最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:48
総数:117174
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

自学ノートのしょうかい06

1まい目...写真を上手に取り入れています。そして「表(ひょう)」があるのがすばらしい!
2まい目...くらべっこ(ひかく)
      くらべっこの考え方は、3年生の理科の学習でとても大切になってきます。
      「親せき?大集合」というタイトルもいいね!
3まい目...1年生の時にアサガオ、2年生の時に野さいと、つづけてかんさつしてきたことが生きています。パチパチ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい05

クイズ パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい04

ジャジャン!クイズです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい03

1まい目...地図帳(ちょう)で調べたのかな?字もイラストも、色ぬりもとてもていねいです。地図帳で、日本旅行(りょこう)・世界(せかい)旅行してみるのもいいですね。
2まい目...実物をパウチしています。とてもステキですね。
3まい目...新聞の切りぬきを上手に使っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい02

これぞ!自学!!自分のきょう味のあることや調べ学習に取り組んでいます。

1まい目...イラストがいいですね。
2まい目...きょうりゅうのとくちょうを調べています。色ぬりをしているのがいいですね。
3まい目...休みの間、お兄ちゃんと取り組んだみたいですね。
      ※黒ぬりの部分は、個人名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい01

4月14日〜5月6日までの課題に「自学1ページ」がありました。
登校日に、みんなの友だちがてい出したものをしょうかいしていきます。

1まい目...地図記号にちょうせんしています。
2まい目...教科書をさん考に、ホウセンカとヒマワリのかんさつの仕方(しかた)に取り組んでいます。
3まい目...体力づくりにトライしています。目ひょう(めあて)をもって、がんばっていますね。

今回は、短時間で返したため、コメントがなくてすみません。そして、あいかわらずの横向きm(. .)m
5月末(まつ)までの課題に、自学はありませんが、ぜひともさん考にしてみて、時間があれば自学も行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち10

5月19日(火)7:20 くもり 気温23ど 教室

上からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
もう分かるね?
子葉の数は2まいのままだけど、葉の数は...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち12

画像1 画像1
5月19日(火)7:20 くもり 気温23ど 教室

じゃっかん、色が...

この漢字読めるかな

6年生のみなさん。こんにちは。5年生までに習った漢字全部読めるかな。ためしに、次の漢字は何と読むのでしょうか。
1桜
2復旧
3改築
4防災
5新婦
6航海
7寄港
8河口
9検証
10山脈
11入居
12肥料
13団地
14往復
15県境
16文化財
17原因
18燃える
19保護
20囲む

全部読めた人は、すばらしい。読めなかった人は、調べたり、おうちの人に聞いたりしてみよう。

クイズのこたえ 2年生

 5月12日の 「まちがいさがし」と 5月14日の 「カラスノエンドウとスズメノエンドウのあいだの草」の こたえです。

 まずは、 「まちがいさがし」
 まちがいは、 ぜんぶで 7つ ありました。
 「あさ」ではなくて「夕方」
 「ハンバーグ」ではなくて 「コロッケ」
 「パンこ」ではなくて 「じゃがいも」
 「きれいないろ」ではなくて 「きれいなかたち」
 「ころもがさくっ」ではなくて 「ころもがかりっ」
 「おもしろかった」ではなくて 「おいしかった」
 でした。

 つぎに
「カラスノエンドウ ⇔ 〇〇〇〇〇 ⇔ スズメノエンドウ」
 ですが、
 じつは・・・「カスマグサ」がせいかい。
 カラスの「カ」とスズメの「ス」のあいだ(間:ま)で
 カスマグサ でした。ちょっと むずかしかったね。

ヘチマの芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から分散自主登校ですね。久しぶりにみんなに会えるのを楽しみにしています。
気を付けて来てくださいね。さて、5月12日に植えたヘチマの種から、もう芽が出ました。これからどんどん大きくなっていきます。では、問題です。
〈第7問〉
ヘチマの種が芽を出すのに、必要なものはなんでしょう。
答えは一つとはかぎりません。

インゲン豆とホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 インゲン豆
2枚目 インゲン豆
3枚目 ホウセンカ

ホウセンカ インゲン豆 芽が出ました。

先々週に植えたインゲン豆とホウセンカがとうとう芽を出し、すくすくと成長しています。このまま、無事に大きく成長してほしいですね。

モンシロチョウの育ち11

画像1 画像1
5月18日(月)7:15 くもり 気温22ど 教室

よう虫から、形がかわりました。この形のかわったチョウのことを「さなぎ」と言います。(教科書P.43)

保護者の皆様
 明日19日(火)より分散自主登校が始まります。担任一同、子どもたちに会えることを楽しみにしていました。登下校の際は、くれぐれも安全に留意して送り出していただけたらと思います。

 情報提供です。
 新型コロナウイルス感染症対策の動画について(文部科学省)
 手洗いの仕方・咳エチケット・手づくりマスクの作り方など感染症予防に関する情報があります。
 
うまくリンクできない場合は、「やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること」で検索してみてください。
 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることを分かりやすく紹介しています。 

理科クイズ03

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(月)7:15 くもり 気温22ど 教室

上の写真は、それぞれ何の花でしょうか?
こたえは、こちら

マリーゴールドの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真は、上が子葉(教科書P.27)、下が葉(教科書P.29)の大きさをはかっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホウセンカの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

子葉の間から、角(つの)みたいなもの(教科書P.28)が出ています。

学年園から教室にうつしましたので、登校日・じゅぎょうさい開の日に、みんなで見ましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヒマワリの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真は、上が子葉(教科書P.27)、下が葉(教科書P.29)の大きさをはかっています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

モンシロチョウの育ち10

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

体長が小さくなり、かたまったような感じに...
画像1 画像1

モンシロチョウの育ち09

画像1 画像1
(上)5月16日(土)9:00 雨 気温22ど 教室

体長3cmまで大きくなったものの、何だかもぞもぞしていて、くるしいのかな?



(下)5月16日(土)17:00(午後5時) 雨 気温24ど 教室

心ぱいだったので、夕方に見てみると、動かなくなっていました...
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299