活動を自主的に進めるだけでなく,最初は要領を得なかった準備や片付けも,自分たちでてきぱきとできるようになりました。
 クラブ活動の終わりに「ありがとうございました。」と担当の先生方にお礼を言う子どもたちがいて,一年間で成長した姿にとてもうれしくなりました。
 また地域の方々にお世話になったクラブもありました。非常に熱心にご指導いただき,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

「あび王国へようこそ」

 2月3日(水),広島県手をつなぐ育成会のあび隊の方をお招きして,知的障害者理解講座を行いました。
 「あび」という言葉しか言えないあび王国での疑似体験をしました。思うように言葉が伝わらないもどかしさや,相手の気持ちを読み取る難しさを体験し,相手のことを思って聞いたり考えたりすることの大切さに気付くことができました。また,知的障害についてのお話を聞きました。授業の終わりに,「言葉が伝わらないだけでこんなに大変だと思わなかった。」「自分も得意なことや苦手なことがあるから,誰とでも優しい心で助け合っていきたい。」と考える姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 2月2日(火)に学校朝会を行いました。
 学校長が節分について話をしました。「『鬼は外 福は内』の『福』は,人を幸せにすること,『鬼』は病気やケガなど,人を不幸せにする困りものの代表とされています。人の心の中にはどちらもいます。どんな『福』に来てもらいたいでしょうか。どんな『鬼』を追い出したいでしょうか。」
 心の中にいるなまけ鬼,いじわる鬼,自分勝手鬼を追い出し,幸せを呼び込んで,元気に今年も頑張る姿を見せてほしいです。
 また佐伯区「防犯川柳」に応募し,入選した児童を表彰しました。このような頑張りは心の中の「福」になります。何事にも挑戦しようとする気持ちをもってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

☆ドリスマ豆まき☆

画像1画像2画像3
2月1日(月)
 今日は一足早い豆まきを行いました。
 自分の中にある成長させたい部分を自分のオニとしてみんなで発表をしました。そのあとはオニの登場です。今回はオニの背中にあるかごをめがけて豆(新聞ボール)を投げ込みました。オニの怖い子も怖くない子もみんな楽しんで活動する姿があり楽しい時間になりました。
 今年も「健康第一」で,みんなにとって素敵な年になりますように☆

☆おいだしたい鬼☆

画像1画像2画像3
1月29日(金)
 今日は来週に控えた節分に向けての掲示を作りました。全員で説明を聞いた後は各教室に分かれて少人数で作業をしました。
 一人一人自分と向き合い,自分の中の追い出したい鬼を考えて作りました。
 来週は豆まき。みんなで楽しく元気に鬼を追い出しましょう!👹!

米新聞をつくろう

画像1画像2画像3
 5年生は総合的な学習の時間「観音米を育てて米博士になろう」の学習で,これまで田植え・稲刈り・米調べをしてきました。体験したり調べたりして分かったことを4年生に伝えるために,大きな新聞づくりをしています。田植えをするときに自分たちが気を付けたことや,米の病気について調べたことなどをまとめています。どんなことを伝えると来年の学習に役立つか,4年生のことを考えながら丁寧に書いています。仕上がりが楽しみです。

クラブ活動

 1月28日(木)にクラブ活動を行いました。本日も目標に向けて黙々と頑張る姿や「ごめん,失敗した。」「次,がんばろう!」と声を掛け合い,互いを思いやる姿が見られました。
 来週は,今年度最後のクラブ活動です。1年間の活動のふり返りをし,最後の活動をします。きちんと締めくくりをし,来年度の前向きな姿勢につなげることを願っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261