最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:22
総数:117169
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

モンシロチョウの育ち17

5月26日(火)7:20 くもり 24ど 教室

よぉく見たら、羽のもようが...
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち15

5月26日(火)7:20 くもり 気温24ど 教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 6月からの学校再開について

6月1日(月)から通常登校で、授業を再開します。徐々に通常の学校生活に慣れるため、段階的に教育活動を開始します。
○ 令和2年6月1日(月)〜5日(金)
・午前中のみ授業で給食実施はありません。(12時下校)
・特別支援学級の特例的な受入れ(午後)は、継続します。
・1〜3年生の放課後児童クラブ登録児童は授業後、学校でお弁当を食べてから放課後児童クラブへ移動します。
○ 令和2年6月8日(月)〜12日(金)
・給食を実施し、午前・午後の授業を行います。(通常の下校時刻)
・簡易な給食(主食及びおかず1品、デザート等を個付け)で、6月15日以降、通常の献立で実施します。
※時間割・持ち物については、分散自主登校日にお知らせします。欠席者には、電話連絡いたします。
※お子様に発熱等の風邪症状が見られる場合や保護者の意向により感染予防のために登校を控える場合は、欠席扱いにはなりません。
※マスク着用となりますが、暑さ対策として水筒を忘れないように持たせてあげてください。
※その他、学校での感染症対策や学習指導・心のケア等につきましては、配付プリントをお読みください。本ホームページにも載せておりますのでご覧ください。
クリックしてください↓
6月からの学校再開について

モンシロチョウ16&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド14

5月25日(月)7:20 くもり 23ど 教室

前回とにているところは?
前回とはちがうところは?
画像1 画像1
画像2 画像2

いんげんまめもホウセンカも大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いんげんまめもホウセンカもすくすくと育っています。
1枚目 いんげんまめ
2枚目 ホウセンカ

ひらがなぷりんとのなおしかた

1ねんせいのみなさん
おうちのかた へ

おうちでやった ひらがなのぷりんとを せんせいに だしたひとも います。
がんばって とりくんでいますね。

ひらがなは、これからの おべんきょうの きほんとなる とてもだいじな ものです。
ただしく ていねいに かけるよう、がんばりましょうね。

そこで、たいせつなことのひとつが、「なおし」です。
まちがっているじ、かたちが くずれているじは、ただしく おぼえなおしましょう。
そのくりかえしで、じが じょうたつしますよ。

がっこうで おそわった おなおしのしかたを ふりかえりましょう!
おうちのかたも、しっておいてください。


1まいめのしゃしん
「か」という じです。1かくめと 2かくめ を1と3のおへやに いれなくてはいけません。
でも、ただしく かけていない じには、 あかぺんで せんせいが ただしく かいています。これが、なおすところです。



2まいめのしゃしん
まず、けしごむで しっかりけします。
てで しっかり おさえて あかぺんだけが のこるように ていねいに けします。


3まいめのしゃしん
つぎに、あかぺんの うえを えんぴつで なぞります。
だっせんしないようにね。
どこが ちがったのか、かんがえながら なおすと、じょうたつしますよ。

これで、おなおしの かんせいです。
なおしたものは、せんせいに だすか、きょうしつの 「おなおしぼっくす」にいれましょう。

せんせいの まるがついて かえってきたものは、おうちに もってかえり、
おうちで もっておきましょう。
ふぁいるに とじたり、まとめておくと、ふりかえることが できますね。



なおしを きちんとできるひとは、じょうたつが はやいです!




