最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:91
総数:918932
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月9日(火)授業の様子(3)

2年1組は理科。気象要素と天気の変化について学習しています。
2組は数学,3組は英語で,今までの学習内容の振り返りをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語,5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)授業の様子(1)

2月9日(火)5校時の授業の様子です。
1年1組は国語。「少年の日の思い出」を読んで,感想を交流しています。
2組は道徳で,「かつての失敗をバネにする」という生き方について考えました。
3組は数学です。来週の試験に向けて学習の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)今日の給食

2月9日(火)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
まぐろの竜田揚げ
即席漬け
大河鍋
牛乳です。

郷土食「広島県」…今日は,広島県でとれる海苔を使った献立です。大河鍋は広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は,300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。今日は,煮干しを使ってだしを取り,豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・海苔・ねぎを使って大河鍋を作りました。味はいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火) 体育館での作業

 体育館のステージ上の蛍光灯を業務の先生方に取り替えていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

2月8日(月)今日の給食

2月8日(月)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
マーボー豆腐
中華サラダ
チーズ
牛乳です。

マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 授業の様子(4)

 1年2組英語では、〜している最中のことについて情報交換していました。1年1組社会では、世界と日本の地形の形成の特色について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(月) 授業の様子(3)

 1年6組国語では、「少年の日の思い出」を読み取っていきました。1年5組技術では、マグカップのデザインを作成していました。1年3・4組女子の保健では、ストレスの対処法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 授業の様子(2)

 2年3組理科では、風向・風速を確かめていました。2年2組国語では、「走れメロス」の王の人物像について読み取っていました。2年1組英語では、Lessom8の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 授業の様子(1)

 2時間目の授業の様子です。2年6組国語では、漢詩の音読をしていました。2年5組社会では北海道の自然の特色について学習していました。2年4組数学では、等積変形について理解し、問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 虹が出ました

 西の方向に虹を発見。慌てて撮影しました。
画像1 画像1

2月5日(金)授業の様子(6)

3年4組は英語です。英文を読んで問いに答えています。
5組は数学。過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)授業の様子(5)

3年1組は社会です。社会保障制度について自分の意見を説明しています。
2組は理科,3組は英語です。プリントの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)授業の様子(4)

2年4組は音楽。「凱旋行進曲」を鑑賞して感じたことを交流しました。
5組は社会で,北海道の自然の特色を学習しました。
6組は理科です。風の吹き方や乾湿計の使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)授業の様子(3)

2年1組は家庭科です。ご飯とみそ汁に合う朝食メニューを考えています。
2組は国語で「走れメロス」を読んでメロス王の人物像をとらえています。
3組は理科。気圧と風の関係について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)授業の様子(2)

1年3組4組の女子はダンスの振り付けを考えています。
5組は数学で立体の投影図を描いています。
6組は音楽。パートに分かれて歌唱練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)授業の様子(1)

2月5日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組はこれからの学校生活や活動について計画を立てています。
2組は美術です。ハッチングの重なりで立体感を表現する技法を習得します。
3組4組は体育です。男子はサッカーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)今日の給食

2月5日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューはドライカレー
三色ソテー
クラウンメロン
牛乳です。

クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5千円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)授業の様子(6)

3年3組は美術です。木彫額鏡の制作をしています。完成が間近です。
4組は音楽。歌唱練習をしています。
5組は理科で,プリントの練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学です。過去の入試問題を解いています。
2組は英語。プリントの問題に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224