最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:62
総数:517478
春日野小学校ホームページへようこそ

【3年生】外国語活動

画像1画像2
 3年生から外国語活動の学習が始まり,毎回様々な英語表現やコミュニケーションを学習しています。今回は,動物のカードを使って学習をしました。友達が話した英語を聞き取って答え,何人もの友達と交流することができました。外国語活動の学習が好きな児童が多く,いつも楽しみながら活動しています。

2月26日 理科の実験(5年生)

画像1画像2
 もののとけ方の学習をしています。今日は,「ミョウバンは水の量が増えると溶ける量も増えるのか」という課題について,実験をして調べました。これまでに行った実験で身に付けたことを生かして,友達と役割を分担しながら協力してできました。

4年生 総合の学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合の時間に,「住んでいる地域を知ろう〜春日野の街について考えよう〜」という学習をしています。春日野をよりよくするための活動として,ポスターをつくって校内に掲示したり,給食時間に放送をしたりして,「もっときれいな街にしよう」「安全な街にしていこう」と呼びかけました。活動後は,クラスで報告会を行いました。

児童の頑張りが届きました。

画像1
画像2
中国地区書初め大会にて5名の児童が賞をいただきました。これからも一人一人、自分が好きなこと、頑張りたいことにチャレンジし力を伸ばして欲しいと思います。

児童の頑張りが届きました。

画像1
画像2
画像3
コロナ禍ではありますが、様々なことにチャレンジしています。中国地区書初め大会にて、チチヤス賞・特選賞・秀作賞が届きました。

家庭科

5年生の家庭科の授業の様子です。
学習したことを生かし,フェルトで小物を作りました。
今日は,完成した友達の作品や自分の作品を見せ合い,感想を交流しました。
一人一人が一生懸命作ることができました。
画像1画像2画像3

代表委員会

画像1
画像2
六年生を送る会の準備を、5年生を中心にニコニコ班で行っています。またそれぞれの学年で準備をいろいろとしています。
これらの活動は、5年生主催の代表委員会を経て、スタートしています。
5年生は次のリーダーです。頼もしい姿を見せてくれています。

2月25日 みて みて かんじて!(2年生)

 図画工作科の学習で,鑑賞をしました。奈良美智のヒロシマをテーマにした作品で,少女の目の色が左右違っています。赤い目 青い目それぞれ何を見つめているのか,形や色をじっくり見て自分なりにイメージして鑑賞していきました。子どもたちは思い思いにイメージしたことを発表し,授業が深まりました。
画像1
画像2

2月24日 芝桜プロジェクト (4年生)

画像1画像2
 総合的な学習では、「地域のことをよく知ろう」と、春日野地区について様々なことを学んできました。地域について様々なことを知り、こんな春日野にしたいとみんなで考えました。環境をよくしたい、緑あふれ花のよく咲く春日野にしたいとみんなで芝桜を植えることになりました。今日は、地域の方や業務の先生方が整地してくださった場所を、みんなでさらに整えるために作業しています。3月になったら、芝桜を植える予定です。花が咲くのがとても楽しみです。

2月25日 はこの形を調べよう (2年生)

 はこの形を見て気付いたことを話し合い、面の形や面の数について学習しました。
自分で持ってきた箱を、紙に写し取り、面について調べました。
画像1
画像2

2月24日 1年生 6年生へ!

画像1
画像2
 今日は6年生へメダルを渡しに行きました。この1年間の感謝の気持ちをこめて1年生が一生懸命作りました。「ありがとう」の気持ちや「おめでとう」の気持ちがたくさんたくさんつまった感謝のメダルです。
 6年生の皆さんに気持ちがたくさん届きますように!

2月22日 3年生

 算数科「三角形と角」では,二等辺三角形と正三角形について学習しています。
二等辺三角形や正三角形を隙間なく並べて,模様づくりをしました。ノートに貼りながら,さまざまな模様を楽しく作っていました。
画像1画像2

集中してがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 3年生から始まった書写の学習。今日はひらがな2文字に挑戦しました。これまでの漢字とは違い,ひらがな特有の丸みをだすのに苦戦しながらも,時間いっぱい集中してがんばりました。

2月22日 6年生

「未来の夢」について、英語でスピーチしました。中学生になってがんばりたいことや、将来なりたい職業などを伝え合います。ペアで練習した後、本番は一人ずつ発表しました。聞く児童は、メモしたり拍手したりして認め合っていました。5時間目に、中学校の先生が授業の様子を参観されました。
画像1
画像2
画像3

2月19日 アンサンブルの楽しさ(4年)

 4年生では木琴とピアノ,キーボードを合わせて演奏しています。少しずつ慣れて合うようになってきました。
画像1
画像2
画像3

2月19日 スーホの白い馬 (2年)

画像1画像2
 国語科では「読んで,感じたことを つたえ合おう」という学習で,「スーホの白い馬」を読んでいます。これまで学習した中で一番長い物語ですが,優しいスーホと白馬の絆が深まる悲しいストーリーは強く心に残ったようです。登場人物の様子を表す言葉に気を付けながら,スーホ役になりきって音読するなどし,楽しく学習しています。

2月18日 英語の絵本の読み聞かせ(4年)

画像1
 朝の読書の時間に,英語専科の先生が3・4年生に英語の本の読み聞かせをしています。英語を聞くだけではなく,みんなで英語を口ずさむ場面もあったので,最後までより楽しく英語に親しむことができました。

2月18日 3年生

 特別活動「気持ちをつたえよう」の学習を実施しました。

 自分の気持ちを伝えることの大切さについて考えたり、気持ちの伝え方について考えたりすることをねらいとしています。
 
 写真は、ジェスチャー・ゲームをしている様子です。
 カードには、「うれしい」「わくわく」「不安」「緊張する」など、気持ちを表す言葉が書かれています。
 自分が引いたカードに書かれた気持ちをジェスチャーで表現し、周りの友だちは、ジェスチャーを見てどんな気持ちかを考えます。

 とても盛り上がり、夢中になってジェスチャー・ゲームをしていました。
 楽しみながらも、「気持ちを伝えること」について考えを深めることができたようです。

 子どもたちの感想です。

★ 相手に分かってもらえないとさみしいので、気持ちを伝えることって大事だなと思った。

★ ジェスチャーがあると伝えやすかった。

★ なかなか伝わらなくて、思っていたよりも難しかった。

★ 言葉で言うだけでなく、ジェスチャーや表情など、気持ちを伝える方法はたくさんあるんだなと思った。

★ いつもの生活でもジェスチャーをつかったりして、気持ちが伝わるように工夫してみたい。
画像1
画像2

2月18日 1年生 ボール運動

画像1
画像2
 ボールをよく見てけったり,とめたりする練習をしています。
 「ボールの真ん中あたりをけるとよく転がるよ。」
と練習しながら気付きも出てきています。

2月18日 6年生を送る会に向けて (2年生)

 1年間お世話になった6年生へ 感謝の気持ちを込めてお祝いボードをかいています。
縦割り班の班長の名前を書いて,一言お祝いメッセージを書き添えています。心を込めて丁寧に一生懸命書いています。素敵なお祝いメッセージのビデオが出来上がると思います。6年生が喜んでくれるといいな。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

G suite For Education

インフルエンザについて

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616