しゅくだいは、おわったところまででいいので、きたときに だしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ15&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド13

5月22日(金) 7:20 晴れ 21ど 教室

2まい目...上から見た図(教科書P.27,29)
3まい目...葉のまい数はふえているけど、子葉(赤丸)は2まいのまま(教科書P.28,29)
教科書P.31には、マリーゴールドの子葉も出ています。また、1年生の時に育てたアサガオ、2年生の時に育てた野さいの一部(ナス・ピーマン)の子葉ものっていますので、さん考にしてみてください。しゅるいによって、形や大きさ、色(びみょうな「こさ」)がちがいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウ14&ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド12

5月21日(木)7:20 くもり 気温21ど 教室

ちょっとした「へんか」にも、びん感に「気づく」ことが大切です。
画面では見にくいとは思うけど、かく大をしてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほかの はなも ぐんぐんのびてるよ

画像1 画像1
1ねんせいの かだんに うえた ほかの はなのたねからも、
かわいい め がでてきていました。

これは「ひゃくにちそう」という はなです。
まだまだ ちいさいですね。

これから ぐんぐん のびていきますよ。
たのしみですね。


おおきくなってきたよ

画像1 画像1
せんせいたちが がっこうで そだてている あさがおも、すくすくとおおきくなっています。
はのかたちが、はあと みたいですね。
おみずを しっかりあげて、だいじに そだててね。

こんしゅうは、「みつけたよかあど2」をかいてください。
よくみてかいて、いろも ぬってくださいね。

たのしみにしています。

クラスのモンシロチョウ

5月20日(水) 15:00(午後3時)晴れ 24ど 
場所...上から1組、2組、3組

それぞれのクラスでもモンシロチョウを育てています。
来週の分散自主登校日の際には、決定的瞬間を見ることができるかも!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい10

1まい目...上手に「くらべっこ」をしています。
2まい目...外で遊ぶことができるときは、空を見上げてみるのもいいね。
3まい目...「ぼうや」がかわいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい09

1まい目...音楽の自学にちょうせんしていますね。階名(ドレミ)をおぼえることが、リコーダーえんそうのき本になります。
2まい目...早くみんなでリコーダーをえんそうしたいですね。
3まい目...音楽の学習は音楽室で行っていますね。ということは、低学年のころにはなかった楽きを使うこともあるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノートのしょうかい08

1まい目...1ページしっかりとがんばっていますね。1つのことで1ページ自学をするのがむずかしい場合は、いろいろな教科などにまたがっても大じょうぶですよ。
2まい目...しりとりをすることで、語い力(言葉の力)がアップします。しかも「3文字」とじょうけんをつくることで、はるかにレベルアップします。
3まい目...想ぞう作文をすることは、表げん力がアップします。上手に理由(わけ)も書けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールドの育ち

7月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真...上が子葉、下が葉の大きさ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリの育ち11

5月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真...上が子葉、下が葉の大きさ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの育ち11

5月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真...上が子葉、下が葉の大きさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち13

画像1 画像1
5月20日(水)7:20 くもり 気温22ど 教室

さなぎの色が、黄色味をおびてきています(教科書P.44の左下の写真ににていますね)。

まっていました

画像1 画像1
きょうから、じしゅとうこうが はじまりました。
みんなに あえるのを とても たのしみにしていました。
ひさしぶりの がっこうは すこし どきどきするかもしれないけれど、
せんせいや みんなと いっしょに すこしずつ おもいだしていきましょう。

また、みんなにあえるのを たのしみにしています。




1年生保護者の皆様へ
ご家庭での学習の声かけ、ご確認等、ご協力ありがとうございます。
ご家庭で終わった課題は、自主登校の際に持たせていただいて構いません。
全て名前が書かれているか確認してください。
また、可能な限り、ご家庭での確認・丸つけにご協力をお願いいたします。
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

自学ノートのしょうかい07

1まい目...外国語活動の学習も、また、みんなでやりたいね。
2まい目...低(てい)学年の漢字学習では、「なり立ち」を学びましたね。中学年からは、漢字の数も多くなるので、じゅぎょうではなかなか取り上げることがないと思います。ぜひとも、みんなにもちょうせんしてほしいです。
3まい目...わた毛がとんでいなかったら、何本あったのだろうか???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299