最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:48
総数:117173
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

モンシロチョウの育ち07

5月14日(木)8:00 晴れ 気温22ど 教室

しっかり伸(の)びたら、体長2cmをこえていました。教科書P.40〜45の下部の写真の、P.42の様子の一番右と同じくらいです。
画像1 画像1

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち08

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)8:00 晴れ 気温22ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

ホウセンカのビニルポットが風で倒れてしまい(泣)、じゃっかん様子がかわっています。もし根づかなければ、ちがうものを観察(かんさつ)していきますm(. .)m

緊急 臨時休業中の分散自主登校日について

5月19日から分散自主登校日を設定いたします。児童の健康観察を行うとともに、家庭での学習状況の確認や補習等の学習指導を行い、6月の授業再開に向けて、児童の心身の状態を段階的になれさせていくものです。自主登校ですので、登校しない場合も欠席にはなりませんが、児童の安全のため、登校しない場合は学校にご連絡くださいますようお願いいたします。
登校日及び実施時間、持ち物等詳細につきましては、右横の配付文書に載せております。

↓ここをクリックしてください。配付文書をご覧いただくことができます。
臨時休業中の分散自主登校日について(1〜3年生)


臨時休業中の分散自主登校日について(4〜6年生)

漢字の宿題について

画像1 画像1
今週の漢字の書きとりの宿題は、漢字ドリルに直せつ書きこむことになっていますね。
ただただ書いていくだけだと、それは「作業(さぎょう)」で、「力(ちから)」にはなりません。じゅぎょうでやってきたことを思い出して、声を出しながら、指(ゆび)も使いながら取り組みましょう。
1.読み方・・・音読みと訓(くん)読み
2.使い方・・・例文(れいぶん)
3.じゅく語
4.画数
5.部首(ぶしゅ)
6.指(ゆび)書き・・・そらで書きましょう。
7.指(ゆび)でなぞった後に、えん筆でなぞりましょう。
(8.もう一度、1〜7をかくにんしましょう。)
9.始めの2文字はていねいになぞり、のこりの2文字はできるだけお手本に近づけましょう。

来週からの宿題は、今まで通りです。
漢字ノートのページ数がなくなったら、新しいものを買ってもらいましょう。
104字(たて13マス×横8マス)または120字(たて15マス×横8マス)のものを買ってもらってくださいね。

なお、学習ノートは、のこり5ページになったら、新しいものを買ってもらいましょう。もう3年生です。自分でおうちの方につたえるようにしましょうね。
画像2 画像2

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち07

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(水)8:00 晴れ 気温22ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

マリーゴールドに注目!
よぉ〜く見てみて!
かく大してみて!
子葉の次(つぎ)に出てくる葉は、何だか形が。。。

モンシロチョウの育ち06

画像1 画像1
5月13日(水)8:00 晴れ 気温22ど 教室

体長1.6cm(1cm6mm / 16mm)です。

ひらがな じょうずに かけるかな?

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん

げんきにしていますか。
ひらがなの ぷりんとも たくさん あるけれど、すすんでいますか?

「もうすぐ おわるよ!」
と、いうこも いるかも…?

ちょっと まって!!
ていねいに ゆっくり かきましたか?

ひらがなは、かんたんな じ でも ゆっくり ていねいに かくことが
さいしょは たいせつです。
かたつむりさんが すすむような はやさで ゆっくりです。


さあ、もんだいです!
しゃしんの「れ」という じ を みてください。
どちらが かっこいい「れ」でしょうか?




そうです、1ばん ですよね。
なぜか、いえますか?


2ばんの「れ」は、
かきはじめ(すたあと)のおへやが 1と2のおへやのあいだにきています。
1のおへやから すたあとすると、じの ばらんすが よくなります。

・かきはじめ(すたあと)
・まがるところ 
・かきおわり(ごおる)
 
のおへやを はじめに かくにんしてから よくみて かくと
ものすごく じょうずに なります。

がんばってくださいね!



