最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:48
総数:117172
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

重要 新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

令和3年1月28日に配付いたしました「新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)を配付文書に掲載いたしました。お子様の検体採取が行われた場合や同居のご家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合等につきまして、文書をよくお読みくださいますようよろしくお願いいたします。

すてきなシャツ

図画工作科の学習で、絵の具を使いました。
絵の具の出し入れや、水の調節にもずいぶんと慣れてきた子どもたち。
今回は、画用紙に、波線や点線、かくかく線…など、たくさんの線をたくさんの色でかきました。
10色使いましたが、1色ごとに、筆を洗い絵の具を取り換えるのは、なかなか大変です。
線の形を工夫しながら、根気強く取り組むことができました。

並べて掲示すると、なんだか一斉にお洗濯をしているような、爽やかな印象です。

画像1 画像1

家庭でできる体育学習コンテンツ

スポーツ庁が、学校での体育授業の内容を踏まえ、放課後や休日において、児童が自主的に運動に取り組めるよう作成した「家庭での体育、保健体育の学習コンテンツ参考例」を掲載いたしました。ぜひご活用ください。
ここをクリック

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

サトウキビの収穫をしました。

令和3年1月19日(火)。昨年植えたサトウキビの収穫をしました。
40本近いサトウキビを根本から切り、皮をとりました。
サトウキビの中の汁をすうと、甘かったです。
みんなで分けて持ち帰りました。
味はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(月)3、4時間目に比治山短期大学部付属幼稚園の年長組の子たちが、小学校に来てくれ、交流会を行いました。

感染症対策をしっかり行った上、体育館と教室に分かれて交流を行いました。

体育館では、1年生の生活の様子を映した動画を鑑賞し、教室では各グループごとに、ランドセルを背負わせてあげたり、線なぞりをさせてあげたりと1年生主導で交流しました。
1年生は、年長さんにどうしたら喜んでもらえるか、事前に色々と作戦を立てていましたが、思い通りにいかないことも多く、苦戦もしたようです。

去年の今頃は自分が年長さんだった子どもたちが、
しっかりとお兄さんお姉さんらしく、優しく声をかける姿に、1年生の成長を感じました。

書きぞめ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で書きぞめ大会を行いました。練習の成果を出し切って、一枚一枚丁寧に仕上げていきました。「美しい空」の文字一つ一つに気持ちがこもっています。

国語科「カンジー博士の音訓かるた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科の学習で、音読みと訓読みを取り入れたかるたを作成し、みんなで楽しみながら学習をしました。

6年生書き初め会3

会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生書き初め会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張って書いている様子です。

6年生書き初め大会

1月8日金曜日の3、4時間目に6年生の書き初め会がありました。一画一画、一字一字確認するように丁寧に書きあげている姿がすばらしかったです。寒い中よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
第5学年は、令和3年1月6日(水)5・6校時に体育館で書き初め大会をしました。

一枚一枚心をこめて書きあげよう。

というめあてをもって、「強い決意」という字を長半紙に書きました。
体育館にはだれもいないかのような空気感で、集中して書きました。

重要 (変更)市立学校における新型コロナウイルス感染者の連絡について

 他校で感染者が判明した場合、これまでは広島市教育委員会からの連絡を受け、本校では通常どおり授業を行うことをお知らせしていましたが、今後は、本校で感染者が判明した場合のみ、学校からお知らせする対応を、全市立学校で行うこととなりました。
 今後とも学校の感染症対策に取り組んでまいりますので、御協力をお願いいたします。

なかよしクリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日になかよしのみんなでクリスマス会をしました。

クリスマス工作では、雪だるまを作って飾ったプラカップで
スノードームを作りました。

紙人形劇では、「楽しいクリスマス会」というオリジナル劇をして
みんなにみてもらいました。

プレゼントゲームでは
以前作ったクレーンゲームをクリスマスバージョンに変えました。
箱を作ってプレゼントを入れて、マスキングテープでプレゼントボックスみたいに飾りました。

とっても楽しいクリスマス会になりました。

光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科「光のプレゼント」で作った作品を光にかざして遊びました。
もうすぐ冬休み。作品を持ち帰る前に、光や影の効果を実際に確かめることができて、大満足でした。

書初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月に書初めをします。今日は練習をしました。「伝統を守る」という字を長半紙に書きます。1字1字丁寧に書いていました。

昔遊びを体験しました

画像1 画像1
今週は、生活科の学習でけんだま、お手玉、あやとり、こまなどの、昔遊びを楽しんでいます。

今年は先生となる地域の方に来校していただくことが難しいので、事前に撮影しに来ていただいた地域の方のお手本動画を見ながら練習しました。

初めてやる子も多く、できないことが悔しくて涙を流す子もいました。
何回かやるうちに「できたよ!」「コツがわかった!」と喜ぶ声も聞こえました。

これからも、定期的に続け、親しんでいければいいなと思います。

お正月など、家族で揃うときにも、ぜひ楽しんでみてください。

通学路探検に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)、2日(水)の2回に分けて、通学路探検に行きました。
今年度は例年よりも遅い実施になってしまいましたが、いつもの通学路とは違うコースも歩き、子どもたちはいろいろな発見をしたようです。

地域の方にもご協力いただき、子ども110番の家もご案内していただきました。
上帰りコースと下帰りコースの違いにもよく気付いていました。

これからも安全に気を付けて登下校できるようにしたいです。

家庭科「献立を考えよう」

今6年生の家庭科では、バランスの良い献立を考える勉強をしています。栄養素や働きについて自分が知っていることや調べたことをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頑張って店番をしました。

青空集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299