保護者の皆様

日々、課題の丸つけ、ご指導など、ありがとうございます。
ひらがなをお子様が練習している際には、今述べたようなポイントをお子様と一緒にご確認していただくと助かります。
学校とご家庭で、同じように声かけができると、子どもたちの字も正しく書けるようになるとおもいます!
どうぞ、ご協力のほどよろしくおねがいします。

社会科クイズ02(8/8)

いよいよさい終問題です。

この3問は、プリントにのっていません。
そうぞう力をふくらませ、ちょうせんしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(7/8)

はてしなく問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(6/8)

どこまでも問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(5/8)

さらに問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(4/8)

どんどん問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の生活目標 「自分からあいさつをしよう」

5月の生活目標は、「自分からあいさつをしよう」です。あいさつの大切さについては、4月の最初の朝会でお話ししました。5月の目標には、「自分から」という言葉がついています。自分からということは、進んで先にあいさつをしようということです。なぜ、自分から先にあいさつすることは、大切なのでしょうか。実は、自分から先にあいさつをすることで自分が得をすることがあるのです。それは、
1 「こんにちは」 「おはようございます。」 たったこれだけの言葉で自分の存在を   相手にアピールすることができる。
2 自分から先にあいさつをすることで人間関係が上手くいく。
3 相手にいい印象を持たれる。
など、自分自身にとってプラスになることばかりです。 6年生のみなさんは、来年から中学生になります。小学生の間にしっかりとあいさつを先にできるように、日々自分からあいさつをすると意識して、過ごしましょう。今は、休校中なので、自分の家族や出会う人にしっかり先にあいさつをしましょう。


社会科クイズ02(3/8)

まだまだ問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(2/8)

問題はつづきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02(1/8)

3年生のみなさん こんにちは!

5月7日(木)8日(金)に、おうちの方が持ち帰ったふうとうの中に、「地図のやくそくー方位と地図記号」というプリントを入れています。うら面は、その地図記号のなり立ちについてのしょうかいがあります。。。ぜひとも、自学にやく立ててくださいね。

今日は、そのプリントからの出題です!

2まい目、3まい目の写真の地図記号は何でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の影響により 家計が急変した世帯への就学援助のご案内

広島市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の影響により 家計が急変した世帯への就学援助のご案内 がありましたのでお知らせいたします。
↓クリックしてください。
新型コロナウイルス感染症の影響により 家計が急変した世帯への就学援助のご案内

モンシロチョウの育ち05

画像1 画像1
5月12日(火)8:00 晴れ 気温21ど 教室

体長1.5cm(1cm5mm / 15mm)です。

保護者の皆様
学習サイトの紹介をします。
1.ヤフーきっず おうち学校
   https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
2.家庭で楽しく!子育てひろば
   https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/ 
   (広島県教育委員会のホームページから)
3.帝国書院(地図帳の出版社)
   https://www.teikokushoin.co.jp/
※ 4月23日に、「お知らせ」ページにも同様のものが載っています。トップページから入った方が選択肢が広がります。但し、一部、スマートフォンなどのモバイルが使用できないサイトもありますので、お知りおきください。
4.Eテレ フライデーモーニング
   https://www.nhk.or.jp/school/friday/
※ 昨日紹介したのですが、URLを載せていませんでしたので、こちらで改めて紹介させていただきます。
もし、URLから進めない場合は、数字の後のタイトルを入力してみてください。

算数 数量やその関係を式に表そう

6年生のみなさん。元気ですか。今日は、みんなに算数の問題を出していきたいと思います。問題は、今みんなに予習してもらっている文字と式です。一緒にやってみましょう。
文字と式では、いろいろと変わる数のかわりに、Xやyなどの文字を使って式を表すことができます。今までは、□や〇などの記号を使って表していましたね。次の問題は、どんな式がたつのか考えてみましょう。
第1問
50円のあめとX円のジュースを買います。代金は、y円です。
1 50×X=y
2 50+X=y
3 50+y=X

第2問
面積が20平方センチメートルの長方形があって、たての長さはXセンチです。横の長さはyセンチです。
1 20×X=y
2 20÷X=y
3 20+y=X

第3問
100円のガムをXこ買います。代金は、y円です。
1 100×X=y
2 100÷X=y
3 100−X=y

さあ全問分かりましたか。
答えは、



第1問  2
第2問  2
第3問  1

でした。

5年 サトウキビ

画像1 画像1
 5月1日に植えたサトウキビが,昨日11日に芽を出しました。普通は20日くらいかかると考えていたのですが,なんと半分の10日!
 昼間の暖かい気温で生長が早まったのでしょう。これから暑さが増すとどんどん大きくなってきます。5年生が登校するころには30センチメートルくらいにはなっているかもしれません。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299